トップQs
タイムライン
チャット
視点
とうろう流しと大花火大会
ウィキペディアから
Remove ads
とうろう流しと大花火大会(とうろうながしとだいはなびたいかい)は、福井県敦賀市の市営松原海水浴場(気比松原にある海水浴場)で毎年8月16日に行われる花火大会であり[新聞 2]、敦賀花火大会(つるがはなびたいかい)と呼ばれることもある[新聞 3]。なお、この花火大会では毎年1万発前後の花火が打ち上げられる。
Remove ads
概要
戦没者を慰霊するため、1950年(昭和25年)から毎年1回開催されている[新聞 4]。とうろう流し(送り火の一種)の後、花火大会が開催される(進行を参照)。
この花火大会は、県内外あわせて約10万人[新聞 2](多い時で約20万人[新聞 3])が来場し、周辺が非常に混雑するため、警備の体制が強化される。自動車の乗り入れ規制はもちろんのこと、松林を縦断して浜辺に行く道路が狭いためバイクや自転車で通行することも危険なため、会場へは徒歩以外で入場することができない。
近年はこの大会の知名度が上がり、敦賀市周辺に限らず近隣の各地域・地方からも観光客が来場するようになったため、浜辺はレジャーシートで埋め尽くされる状況にある。なお、打ち上げ花火は(敦賀の扇状地地形を活かすことで)金ヶ崎緑地、天筒山などから見物することもできる。
なお、2019年(平成31年・令和元年)から台風など自然災害や新型コロナウイルスにより、2023年(令和5年)まで5年連続で中止(ここまでは原則予備日なし)となったが、2024年(令和6年)は北陸新幹線金沢 - 敦賀間の延伸開業に伴い、来場者の増加を見越して予備日(同年8月24日)を設けて開催し、観光客の誘致に努めることにした[新聞 1]。
Remove ads
進行
このイベントの流れは下記のとおり。開催時刻は目安となるため、進行状況によっては多少前後する可能性がある。
Remove ads
テーマ年表
要約
視点
第50回(1999年)以降の各年度の花火大会のテーマと内容は以下のとおりである[5]。なお、「#おうちで敦賀花火」と題した回に関する解説は後述する。
ギャラリー
- とうろう流し(2011年)
- 打上花火(2011年)
- 水中花火(2011年)
アクセス
→詳細は「市営松原海水浴場 § アクセス」を参照
- 備考
おうちで敦賀花火
新型コロナウイルスへの感染拡大を防ぐため、2020年と2021年は花火大会を中止し、「#おうちで敦賀花火」と題したCG花火のミニ動画(約15分の動画で、5,000発の花火が打ち上がる)がネット配信された[8][9]。8月16日の19時30分(花火大会の開催日と同じ日の同時刻)からライブ配信が行われた後、アーカイブ配信が行われている。なお、「#おうちで敦賀花火」と題して開催された年とその花火大会のテーマは下記のとおり。
その他
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads