トップQs
タイムライン
チャット
視点
茨城県道57号常陸那珂港南線
茨城県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
茨城県道57号常陸那珂港南線(いばらきけんどう57ごう ひたちなかこうみなみせん)は、茨城県ひたちなか市内の県道(主要地方道)である。
![]() |
Remove ads
概要
常陸那珂港IC - ひたちなかICは自動車専用道路として指定されており、そのうち、ひたちなか市馬渡(ひたち海浜公園IC) - ひたちなか市部田野(ひたちなかIC)は常陸那珂有料道路として供用している。全線で高速道路ナンバリングによる路線番号「E50」が、北関東自動車道、東水戸道路と共に割り振られている[1]
路線データ
Remove ads
歴史
- 1983年(昭和58年)4月14日:都市計画事業化(水戸勝田都市計画道路 1・3・1号 常陸那珂港南線)[5]。
- 1983年(昭和58年)11月10日:県道常陸那珂港南線(整理番号411)として路線認定される[6]。
- 1983年(昭和58年)12月27日:道路区域が決定する(那珂湊市大字阿字ケ浦字沢田 - 同市大字部田野字山崎、延長3.856 km)[7]。
- 1993年(平成5年)5月11日:建設省から、県道常陸那珂港南線が常陸那珂港南線として主要地方道に指定される[8]。
- 1993年(平成5年)9月6日:路線が延長され、那珂湊市大字阿字ケ浦字千駄桐 - 同市大字部田野字象司免間 (4.556 km) を道路区域とする[9]。
- 1995年(平成7年)3月30日:整理番号411から現在の番号(整理番号57)に変更される[10]。
- 1998年(平成10年)
- 1999年(平成11年)7月22日:ひたち海浜公園IC - ひたちなかIC間が供用開始[12]。
- 2000年(平成12年)1月24日:終点部において、路線を10 m延伸[3]。
- 2000年(平成12年)4月1日:常陸那珂港IC - ひたちなかICの全区間が、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定される[13]。
- 2004年(平成16年)3月22日:常陸那珂港IC - ひたちなかICの全区間が、通行する車両の高さの最高限度4.1 mの道路に指定される[14]。
- 2019年(令和元年)7月31日:ひたちなか市部田野(ひたちなかIC) - ひたちなか市阿字ヶ浦町(常陸那珂港IC)間を、国際コンテナ車[注釈 2]の重量・長さ上限を引き上げる道路に指定[15]。
Remove ads
路線状況
道路法の規定に基づき、ひたちなか市長砂(常陸那珂港IC) - 同市部田野(ひたちなかIC)間の路線全線は、緊急輸送道路として機能を維持するため、災害発生時の被害拡大防止を目的に道路用地内に電柱を建てることが制限されている[16]。
地理
交差する道路

インターチェンジなど
- IC番号・キロポストは北関東自動車道・東水戸道路から続いている。
車線・最高速度
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads