トップQs
タイムライン
チャット
視点
垂井町立不破中学校
岐阜県垂井町にある中学校 ウィキペディアから
Remove ads
垂井町立不破中学校(たるいちょうりつ ふわ ちゅうがっこう)は、岐阜県不破郡垂井町にある公立中学校。
沿革
- 1947年(昭和22年)
- 1948年(昭和23年)
- 1949年(昭和24年)
- 3月12日 - 新校舎落成式を行う。
- 1954年(昭和29年)
- 1955年(昭和30年)4月 - 養老町室原の新入生は養老町立高田中学校へ通学となる。
- 1957年(昭和32年)4月 - 養老町室原が不破中学校校区から高田中学校校区へ完全に移る。
- 1958年(昭和33年)4月 - 大垣市の一部(旧・荒崎村の島、一六、長松)の生徒の委託を解消。大垣市島、一六、長松の生徒は不破中学校校区から大垣市立西中学校校区に移る。
- 1976年(昭和51年)
- 3月26日 - 消防庁長官賞を受賞
- 4月1日 - 府中地区の通学先中学校が垂井町立北中学校に変更
(“不破中学校の歴史” (pdf). 2017年1月3日閲覧。を参照)
Remove ads
教育目標
誠実に生きる人間
部活動
運動部
- 野球部
- ソフトボール部
- 陸上部
- バレーボール部
- バスケットボール部
- ハンドボール部
- サッカー部
- 剣道部
- 柔道部
- 弓道部
- テニス部
- バドミントン部
- 卓球部
文化部
- 吹奏楽部
- パソコン部
- 美術部
- 放送部
学区
不破中学校の学区は、垂井町の7つの小学校校区のうち5つの校区(垂井町立垂井小学校・垂井町立東小学校・垂井町立宮代小学校・垂井町立表佐小学校 ・垂井町立合原小学校)からなる。基本的には中学校からの距離で通学方法が異なる(徒歩・自転車)。
進学前小学校
海外交流活動
最寄り駅
著名な出身者
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads