トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウィクショナリーから

Remove ads
Unicodeでは複数の字種を同一コードポイントに収めているため、お使いの環境(フォント)によって表示が異なる恐れがあります。

漢字

󠄀
󠄁
  • 康熙字典に採用された誤字形
  • 筆順 :
(日本の学校で教えている筆順)
(中国における標準筆順だが、日本でもこの筆順で書いてもよい[1]

字源

  • 形声。「」+音符「 /*WƏ/」。「(肴や酒を)すすめる」を意味する漢語 /*wəs/}を表す字。のち仮借して「ある」「もつ」を意味する漢語{ /*wəʔ/}に用いる。
    • かつて「会意形声文字」と解釈する説があったが、根拠のない憶測に基づく誤った分析である。
さらに見る 金文, 簡帛文字 ...

意義

  1. ある存在している。
  2. ある。持つ

対義字:

Remove ads

日本語

教育漢字 (第3学年)

さらに見る 音, 訓 ...

名詞

  1. あり存在すること。主に表やリストの中で と対比して用いる。

動詞

  1. あ-りあるもつ

派生語

熟語

中国語

*

動詞

  1. ~を持つ、~がある

熟語

朝鮮語

*

名詞

  1. こと、有。
  2. (仏教) 有。

熟語

ベトナム語

*

文字情報

U+6709, 有
CJK 統合漢字-6709

[U+6708]
CJK Unified Ideographs
[U+670A]
さらに見る -, 日 ...
さらに見る 漢点字, 六点漢字 ...
さらに見る 康熙字典, 諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) ...
Remove ads

脚注

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads