トップQs
タイムライン
チャット
視点

おふろの王様

ウィキペディアから

おふろの王様
Remove ads

おふろの王様(おふろのおうさま)は、東京建物グループの東京建物リゾート株式会社関東地方で運営するスーパー銭湯チェーン

概要 おふろの王様, 店舗 ...
概要 種類, 市場情報 ...
Remove ads

概要

1999年、1号店として東京都板橋区に、東京23区内では初となるスーパー銭湯「おふろの王様 光が丘店」をオープン[1]。その後も首都圏エリアに出店し、チェーン展開している(後節の「店舗展開」を参照)。

2014年2月、当時の株式会社ホットネスが相鉄不動産販売株式会社より「ゆめみ処ここち湯」の4店舗を取得し、同年6月には全店舗が当チェーンに組み込まれることとなった。

さらに、2015年6月には前年に閉店していた「やまとの湯 相模原店」(旧・湯快生活株式会社運営)を改装し、約1年2ヶ月ぶりに新装オープンへした。

また、2015年4月1日には株式会社ホットネスが東京建物リゾート株式会社に吸収合併され、当チェーンも同社の運営となった。

店舗展開

要約
視点

2021年12月時点では東京都内に3店舗、神奈川県内に5店舗、埼玉県内に2店舗の計10店舗が展開されている。

従来の店舗は「スーパー銭湯 おふろの王様」として展開されてきたが、旧・ゆめみ処ここち湯の店舗のうち天然温泉を導入している3店舗と旧・やまとの湯 相模原店は「ゆめみ処 おふろの王様」、さらに大井町店と高座渋谷駅前店(旧・ゆめみ処ここち湯 大和店)は「岩盤温熱 おふろの王様」という名称で展開されている。また、源泉掛け流しの天然温泉や高濃度人工炭酸泉の浴槽、岩盤浴などを導入している店舗もある(下記表を参照)。なお、各店舗における施設等の詳細は公式サイトを参照のこと。

スーパー銭湯 おふろの王様
さらに見る 店舗名, 所在地 ...
ゆめみ処 おふろの王様

旧・ゆめみ処ここち湯の2店舗、旧・やまとの湯の1店舗を含む。

さらに見る 店舗名, 所在地 ...
岩盤温熱 おふろの王様

旧・ゆめみ処ここち湯の1店舗を含む。

さらに見る 店舗名, 所在地 ...

閉店した店舗

さらに見る 店舗名, 所在地 ...
Remove ads

沿革

  • 1998年 - 東京建物株式会社が、東建商事株式会社(現・株式会社東京建物アメニティサポート)の出資(各50%)により株式会社ホットネス設立。
  • 1999年 - 東京23区内で初のスーパー銭湯となる「おふろの王様 光が丘店」オープン[1]
  • 2001年 - 「おふろの王様 東久留米店」オープン。
  • 2003年 - 「おふろの王様 志木店」オープン。
  • 2004年 - 株式会社ホットネスが株主の異動により東京建物株式会社の完全子会社となる[4]
  • 2005年 - 「おふろの王様 港南台店」オープン。
  • 2006年 - 「おふろの王様 花小金井店」オープン。
  • 2008年 - 「おふろの王様 多摩百草店」オープン。
  • 2011年 - 「おふろの王様 大井町店」オープン。
  • 2014年 - 株式会社ホットネスが相鉄不動産販売株式会社より「ゆめみ処ここち湯」の4店舗を取得[5]、同年6月には「おふろの王様」チェーンとなった。
  • 2015年 - 株式会社ホットネスが東京建物リゾート株式会社に吸収合併され、当チェーンも同社の運営となる。また、2014年4月に閉店となった「やまとの湯 相模原店」(旧・湯快生活株式会社運営)を改装して、「おふろの王様 町田店」としてオープン。
  • 2021年 - 「おふろの王様 和光店」オープン。

大井町店におけるトラブル

大井町店に男性の同性愛者が男湯や男子トイレにおいて性的な行為を行う、他の男性客の体を許可なく触る等の迷惑行為が見受けられた。これにおいて運営側は店舗のホームページ(2021年時点では表記なし)[6]、張り紙、ポケットティッシュ等での注意喚起や通報への協力要請、泡が死角となるためジャグジーバスの泡を外が暗くなる19時には止める等の対策を行なっている[7]

脚注

Loading content...

関連項目

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads