トップQs
タイムライン
チャット
視点

柳田村

日本の石川県鳳至郡にあった村 ウィキペディアから

柳田村map
Remove ads

柳田村(やなぎだむら)は、かつて石川県の北部にあった鳳至郡に属した。能登半島では唯一海に面していない内陸の村であった。

概要 やなぎだむら 柳田村, 廃止日 ...

いわゆる「平成の大合併」により、石川県に残る最後の村となっていたが、2005年3月1日鳳至郡能都町珠洲郡内浦町合併して、鳳珠郡(ほうすぐん)能登町(のとちょう)となった。

Remove ads

地理

自然地理

  • 山:鉢伏山

歴史

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 町村制の施行により、鳳至郡柳田村、鴨川村、国光村、石井村、桐畑村、笹川村、長尾村、鈴ヶ嶺村及び小間生村を廃し、その区域をもって鳳至郡柳田村を設置する。
  • 1908年(明治41年)4月1日 鳳至郡柳田村、上町村及び岩井戸村を廃し、その区域をもって鳳至郡柳田村を設置する。
  • 1955年(昭和30年)3月25日 鳳至郡神野村字中斉及び字神和住の区域を鳳至郡柳田村に編入する。
  • 1980年(昭和55年) 石川県の町制施行基準の改定により町制の施行基準を満たすが見送る。
  • 1991年(平成3年) 国民体育大会アーチェリー競技会場となる。
  • 2005年(平成17年)
    • 2月13日 閉庁式が行われる。
    • 3月1日 鳳至郡能都町、柳田村及び珠洲郡内浦町を廃し、その区域をもって能登町のとちょうを設置する。鳳至郡及び珠洲郡を廃し、門前町、穴水町及び能登町の区域をもってあらたに鳳珠ほうすの区域を画す。柳田村の23大字は能登町に継承。(合併の際に内浦町に同名の字「長尾」が存在するため旧柳田村字長尾の名称は字上長尾に変更する。)
Remove ads

行政

村長

さらに見る 代, 人 ...
さらに見る 代, 人 ...
  • 村長 - 山口 彦衛(やまぐち・ひこえ)

学校

学校教育

廃校

高等学校

  • 石川県立(1校)
    • 能登青翔高等学校

中学校

  • 柳田村立(1校)
    • 柳田中学校

小学校

  • 柳田村立(1校)
    • 柳田小学校

交通

鉄道

村内を鉄道路線は走っていない。最寄り駅は、のと鉄道能登線宇出津駅

道路

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads