トップQs
タイムライン
チャット
視点
同
ウィクショナリーから
Remove ads
漢字
字源
- 原字は筒の形を象る象形文字で、のち羨符(無意味な装飾的筆画)の「口」を加えて「同」の字体となる[字源 1]。「つつ」を意味する漢語{筒 /*loong/}を表す字。のち仮借して「おなじ」を意味する漢語{同 /*loong/}に用いる。
関連字
意義
Remove ads
日本語
教育漢字 (第2学年)
名詞
同
- (ドウ)文書中、叙述が記載である場合の表現。
- 米国において図書館令を発布したるは、ニユーヨーク州をもって始めとす。千八百三十五年、同州の発布したる同令中には、各小学区は、文庫購入のため、初年度において二十ドル以内、及び、その書函に要する相当の経費を、また次年度よりは、年額十ドル以内を支出することを得る旨の一項あり。(佐野友三郎『米国巡回文庫起源及び発達』)
- ここで同州はニユーヨーク州を、同令は図書館令を指し示している。
- 一行は当日午後一時に下山し始め同四時に前夜の宿営地に無事引上げここに第一回の登山を終った。(柴崎芳太郎『越中劍岳先登記』)
- ここで同四時は当日午後四時を意味する。
- 米国において図書館令を発布したるは、ニユーヨーク州をもって始めとす。千八百三十五年、同州の発布したる同令中には、各小学区は、文庫購入のため、初年度において二十ドル以内、及び、その書函に要する相当の経費を、また次年度よりは、年額十ドル以内を支出することを得る旨の一項あり。(佐野友三郎『米国巡回文庫起源及び発達』)
類義語
派生語
- 同じる、同ず、同ずる
熟語
Remove ads
中国語
- ローマ字表記
動詞
- 同(おな)じくする。
介詞
接続詞
- (並列)~と。
人名
- 中国人の姓の一つ。
朝鮮語
- ハングル: 동
- 文化観光部2000年式: dong
- マッキューン=ライシャワー式: tong
熟語
ベトナム語
- ローマ字表記
- チュ・クォック・グー: đồng, đùng, đang
文字情報
|
Remove ads
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads