编号 |
歌人 |
入选作
|
1 |
天智天皇御制 |
あきのたの かりほのいほの とまをあらみ わがころもでは 露にぬれつつ
|
2 |
持统天皇御制 |
はるすぎて なつきにけらし 白妙の ころもほすてふ あまのかぐやま
|
3 |
柿本人麿 |
あしびきの やまどりのをの しだりをの ながながしよを ひとりかもねん
|
4 |
山边赤人 |
たごのうらに うちいでてみれば 白妙の ふじのたかねに 雪はふりつつ
|
5 |
中纳言家持 |
かささぎの わたせるはしに おくしもの しろきをみれば よぞ更けにける
|
6 |
安倍仲丸 |
あまのはら ふりさけみれば かすがなる みかさのやまに いでし月かも
|
7 |
参议篁 |
わたのはら やそしまかけて こぎいでぬと 人にはつげよ あまのつり舟
|
8 |
猿丸大夫 |
おく山に もみぢふみわけ なくしかの こゑきくときぞ 秋はかなしき
|
9 |
中纳言行平 |
たちわかれ いなばのやまの みねにおふる まつとしきかば いまかへりこん
|
10 |
在原业平朝臣 |
ちはやぶる 神よもきかず たつた川 からくれなゐに みづくくるとは
|
11 |
藤原敏行朝臣 |
すみのえの きしによるなみ よるさへや ゆめのかよひぢ 人めよくらん
|
12 |
阳成院御制 |
つくばねの みねよりおつる みなのがは こひぞつもりて ふちとなりける
|
13 |
小野小町 |
はなのいろは うつりにけりな いたづらに わが身よにふる ながめせしまに
|
14 |
喜撰法师 |
わがいほは みやこのたつみ しかぞすむ よをうぢ山と 人はいふなり
|
15 |
僧正遍昭 |
あまつかぜ くものかよひぢ ふきとぢよ をとめのすがた しばしとどめん
|
16 |
蝉丸 |
これやこの ゆくもかへるも わかれつつ しるもしらぬも あふさかの関
|
17 |
河原左大臣 |
みちのくの しのぶもぢずり 誰ゆゑに みだれむとおもふ 我ならなくに
|
18 |
光孝天皇御制 |
君がため はるののにいでて わかなつむ わがころもでに ゆきはふりつつ
|
19 |
伊势 |
なにはがた みじかきあしの ふしのまも あはでこのよを すぐしてよとや
|
20 |
元良亲王 |
わびぬれば いまはたおなじ なにはなる 身をつくしても あはんとぞ思ふ
|
21 |
源宗于朝臣 |
やまざとは ふゆぞさびしさ まさりける 人めも草も かれぬと思へば
|
22 |
素性法师 |
いまこんと いひしばかりに なが月の ありあけのつきを まちいでつるかな
|
23 |
菅家 |
このたびは ぬさもとりあへず 手向山 もみぢのにしき 神のまにまに
|
24 |
壬生忠岑 |
ありあけの つれなくみえし わかれより あかつきばかり うきものはなし
|
25 |
凡河内躬恒 |
こころあてに をらばやをらん はつ霜の おきまどはせる 白ぎくのはな
|
26 |
纪友则 |
ひさかたの ひかりのどけき はるの日に しづごころなく 花のちるらん
|
27 |
文屋康秀 |
ふくからに あきの草木の しをるれば むべ山かぜを あらしといふらん
|
28 |
纪贯之 |
人はいさ 心もしらず ふるさとは はなぞむかしの かににほひける
|
29 |
坂上是则 |
あさぼらけ ありあけのつきと みるまでに よしののさとに ふれる白雪
|
30 |
大江千里 |
月みれば ちぢにものこそ かなしけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど
|
31 |
藤原兴风 |
たれをかも しる人にせん たかさごの まつもむかしの 友ならなくに
|
32 |
春道列树 |
山がはに かぜのかけたる しがらみは ながれもあへぬ 紅葉なりけり
|
33 |
清原深养父 |
なつのよは まだよひながら あけぬるを くものいづくに 月やどるらん
|
34 |
贞信公 |
をぐら山 みねのもみぢば こころあらば いまひとたびの みゆきまたなん
|
35 |
三条右大臣 |
なにしおはば あふさかやまの さねかづら 人にしられで くるよしもがな
|
36 |
中纳言兼辅 |
みかのはら わきてながるる いづみがは いつみきとてか 恋しかるらん
|
37 |
参议等 |
あさぢふの をののしのはら しのぶれど あまりてなどか 人のこひしき
|
38 |
文屋朝康 |
しらつゆに かぜのふきしく 秋の野は つらぬきとめぬ たまぞちりける
|
39 |
右近 |
わすらるる 身をばおもはず ちかひてし 人のいのちの をしくもあるかな
|
40 |
中纳言敦忠 |
あひみての 後のこころに くらぶれば むかしはものも おもはざりけり
|
41 |
平兼盛 |
しのぶれど いろにいでにけり 我が恋は ものやおもふと 人のとふまで
|
42 |
壬生忠见 |
こひすてふ 我がなはまだき たちにけり ひとしれずこそ 思ひそめしか
|
43 |
谦德公 |
あはれとも いふべき人は おもほえで 身のいたづらに なりぬべきかな
|
44 |
中纳言朝忠 |
あふことの たえてしなくは なかなかに 人をも身をも うらみざらまし
|
45 |
清原元辅 |
ちぎりきな かたみにそでを しぼりつつ すゑのまつやま なみこさじとは
|
46 |
源重之 |
かぜをいたみ 岩うつなみの おのれのみ くだけてものを 思ふころかな
|
47 |
曾祢好忠 |
ゆらのとを わたるふな人 かぢをたえ 行へもしらぬ こひのみちかな
|
48 |
大中臣能宣朝臣 |
みかきもり ゑ士のたくひの よるはもえ ひるはきえつつ ものをこそおもへ
|
49 |
藤原义孝 |
君がため をしからざりし いのちさへ ながくもがなと おもひぬるかな
|
50 |
藤原实方朝臣 |
かくとだに えやはいぶきの さしもぐさ さしもしらじな もゆる思ひを
|
51 |
藤原道信朝臣 |
あけぬれば くるるものとは しりながら なほうらめしき あさぼらけかな
|
52 |
惠庆法师 |
やへむぐら しげれるやどの さびしきに 人こそみえね 秋はきにけり
|
53 |
一条院皇后宫 |
よもすがら ちぎりしことを わすれずは こひんなみだの いろぞゆかしき
|
54 |
三条院御制 |
こころにも あらでうきよに ながらへば こひしかるべき 夜半の月かな
|
55 |
仪同三司母 |
わすれじの ゆくすゑまでは かたければ けふをかぎりの いのちともがな
|
56 |
右大将道纲母 |
なげきつつ ひとりぬるよの あくるまは いかにひさしき ものとかはしる
|
57 |
能因法师 |
あらしふく みむろの山の もみぢばは たつたのかはの にしきなりけり
|
58 |
良暹法师 |
さびしさに やどをたちいで ながむれば いづくもおなじ 秋のゆふぐれ
|
59 |
大纳言公任 |
たきのおとは たえてひさしく 成りぬれど なこそながれて なほとまりけれ
|
60 |
清少纳言 |
よをこめて 鳥のそらねに はかるとも よにあふさかの せきはゆるさじ
|
61 |
和泉式部 |
あらざらん このよのほかの おもひいでに いまひとたびの あふこともがな
|
62 |
大贰三位 |
ありま山 ゐなのささはら 風ふけば いでそよ人を わすれやはする
|
63 |
赤染右卫门 |
やすらはで ねなましものを 小夜ふけて かたぶくまでの 月をみしかな
|
64 |
紫式部 |
めぐりあひて みしやそれとも わかぬまに くもがくれにし 夜半の月かな
|
65 |
伊势大辅 |
いにしへの ならのみやこの やへざくら けふここのへに にほひぬるかな
|
66 |
小式部内侍 |
おほえ山 いくののみちの とほければ まだふみもみず あまのはしだて
|
67 |
权中纳言定赖 |
あさぼらけ うぢの河ぎり たえだえに あらはれわたる せぜのあじろぎ
|
68 |
左京大夫道雅 |
いまはただ おもひたえなん とばかりを 人づてならで いふよしもがな
|
69 |
周防内侍 |
はるの夜の ゆめばかりなる たまくらに かひなくたたむ なこそをしけれ
|
70 |
大纳言经信 |
ゆふされば かどたのいなば おとづれて あしのまろやに 秋かぜぞふく
|
71 |
前大僧正行尊 |
もろともに あはれとおもへ やまざくら はなよりほかに しる人もなし
|
72 |
前中纳言匡房 |
たかさごの をのへのさくら さきにけり とやまのかすみ たたずもあらなん
|
73 |
权中纳言国信 |
春日野の したもえわたる 草のうへに つれなく見ゆる 春のあは雪
|
74 |
祐子内亲王家纪伊 |
おとにきく たかしのはまの あだなみは かけじやそでの ぬれもこそすれ
|
75 |
相模 |
うらみわびぬ ほさぬそでだに あるものを こひにくちなん なこそをしけれ
|
76 |
源俊赖朝臣 |
山ざくら さきそめしより ひさかたの くもゐにみゆる たきのしらいと
|
77 |
崇德院御制 |
せをはやみ いはにせかるる たき川の われてもすゑに あはんとぞ思ふ
|
78 |
待贤门院堀川 |
ながからむ こころもしらず くろかみの みだれてけさは ものをこそおもへ
|
79 |
法性寺入道前关白太政大臣 |
わたのはら こぎいでてみれば ひさかたの くもゐにまがふ 奥つしらなみ
|
80 |
左京大夫显辅 |
秋かぜに たなびくくもの たえ間より もりいづる月の かげのさやけさ
|
81 |
源兼昌 |
あはぢしま かよふちどりの なくこゑに いくよめざめぬ すまのせきもり
|
82 |
藤原基俊 |
ちぎりおきし させもがつゆを いのちにて あはれことしの 秋もいぬめり
|
83 |
道因法师 |
おもひわび さてもいのちは あるものを うきにたへぬは なみだなりけり
|
84 |
藤原清辅朝臣 |
ながらへば またこのごろや しのばれん うしとみしよぞ いまはこひしき
|
85 |
俊惠法师 |
よもすがら ものおもふころは あけやらぬ ねやのひまさへ つれなかりけり
|
86 |
后德大寺左大臣 |
ほととぎす なきつるかたを ながむれば ただありあけの 月ぞのこれる
|
87 |
皇太后宫大夫俊成 |
世の中よ みちこそなけれ おもひいる やまのおくにも 鹿ぞなくなる
|
88 |
西行法师 |
なげけとて 月やはものを おもはする かこちがほなる 我がなみだかな
|
89 |
皇嘉门院别当 |
なにはえの あしのかりねの ひとよゆゑ 身をつくしてや こひわたるべき
|
90 |
权中纳言长方 |
きのくにの ゆらのみさきに ひろふてふ たまさかにだに あひみてしかな
|
91 |
殷富门院大辅 |
みせばやな をじまのあまの そでだにも ぬれにぞぬれし いろはかはらず
|
92 |
式子内亲王 |
たまのをよ たえなばたえね ながらへば しのぶることの よわりもぞする
|
93 |
寂莲法师 |
むらさめの つゆもまだひぬ 槙のはに きりたちのぼる 秋のゆふぐれ
|
94 |
二条院赞岐 |
わが袖は しほひにみえぬ おきのいしの 人こそしらね かわくまもなし
|
95 |
后京极摄政前太政大臣 |
きりぎりす なくやしもよの さむしろに ころもかたしき ひとりかもねん
|
96 |
前大僧正慈圆 |
おほけなく うきよのたみに おほふかな 我がたつそまに すみぞめのそで
|
97 |
参议雅经 |
みよし野の やまの秋かぜ 小夜更けて ふるさとさむく ころも打つなり
|
98 |
镰仓右大臣 |
世のなかは つねにもがもな なぎさこぐ あまのをぶねの つなでかなしも
|
99 |
正三位家隆 |
かぜそよぐ ならの小川の ゆふぐれは みそぎぞなつの しるしなりける
|
100 |
权中纳言定家 |
こぬ人を まつほのうらの ゆふなぎに やくやもしほの 身もこがれつつ
|
101 |
入道前太政大臣 |
はなさそふ あらしのにはの ゆきならで ふりゆくものは 我が身なりけり
|