トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウィクショナリーから

Remove ads

漢字

字源

  • 伝統的には会意。『説文解字』によると「」+「」。木をたたく形。本義は「木の」とする。
  • 最新の知見では形声(OC/*mˤəj/)。「木」+声符「𢼸/*məj/」の略形。先秦時代より地名や人名で用いられており本義不詳。秦代から仮借して量詞(助数詞)として用いられる。
    • 戦国秦系文字に{枚}の代わりに「攴」を用いる例があり、近音による通仮とすると、この「攴」は「𢼸」の略形と考えられる。

意義

  1. くわえさせるのような
  2. 平たいものを数えるときに添え用いる語。ひら
  3. 貨幣を数えるのに用いる語。

日本語

教育漢字 (第6学年)

さらに見る 音, 訓 ...

アクセント

名詞

  1. (バイ)口木

接尾辞

  1. (マイ)薄く平たい物に用いる助数詞。
  2. (マイ) (相撲) 番付席次を数える。

熟語

中国語

*

量詞

  1. ちいさくまるものの数。

人名

  1. 中国人ののひとつ。

熟語

朝鮮語

*

依存名詞

  1. に用いる助数詞。
  2. 植物に用いる助数詞。

熟語

ベトナム語

*

文字情報

U+679A, 枚
CJK 統合漢字-679A

[U+6799]
CJK Unified Ideographs
[U+679B]
さらに見る -, 日 ...
さらに見る 漢点字, 六点漢字 ...
さらに見る 康熙字典, 諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) ...
Remove ads

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads