トップQs
タイムライン
チャット
視点

えびの市立真幸小学校

宮崎県えびの市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

えびの市立真幸小学校(えびのしりつ まさきしょうがっこう)は、宮崎県えびの市大字向江にある公立小学校

概要 えびの市立真幸小学校, 過去の名称 ...

概要

歴史
1873年明治6年)創立。現校名となったのは1970年昭和45年)。2023年令和5年)には創立150周年を迎えた。
校章
中央に校名の頭文字である「真」の文字を配している。
校歌
作詞は長嶺宏、作曲は海老原直による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「真幸小」が登場する。
通学区域
えびの市のうち、「水流、南昌明寺、北昌明寺、東内竪、中内竪、西内竪、溝の口、北岡松、南岡松、亀沢、柳水流、京町、上向江、下浦、中浦、上島内、下島内、西川北」。中学校区はえびの市立真幸中学校[1]

沿革

  • 1873年(明治6年)- 吉田郷と馬関田郷の中央に位置する風戸に学校を創立。
  • 1874年(明治7年)- 水流に「吉田小学校」、西川北に馬関田小学校を分立。
  • 1880年(明治13年)- 西南の役のあと、吉田小学校の規模を拡大。
  • 1885年(明治18年)- 真幸村水流28番地に吉田小学校を移転。馬関田と岡元に分教場を設置。
  • 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易吉田小学校」に改称。
  • 1888年(明治21年)- 馬関田分教場を廃止。
  • 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制施行により、西諸県郡10村(水流、川北(馬関田郷)、浦、島内、柳水流、内竪、亀沢、向江、昌明寺、岡松)の合併により、「真幸村」が発足。
  • 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常吉田小学校」に改称。
  • 1892年(明治25年)4月 - 「真幸尋常小学校」に改称。
  • 1899年(明治32年)2月24日 - 高等科を併置の上、「真幸尋常高等小学校」に改称。2月24日を創立記念日とする。
  • 1900年(明治33年)- 岡元分教場が分離の上、岡元尋常小学校として独立。
  • 1900年(明治33年)から大正のはじめにかけ、校地の拡張や校舎の増築がなされる。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められたため、旧高等科1年を尋常科5年に、旧高等科2年を尋常科6年に、旧高等科3年を高等科1年に、旧高等科4年を高等科2年に改める(尋常科6年・高等科2年)。
  • 1919年(大正8年)7月 - 校門を設置。
  • 1923年(大正12年)4月1日 - 岡元尋常小学校を統合の上、岡元分教場とする。
  • 1926年(大正15年)- 学級数が20となる。
  • 1930年(昭和5年)6月 - 西校門が完成。
  • 1935年(昭和10年)- 校歌を制定。青年学校令施行により、併置の青年訓練所充当実業補習学校が、青年学校となる。
  • 1937年(昭和12年)4月1日 - 高等科第3学年(特修科)を設置。
  • 1938年(昭和13年)2月 - 創立40周年を記念して、寄贈により校旗を制定。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「真幸村真幸国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1945年(昭和20年)3月31日 - 高等科第3学年(特修科)を廃止。
  • 1947年(昭和22年)
    • 4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、国民学校初等科は、新制小学校「真幸村立真幸小学校」に改組・改称。
    • 5月8日 - 国民学校高等科は、青年学校普通科とともに、新制中学校真幸村立真幸中学校」に改組・改称。
  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 真幸村大字浦に真幸村立第二真幸小学校を新設分離。これに伴い、「真幸村立第一真幸小学校」に改称。
  • 1950年(昭和25年)
    • 4月1日 - 町制施行により、「真幸町立第一真幸小学校」に改称。
    • 8月 - 「真幸町立真幸小学校」に改称(真幸町立第二真幸小学校が真幸町立皇子小学校に改称)。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 真幸町立皇子小学校を統合。
  • 1952年(昭和27年)
    • 4月1日 - 西内竪分校を設置。
    • 9月 - 大字向江1140番地(現在地)に移転を完了。
  • 1957年(昭和32年)4月1日 - 岡元分校が分離の上、真幸町立岡元小学校として独立。
  • 1959年(昭和34年)4月1日 - 西内竪分校が分離の上、真幸町立西内竪小学校として独立。
  • 1966年(昭和41年)11月3日 - 3町(飯野・加久藤・真幸)合併でえびの町が発足したため、「えびの町立真幸小学校」と改称。
  • 1968年(昭和43年)
    • 2月21日 - えびの大地震(震度6)が発生。校舎が大破し、使用不能となる。
    • 4月 - 運動場にプレハブ教室(30教室)が完成し、授業を開始。
    • 7月 - 常陸宮正仁親王正仁親王妃華子が地震見舞いのために慰問。
  • 1969年(昭和44年)
    • 4月 - 耐震構造永久校舎が完成。地震観測のため、ボーリングし、観測を開始。
    • 8月 - 交通公園、小鳥舎、運動施設・用具を整備。
  • 1970年(昭和45年)12月1日 - 市制施行により、「えびの市立真幸小学校」(現校名)に改称。
  • 1971年(昭和46年)8月 - プールが完成。
  • 1974年(昭和49年)2月 - 体育館が完成。
  • 1980年(昭和55年)3月 - 玄関前に屋外立体地図園が完成。
  • 1981年(昭和56年)3月 - 玄関前に流水園が完成。
  • 1983年(昭和58年)
    • 2月24日 - 創立110周年記念事業として、学校跡地(水流28番地1)と現在校に記念碑を建立。校旗を新調。
    • 3月 - 学校跡地の旧正門を玄関前に移す。
  • 1993年(平成5年)- 台風の被害を受ける。
  • 1995年(平成7年)- 校舎西棟の大改修工事が完了し、プレハブ校舎より移転を完了。
  • 1997年(平成9年)9月 - 台風により床上浸水(70cm)。
  • 1998年(平成10年)4月1日 - えびの市立西内竪小学校を統合の上、西内竪分校とし、同時に休校とする。
  • 2001年(平成13年)3月31日 - 西内竪分校を廃止。
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 2学期制を開始。 
  • 2006年(平成18年)7月 - 集中豪雨により床上浸水(60cm)。
  • 2009年(平成21年)4月1日 - えびの市小中一貫教育を導入。
  • 2010年(平成22年)- 体育館および管理棟の耐震改修工事を実施。
  • 2020年(令和2年)3月 - プールの改修工事を実施。
  • 2023年(令和5年)2月 - アメリカ合衆国の旗ハワイ・ラナキラ小学校とオンライン交流を実施。


Remove ads

交通

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads