トップQs
タイムライン
チャット
視点
ト短調
ウィキペディアから
Remove ads
ト短調(トたんちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、ト (G) 音を主音とする短調である。調号はフラット2箇所(B, E)である。
![]() |
Remove ads
音階と和音
赤マスは一般に臨時記号により表される。
和音は上段:自然短音階と旋律的短音階下行形、中段:和声的短音階、下段:旋律的短音階上行形で考えたもの。
ダイアトニック・コードは狭義で自然音階上に成り立つものを指す。
その他のコードネームも実際の楽譜では異名同音的に変えられることがある。
Remove ads
特徴
ト短調は、ヴァイオリンの最低弦の開放弦を主音としており、他の3本の内2本の開放弦が音階に含まれるため、ヴァイオリン曲が多く書かれている。さらにチェロとヴィオラでは調弦的に明るく華やかに響く調であるので、バロック時代の管弦楽や弦楽合奏曲ではヴァイオリンの低音域で厳粛かつ神聖な雰囲気を表現する手段として多く用いられた。
シャルパンティエはこの調について「厳守で壮麗」と述べている。マッテゾンは「真面目さと愛らしさを持ち合わせている最も美しい調」と述べている。
ト短調の曲の例
Category:ト短調を参照。
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads