トップQs
タイムライン
チャット
視点
福島県道48号江名常磐線
福島県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
福島県道48号江名常磐線(ふくしまけんどう48ごう えなじょうばんせん)は、福島県いわき市にある県道(主要地方道)である。
![]() |
概要
路線データ
- いわき市の沿岸部と内陸部の常磐地区を東西に連絡する。
歴史
路線状況
道路施設
- 大沢トンネル
- 日吉下橋・舘下橋(三沢川)
- 大平橋
- 全長:27.7m
- 幅員:17.8m
- 竣工:1997年[7]
- 常磐関船町2丁目、字杭田に位置し、二級水系藤原川水系水野谷川を東西に渡る。橋上は上下対向2車線、および橋梁両側の交差点への右折車線の計3車線で供用されており、上下線両側に歩道が設置されている。東詰は旧国道6号と交差する常磐工番前交差点である。
- 関船跨線橋
- 常磐関船町2丁目・常磐関船町字塚ノ越から常磐関船町3丁目に跨り、JR常磐線を渡る。橋上は上下対向2車線で供用されており、下り線側に幅員3.5mの歩道が、橋梁下部には関船地下歩道が設置されている。地域の通勤通学路確保と慢性的な渋滞解消のために緊急地方道整備事業として建設された。総工費は13億3千万円[8]。
- 関船橋(湯本川)
地理
通過する自治体
交差する道路
- 福島県道15号小名浜四倉線(いわき市江名字蒲ヶ作 起点)
- 福島県道26号小名浜平線(いわき市鹿島町走熊字小神山)
- 国道6号常磐バイパス(いわき市常磐三沢町字舘下) - 国道6号が三沢大橋にて立体交差しており直接接続しておらず、鹿島町米田字四郎作にて接続する市道が取付道路としての役割を担う。
- 福島県道20号いわき上三坂小野線(福島県道66号小名浜小野線重用区間)(いわき市常磐関船町字大平(常磐交番前交差点))
- 福島県道56号常磐勿来線(いわき市常磐関船町字堀田 終点)
沿線
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads