トップQs
タイムライン
チャット
視点

よゐこの○○で○○生活

任天堂によるコンピュータゲームのプロモーションのWeb番組 ウィキペディアから

Remove ads

よゐこの○○で○○生活』(よゐこのまるまるでまるまるせいかつ)は、YouTubeNintendo公式チャンネルおよびNintendo Switchのゲームニュース、Twitterなどで配信されるウェブテレビ番組[1]。テーマに応じ○○の中に文字が入り、タイトルがアニメーションとともに可変する。

概要 よゐこの○○で○○生活, ジャンル ...

この頁では前身である『よゐこのマイクラでサバイバル生活』も合わせて記述する。

Remove ads

概要

よゐこの2人がテーマに応じたコンピュータゲーム実況プレイしながら、ゲームの魅力や概要・機能などを紹介するゲーム情報番組。

2017年6月、Nintendo Switch用タイトル『Minecraft: Nintendo Switch Edition』紹介番組として『よゐこのマイクラでサバイバル生活』がスタート[2]。全12回で終了後、好評のため同年10月より『よゐこのマイクラでサバイバル生活 シーズン2 〜まだ見ぬ大地を求めて〜』を全13回でゲームクリアまで配信[3]

2018年からはマインクラフト以外へテーマを移し、さまざまなゲームに挑戦する『よゐこの○○で○○生活』と題しリニューアルスタート[4][5]。2018年3月27日よりツイッターで予告され[6]、番組は同年4月13日から開始された。マイクラ生活を踏襲し、2021年までの番組セットはすべて段ボールで組み立てられていた。2022年以降はグリーンバックを使用して撮影され、有野の描いたイラストが背景となった[注釈 1]

Twitterでは、『はみ出しよゐこの○○で○○生活』というタイトル(○○には本編と同じ字が入る)にて未公開シーンを公開している。

制作は、有野出演の『ゲームセンターCX』(フジテレビONE)、濱口出演の『ゲームセンターDX』(YouTube・Nintendo公式チャンネル)などのゲーム番組を手掛けるガスコイン・カンパニー[7]。スタッフもほぼ踏襲されており、両番組の話題が出ることも多い。

2人の字幕は、着用している衣装と基本的に同色となる。『マイクラでサバイバル生活』では、有野が水色、濱口が緑、『ドンキーコングでバナナ生活』以降では、有野が水色、濱口が赤とそれぞれゲームセンターCX、ゲームセンターDXと同じものを使用。なお、『スーパーマリオで35周年生活』から『スーパーマリオでフューリーワールド生活』の間は有野の衣装が緑だったが、字幕の色は水色となっている。

Remove ads

出演者

MC

その他

  • 管理人 ‐ 事実上の進行役。テロップなど文章のみで登場。
  • 斉藤あかね - 「Nintendo Live 2018」メインステージの総合司会(よゐこ出演のコーナーでも進行を担当)を務めたイベントコンパニオン・ナレーター。
  • 平岩康佑 - 「Nintendo Live 2022」メインステージの総合司会(よゐこ出演のコーナーでも進行を担当)。

ゲスト

配信内容

Remove ads

スタッフ

脚注

関連番組

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads