トップQs
タイムライン
チャット
視点

山内康豊

戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。 ウィキペディアから

山内康豊
Remove ads

山内 康豊(やまうち やすとよ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将大名。初代土佐藩藩主・山内一豊の同母弟[2]。はじめ康豊、のち忠豊を称した[3]。吉助、次郎右衛門、修理亮[4]

概要 凡例山内 康豊, 時代 ...
Remove ads

生涯

天文18年(1549年)、尾張国岩倉城城主・織田信安の家臣・山内盛豊の四男[3]として同国黒田城にて誕生した。母は梶原氏[3](あるいは二宮一楽斎の娘[5])。

はじめ織田信忠に仕えた[3]。のち溝口秀勝に寄食した[3]

天正18年(1590年)、小田原合戦で負傷した[3]

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いの後、兄・一豊は土佐国に封ぜられた[6][7]。同年11月、一豊は、康豊を先陣として土佐国に入国させた[6][7]。このとき長宗我部氏の遺臣に帰服を求めた康豊の書状が現存している[6]

慶長6年(1601年)6月、康豊は同国幡多郡中村2万石に封ぜられた[7][8]ただし、江戸幕府は康豊の所領を土佐藩の支藩として公認したわけではなかったので、康豊時代の土佐中村藩は正式に認められていなかったとの説もある。[要出典]

慶長10年(1605年)に一豊が死去すると、康豊の子・忠義が14歳で藩主となる[7][8]。康豊は、徳川家康の命を受け、若年だった忠義の後見役として藩政に参与した[7][8][3]

寛永2年(1625年)8月29日、死去[8][1][3]。77歳[1][8][3]要法寺に葬られた[7][3]

康豊の所領は、次男・政豊が継いだ[8]

なお、山内家18代当主・山内豊秋は、康豊は兄より優れた人物だったと評した。[要出典]

Remove ads

家族

(主な出典:『寛政重修諸家譜』)[9]

関連作品

脚注

参考文献

外部リンク

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads