トップQs
タイムライン
チャット
視点

とね (護衛艦)

海上自衛隊の護衛艦(DE)、あぶくま型護衛艦6番艦。 ウィキペディアから

とね (護衛艦)
Remove ads

とねローマ字JS Tone, DE-234)は、海上自衛隊護衛艦あぶくま型護衛艦の6番艦。艦名は利根川に由来し、この名を持つ日本の艦艇としては、旧海軍の「利根(I)」、利根型重巡洋艦利根(II)」に続き3代目にあたる。
あぶくま型護衛艦の中では後期型(小改正型)であり、マストにフラットを追加し、OPS-20航海用レーダーが搭載されている。
2022年12月に公表された防衛力整備計画で、2027年度までに除籍することが発表された[1]
2025年7月、本艦含むあぶくま型全艦をフィリピンへ輸出することで日比両政府が一致した認識を持っていることが報じられた[2]

概要 とね, 基本情報 ...

本記事は、本艦の艦歴について主に取り扱っているため、性能や装備等の概要についてはあぶくま型護衛艦を参照されたい。

Remove ads

艦歴

要約
視点

「とね」は、中期防衛力整備計画に基づく平成元年度計画1,900トン型乙型護衛艦1234号艦として、住友重機械工業浦賀工場で1991年2月8日に起工され、1991年12月6日に進水、1993年2月8日に就役し、佐世保地方隊第39護衛隊に編入された。

1997年3月24日、佐世保地方隊第26護衛隊に編入。

1998年5月29日6月1日、福岡を訪問したカナダ海軍フリゲート「バンクーバー」と交歓する。

1999年8月2日から4日にかけて護衛艦「しらね」、「せとゆき」とともに韓国釜山を訪問、4日から5日にかけて東シナ海において初の日韓共同訓練を実施した。

2001年5月19日5月20日に実施される鹿屋航空祭で護衛艦「せんだい」、「さわかぜ」、輸送艦「おおすみ」とともに志布志港で一般公開される予定であったが、福江島沖を航行中の中国海軍延氷型情報収集艦を追尾監視のため、中止となった。

同年10月2日、佐世保を出港後、アメリカ海軍強襲揚陸艦「エセックス」の警戒監視活動に従事する。

2008年3月26日自衛艦隊の大改編により第26護衛隊が第16護衛隊に改称され、護衛艦隊隷下に編成替え。

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による東日本大震災に対し、災害派遣される。

同年3月16日、第16護衛隊が廃止となり第12護衛隊へ編入、定係港が佐世保からに転籍。

2016年2月16日午後5時30分頃、種子島東北東85kmを太平洋から東シナ海に向け西に航行する中国海軍旅滬型駆逐艦「哈爾浜」、江凱Ⅱ級フリゲート「煙台」、東調級情報収集艦「天狼星」、福池級補給艦「洪澤湖」を、第5航空群所属のP-3C及び多用途支援艦「げんかい」と共に発見した[3]。その後4隻は大隅海峡を西に進んでいる。

同年12月25日防衛省統合幕僚監部は同月24日午後4時ごろ本艦が東シナ海中部の海域で中国海軍の航空母艦遼寧」1隻と、ミサイル駆逐艦フリゲート艦各3隻、補給艦1隻を目視にて確認したと発表した。海上自衛隊が中国海軍の空母を目視にて確認するのは今回が初めて[4]

2022年12月に公表された防衛力整備計画で、2027年度までに除籍することが発表された[1]

2023年11月29日屋久島沖米軍オスプレイ墜落事故に伴い自主派遣。墜落から約1時間25分後の16時4分に寄港中であった佐世保基地を出港[5]。翌11月30日の深夜1時43分に現着[6]し、以後、同じく自主派遣された艦艇や自衛隊部隊、海上保安庁などと共に12月4日まで捜索救難活動に従事。機体の一部などを発見揚収するなどした[7]

2025年7月、本艦含むあぶくま型全艦をフィリピンへ輸出することで日比両政府が一致した認識を持っていることが報じられた[2]


現在は護衛艦隊第12護衛隊に所属し、定係港は呉である。

歴代艦長

さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

ギャラリー

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads