トップQs
タイムライン
チャット
視点

ひる

ウィクショナリーから

Remove ads

ヒル びる ビル 、および ピル も参照。

日本語

名詞:昼・午

ひる

  1. 一日のうち太陽が出ている時間。の間。

類義語

対義語

翻訳

動詞・干

ひるる】

  1. (自動詞) かわく
    • 私は到る所に白いなよなよとした花をもってスイスイとたつペンペン草の群を見た。屋根の瓦の間に――干た田に又は牧場にひろびろと咲き満ちて居る。(宮本百合子「旅へ出て」)[1]
  2. (自動詞) しおが引く。
    • 船から海へ、びしゃびしゃと追下ろして、汐の干た巌へ上げて、巌の裂目へ俯向けに口をつけさして(泉鏡花「歌行燈」)〔1910年〕[2]

活用

複合語

動詞・放

ひるる】

  1. (他動詞) (屁や大便などを)出す
    • しまいには女神がお初穂を召しあがる御殿へ、うんこをひりちらすというような、ひどい乱暴をなさいました。(鈴木三重吉「古事記物語」)〔1919年〕[3]
    • 尾崎士郎の小説に、平安朝の屁をひりわける名人の話があるが、なるほど、マンザラ作り話でもないようだな。(坂口安吾「復員殺人事件」)〔1949年〕[4]

活用

類義語

複合語


Remove ads

古典日本語

名詞

ひる

  1. のびるねぎにんにくなど食用となるユリ科の多年草

動詞

ひるる】

  1. 箕でふるいわける。

ひるる・る】

  1. かわく
  2. 潮が引く。

ひるる】

  1. くしゃみをする。
さらに見る ハ行上一段活用, 語幹 ...

ひるる】

  1. 体の外へ無理やり押し出す。[要出典]
  2. 排泄する。垂れる。
  3. 子を産む。

ひるる】

  1. 下痢する。
    着る物をも解きあへずくそひり懸くる者もあり。(今昔物語集 二八・五)
さらに見る ラ行四段活用, 語幹 ...

諸言語への影響


Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads