トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウィクショナリーから

Remove ads

漢字

字源

さらに見る 甲骨文字, 金文 ...
  1. 郭沫若 「釈朱」 『金文余釈之余』 文求堂書店、1932年、18頁。
    高鴻縉 『中国字例』 台湾省立師範大学出版、1960年、372-373頁。
    張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、1444-1446頁
  2. 季旭昇 「説朱」 『甲骨文一百周年学術検討会論文集』 文史哲出版、1998年、129-144頁。
    季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、486-487頁。
    林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、358頁。

関連字

さらに見る 端母, 透母 ...

意義

  1. 明るくて、橙色に近い赤色
  2. 古代中国の重量単位「」の略体。日本にも伝えられ、大宝令に重量単位として定められた。
  3. (日本)江戸時代の日本における通貨単位のひとつ。上記の重量単位を起源とする。
Remove ads

日本語

常用漢字

さらに見る 音, 訓 ...

名詞

  1. シュ朱色明るくて、橙色に近い赤色
  2. シュ朱筆の略。転じて、多くは他人が入れる訂正修正乃至改善指摘
    • 朱を入れる朱が入る
  3. 江戸時代の貨幣単位。

熟語

中国語

*

熟語

朝鮮語

*

熟語

ベトナム語

*

動詞

  1. あたえる
  2. れる
  3. させる

前置詞

  1. 〜に。

文字情報

U+6731, 朱
CJK 統合漢字-6731

[U+6730]
CJK Unified Ideographs
[U+6732]
さらに見る -, 日 ...
さらに見る 漢点字, 六点漢字 ...
さらに見る 康熙字典, 諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) ...
Remove ads

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads