トップQs
タイムライン
チャット
視点

いつかのメリークリスマス

B'zの楽曲 ウィキペディアから

Remove ads

いつかのメリークリスマス」は、日本音楽ユニットB'zの楽曲。

概要 「いつかのメリークリスマス」, B'zの楽曲 ...
Remove ads

概要

オリジナル音源は、1992年12月9日にリリースされたミニ・アルバム『FRIENDS』に収録されているものである。シングルカットはされておらず、B'zの中でも人気のある楽曲のひとつである。B'zのベスト・アルバムには高い頻度で収録されており、それに伴い後述のような多くのバージョンが制作されている。

この曲についてメンバーの松本は、「数あるB'zのバラードの中でもメロディと歌詞のバランスが良く、特に気に入っている1曲」[6]と語り、また稲葉は「『FRIENDS』というコンセプトアルバムの中の曲という事で、ストーリーにとても気を付けて作詞した」[6]「これほどまでに皆さんに愛される曲になるとは想像できなかった」とコメントしている。また、2021年のインタビューで稲葉はこの曲を歌いこなすことについてずっと苦手意識を持っており、現在はスッと歌えていると語っている[7]

人気

B'zのベストアルバム『B'z The Best "Treasure"』(1998年9月20日発売)の収録曲を決める際のファン投票では6位にランクインし収録されたほか[8]TBS系『COUNT DOWN TV』の「クリスマスに聴きたい歌」アンケートでは、1997年から2006年まで9年連続1位を獲得(2007年は2位[9]、2011年は2位)[注 2]テレビ朝日系『ミュージックステーション』のリクエストランキングでも頻繁に登場し、自身の好きな楽曲のひとつにこの曲を挙げるアーティストもいる。テレビ東京系『JAPAN COUNTDOWN』の「クリスマスソング・セレクション」では、「発表以来長く愛されているクリスマス・ナンバー」「クリスマスの定番曲となった屈指のバラード」として選出された。

カラオケでも人気があり、第一興商調べによる「クリスマスソングの歴代カラオケリクエスト数ランキング」(集計対象期間:1994年1月〜2012年12月15日)では、本曲が1位となった[11]。番組内では、「幅広い世代の男女に人気がある」「クリスマスシーズンに限らず歌われている」と解説された。

「いつかのメリークリスマス 〜『恋するハニカミ!』バージョン〜」が収録された『B'z The Best "Pleasure II"』が発売された2005年には、本楽曲が「オリコントラックスチャート」12月12日付(1位)で初登場している[12]

2011年には後述のタイアップもあって、レコチョク調べによる「着うたフル総合ランキング」[13]11月29日付(89位)で初登場。その後、同12月6日付 (30位)、同12月13日付 (11位)[14]と順位を上げてゆき、同12月20日付 (8位)[15]において、楽曲の発表から20年目にして初のTOP10入りとなった。

フェイス・ワンダワークスが2015年に発表したGIGAエンタメロディで15年間で最も多くダウンロードされた着信メロディを集計した「着信メロディ15年間ランキング」において15位にランクインした[16]

Remove ads

参加ミュージシャン

タイアップ

バージョン違い

いつかのメリークリスマス
編曲は松本孝弘と明石昌夫の共作。
通常バージョン。
いつかのメリークリスマス (Reprise)
ピアノによるインストゥルメンタル
いつかのメリークリスマス (TV STYLE)
通常バージョンからボーカルを抜いた、いわゆるオフボーカルバージョン。
いつかのメリークリスマス(『The Ballads 〜Love & B'z〜』の隠しトラック)
アルバムの15曲目「SNOW」終了後に無音を挟んで収録されているバージョン。グルーヴ感溢れるアレンジとなっている[17]
いつかのメリークリスマス
TBS系『恋するハニカミ!』にて2004年10月15日よりO.A.された、番組用にリミックスしたバージョン。
いつかのメリークリスマス アンプラグド ver.
TBS系『恋するハニカミ!』2004年12月3日よりO.A.された、番組用にリミックスしたバージョン。2004年12月4日よりBEING GIZA STUDIO内にて期間限定で配信された。
いつかのメリークリスマス 〜「恋するハニカミ!」バージョン〜
編曲は松本孝弘、稲葉浩志、徳永暁人の共作。
「いつかのメリークリスマス アンプラグド ver.」の再アレンジバージョン。
伴奏はベルの音色とアコースティック・ギターで構成され、ボーカル・パートには多重コーラスになっている箇所が含まれている[18]
いつかのメリークリスマス (『House Of Strings』)
松本によるギターを主旋律にし、ヴァイオリン(第一ヴァイオリン 6名、第二ヴァイオリン 4名)、フルートピッコロオーボエクラリネットチェロヴィオラハープコントラバスティンパニー、ピアノ、ロールドラムという管弦楽団の編成によるインストゥルメンタル。
松本のアルバム『Strings Of My Soul』(初回限定盤)の特典DVDに同曲のミュージック・ビデオが収録されており、歌詞の内容を踏まえたとおぼしき古びた椅子が登場する。
いつかのメリークリスマス 〜FRIENDS III edit〜
ミニ・アルバム『FRIENDS III』の初回限定盤に付属しているDVDにミュージック・ビデオとして収録。収録に伴い新たにレコーディングされた[19]。現在、音源のみのリリースはされていない。
Remove ads

演奏披露

要約
視点

CM

2011年放送のペプシコーラCMで、サビの一部分のみではあるがB'zメンバーが「いつかのメリークリスマス」を演奏しているシーンが採用されている。

テレビ番組

音楽番組での演奏は以下の4回である。

ライブ

演奏披露された公演は以下の通りである。

  • SECRET GIG "Merry Xmas メリーさんの羊が一匹・聖しこの夜"
    • 1994年12月25日 (札幌ペニーレーン24)
Remove ads

収録アルバム

FRIENDS』 (1992年12月9日)

2曲目に通常バージョン、8曲目にいつかのメリークリスマス (Reprise)を収録。

B'z TV STYLE II Songless Version』 (1995年12月20日)

15曲目にいつかのメリークリスマス (TV STYLE)を収録。

B'z The Best "Treasure"』(1998年9月20日)

13曲目にリマスタリングされた通常バージョンを収録。収録曲を決める際のファン投票で6位に選ばれ収録となった。

The Ballads 〜Love & B'z〜』(2002年12月11日)

1曲目にリマスタリングされた通常バージョン、最終トラックの「SNOW」終了後、数秒間の間をおいて別アレンジバージョンを収録。

House Of Strings』(2004年11月24日)

松本のソロ作品『House Of Strings』の2曲目に、松本と東京都交響楽団とのコラボレーションによるインストゥルメンタルバージョンを収録。

B'z The Best "Pleasure II"』(2005年11月30日)

6曲目にTBS系『恋するハニカミ!』のテーマソングになった新バージョンいつかのメリークリスマス 〜「恋するハニカミ!」バージョン〜を収録。

B'z The Best "ULTRA Pleasure"』(2008年6月18日)

7曲目にリマスタリングされた通常バージョンを収録。
Remove ads

ライブ映像作品

他アーティストによるカバー

公式にリリースされている音源では、以下のアルバムに収録されている。

  • LUVandSOUL - 『LUVandCHRISTMAS』(1998年11月1日)
  • 扇谷研人 - 『エモーショナル・ピアノ~クリスマスの想い出』(2020年12月16日)
  • INSPi - 『A Cappella X'mas』 (2008年11月28日)
  • エリック・マーティン (MR. BIG) - 『MR.VOCALIST X'MAS』(2009年11月11日)『Mr.vocalist Best』(2011年4月6日)[23]
  • 西脇睦宏 - 『BELL SOUND for X'mas Vol.1』(2012年11月14日)
  • わたなべゆう - 『This cover』(2010年05月19日)

また、テレビやラジオ番組では、aiko安室奈美恵Gackt浜崎あゆみ[24]矢口真里吉岡聖恵 (いきものがかり)、TAKAHIRO (EXILE)、伴都美子 (Do As Infinity)、鬼龍院翔 (ゴールデンボンバー)、寺崎裕香、川畑要THE RAMPAGE from EXILE TRIBE[25]など。

ライブでは、元第3期WANDS松元治郎 (旧:和久二郎)[26]平井堅[27]奥華子MAY'S[28]Daisy×Daisy[29]パク・ジョンミン[30]UVERworld[31]などがこの曲をカバーしたことがある。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads