トップQs
タイムライン
チャット
視点
ある愛の詩
アメリカの映画作品 ウィキペディアから
Remove ads
『ある愛の詩』(あるあいのうた、英: Love Story)は、1970年のアメリカ合衆国の恋愛映画。 監督はアーサー・ヒラー、出演はライアン・オニールとアリ・マッグローなど。
エリック・シーガルによる同名の小説を原作とする。ただし、未完の小説を原作として映画の製作が始まり、小説と映画が同時進行で作られた。先に映画が完成し、映画の脚本を基に小説が執筆された部分もある。先に発表されたのは小説であり、その数週間後に映画が公開された。
アカデミー作曲賞(フランシス・レイ)を受賞した他、複数の部門でアカデミー賞にノミネートされ、ゴールデングローブ賞では作品賞(ドラマ部門)を受賞している。
Remove ads
ストーリー
裕福で代々ハーバード大学出身という家柄であるオリバーは、家柄違いのラドクリフ大学(ハーバード大学関連の女子大学)のジェニーと恋に落ち、オリバーの父親の反対を押し切り結婚する。
2人が24歳になったある日、ジェニーの命が白血病で残り少ないことが判明し闘病生活に入る。オリバーは高額の医療費を自分の父親に求めるが、彼女の病状は好転せず亡くなってしまう。
オリバーと和解した父親との短い会話の中で「愛とは決して後悔しないこと」(Love means never having to say you're sorry)という生前ジェニーがオリバーに残した言葉をオリバーが語り、オリバーは2人の思い出の場所に行き、その場所を眺める。
キャスト
- ジェニー・カヴァレリ: アリ・マッグロー
- オリバー・バレット4世: ライアン・オニール
- フィル・カヴァレリ: ジョン・マーリー - ジェニファーの父。
- オリバー・バレット3世: レイ・ミランド
- トンプソン学部長: ラッセル・ナイプ
- バレット夫人: キャサリン・バルフォー
- シェイプリー医師: シドニー・ウォーカー
- アディソン医師: ロバート・モディカ
- レイ・ストラットン: ウォーカー・ダニエルズ - オリバーのルームメイト。
- ハンク・シンプソン: トミー・リー・ジョーンズ(トム・リー・ジョーンズ名義) - オリバーのルームメイト。
- スティーブ: ジョン・メレンスキー - オリバーのルームメイト。
日本語吹替
邦訳
- 『ラブ・ストーリィ』板倉章訳 角川書店、1970年(のち文庫)
作品の評価
映画批評家によるレビュー
Rotten Tomatoesによれば、批評家の一致した見解は「真摯に且つ断固として観客を魅了しようとしている『ある愛の詩』は、目を伏せていても心を掴むような、臆することなく泣ける映画である。」であり、28件の評論のうち高評価は68%にあたる19件で、平均点は10点満点中6点となっている[6]。 Metacriticによれば、5件の評論のうち、高評価は4件、賛否混在は1件、低評価はなく、平均点は100点満点中84点となっている[7]。
受賞歴
Remove ads
影響
本作は原作と映画の「メディアミックス」の成功例として先駆的な作品である[8]。角川春樹は「純愛ブームは10年周期で来る」と確信しており[9]、あらすじだけを読んで原作小説の日本語版の版権を250ドル(約9万円)で手に入れ[10]、日本でも映画が大ヒットした時、プロモーションを展開して成功した[8]。
映画監督の大林宣彦は、アメリカで『ある愛の詩』の封切り時に現地で鑑賞し、なぜこんな時代錯誤の純愛ものがヒットしているのだろうと不思議に思いつつも、ベトナム戦争で疲弊したアメリカが、本音ではこのような純愛ドラマを求めている時代感覚を肌で感じていた[8]。大林は角川のジャーナリスティックな感覚に感心していた[8]。
既存の映画界とは別のところで仕事をしていた角川と大林は、本作の「メディアミックス」をヒントに1970年代後半の、ほぼ同時期にそれぞれの方法で「メディアミックス」を仕掛けていき[8][11][12][13]、1980年代にはタッグを組んでいる。
Remove ads
その他
- 日本では、高校の英語の授業の教材としてストーリーの一部が使用されたことがある[14]。
- 有名なセリフ、"Love means never having to say you're sorry." とは「愛していれば後から謝ったりしなくていい。」という意味である[15]。
- 本作の音楽は元々ジミー・ウェブに依頼されていたが、ロバート・エヴァンズの判断でフランシス・レイに差し替えられた[16]。
- トミー・リー・ジョーンズのデビュー作でもある[17]。
関連項目
- 『ラストコンサート』 - 1976年に公開されたイタリアの恋愛映画。
- 『en:Ankhiyon Ke Jharokhon Se』 (ヒンディー語: अँखियों के झरोखे से) - 1978年のヒンディー語のインド映画。
- 『ウォーク・トゥ・リメンバー』(A Walk To Remember) - 2002年のアメリカ映画。
- 『লাভ (২০০৮)』 - インド人監督Riingo Banerjeeによる2008年のベンガル映画で、エリック・シーガルの小説『ラブ・ストーリー』に基づいている。
- 『:en:Sanam Teri Kasam』 (ヒンディー語: सनम तेरी कसम) - 2016年のヒンディー語のインド映画で、エリック・シーガルの小説『ラブ・ストーリー』を現代風に描いている。
- 『皇室アルバム』 - 毎日放送(MBS)制作のテレビ番組で「セントラルパークにて」が冒頭(特集タイトル)の部分で使用されている。
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads