トップQs
タイムライン
チャット
視点
蒲須坂駅
栃木県さくら市蒲須坂にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
蒲須坂駅(かますさかえき)は、栃木県さくら市蒲須坂にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。「宇都宮線」の愛称区間に含まれている。
![]() |
本項では、当駅舎内に設置されている蒲須坂駅郵便局についても記述する[報道 1]。
Remove ads
歴史
- 1920年(大正9年)11月2日:鉄道省の蒲須坂信号場として開設[2]。
- 1923年(大正12年)2月11日:蒲須坂駅に昇格[2]。
- 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道(国鉄)が発足。
- 1962年(昭和37年)4月16日:貨物の取り扱いを廃止[2]。
- 1970年(昭和45年)
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[2]。
- 2004年(平成16年)10月16日:ICカードSuica供用開始[3]。
- 2008年(平成20年)1月31日:出札窓口廃止。
- 2019年(平成31年)4月1日:無人化。
- 2022年(令和4年)3月12日:ダイヤ改正により黒磯駅 - 宇都宮駅間の電車がE131系でのワンマン運転に統一され、グリーン車の営業(乗り入れ)が終了。
- 2025年(令和7年)3月24日:JR東日本と日本郵便との連携協定に基づき、本駅敷地内に蒲須坂駅郵便局を開局し、同局が駅の窓口業務を受託(後述)[報道 1][報道 2]。
- 旧駅舎(2022年11月)
- 旧改札口(2021年2月)
Remove ads
駅構造
島式ホーム2面4線の地上駅。旧1番線と旧3番線は架線撤去の上でホームにもフェンスが設置されており、現在は旧2番線(現在の1番線)と旧4番線(現在の2番線)のみの2面2線のみが使用されている[1]。駅舎とホームの間は跨線橋で結ばれている。
宇都宮統括センター(那須塩原駅)が管理し、日本郵便が業務を受託する簡易委託駅[報道 1]。平日の郵便局貯金・保険窓口営業時間中には精算・案内業務を郵便局員が行なっており、土休日は終日無人となる。駅舎内に簡易Suica改札機、乗車駅証明書発行機が設置されている。自動券売機、自動改札機は設置されていない。駅本屋は扉がなく、ホーム上にベンチが設置されている。
のりば
- 白河駅方面は黒磯駅で、大宮駅方面は宇都宮駅での乗り換えが必要。
- 2004年3月13日のダイヤ改正以降は湘南新宿ラインの列車が、2022年3月12日のダイヤ改正以降は上野方面(上野東京ライン)の列車は当駅に乗り入れなくなった。
- 改札口(2025年4月)
- ホーム(2022年11月)
Remove ads
利用状況
JR東日本によると、2000年度(平成12年度) - 2017年度(平成29年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。
駅周辺
- 蒲須坂郵便局
- さくら警察署蒲須坂駐在所
- 栃木県道62号今市氏家線
- 栃木県道180号蒲須坂喜連川線
- 栃木県道220号大久保蒲須坂線
- 栃木県道353号蒲須坂乙畑線(陸羽街道)
- 荒川
- 市の堀用水路
- 国立きぬ川学院
- ファミリーマート
蒲須坂駅郵便局
沿革
取扱内容
Remove ads
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads