トップQs
タイムライン
チャット
視点

エイドリアン・カンポス

ウィキペディアから

Remove ads

エイドリアン・カンポス・スニェルAdrián Campos Suñer, 1960年6月17日 - 2021年1月28日)は、スペインバレンシア県アルジラ英語版出身の元レーシングドライバー。正式なスペイン語発音に近いアドリアン・カンポスと表記されることもある。

概要 エイドリアン・カンポス, 基本情報 ...
Remove ads

ドライバー時代

初期の経歴

ラジコンカーのスペインチャンピオンになった後にサーキットレースに転じる。1983年から1985年にはドイツF3などで走り、1985年にはドイツF3選手権の年間ランキング3位に入賞し、1986年に国際F3000選手権にステップアップした。同年にはティレルF1マシンをテストした。

フォーミュラ1

1987年

Thumb
デビューマシン「ミナルディ・M186[1]

1987年にスペインのジーンズメーカー「ロイス (Lois)」のスポンサーマネーを持ち込み、ミナルディのF1シートを獲得する。同年のミナルディのマシン「ミナルディ・M186[1]」に搭載されるモトーリ・モデルニエンジンの信頼性が極めて低く、カンポスの完走は年16戦でわずか1回(地元のスペインGP)にとどまった。チームメイトのアレッサンドロ・ナニーニも同様の理由から3回の完走しか果たせなかったが、予選・決勝ともにカンポスはナニーニに対して遅れを取った。

F1デビュー戦のブラジルGPでは、フォーメーションラップのスタート時に出遅れて他車に追い抜かれた後、スタート時に自身の16番手グリッドにそのまま付けたためにこれが問題視され、3周目に黒旗を提示されて失格処分を受けた。

1988年

ミナルディで2年目を迎え、チームメイトは同じスペイン人ドライバーで前年のF3000ステファノ・モデナとチャンピオン争いをした新人ルイス・ペレス=サラが加入、イタリアンチームながらスペイン人コンビで挑むシーズン開幕となった。カンポスは予選でペレス=サラに対して開幕戦から5戦全敗した上[2]、第3戦モナコGP、第4戦メキシコGP、第5戦カナダGPの3戦連続で予選落ちすると、ジャンカルロ・ミナルディはシーズンの途中でカンポスをピエルルイジ・マルティニと交代させることを決断する。ミナルディチームからの公式発表では「カンポスはレーサーを引退して母国スペインでの後進の育成に携わることとなった」と発表された[3]。後任となったマルティニはその初戦デトロイトGPで6位に入賞し、ミナルディにF1初ポイントをもたらすという快挙を達成、カンポスにとって皮肉な結果となった。

スポーツカーレース

以後は散発的にツーリングカーおよびスポーツカーレースへ参戦したが、1994年にはスペイン・ツーリングカーレースで成功し、シリーズチャンピオンとなった[4]。1997年にフェラーリ・333SPル・マン24時間レースに参戦し、これを最後にレーサーから完全に引退する。

Remove ads

チーム運営

ドライバーから引退後は自身のレーシングチーム「カンポス・レーシング」を設立し、ニッサン・オープン・フォーチュナ選手権(後に「ワールドシリーズ・バイ・ニッサン」と改称)に参戦を始めた。1998年にこのチームの最初のドライバーとなったマルク・ジェネは、同選手権においてタイトルを獲得。そして翌1999年にはF1へとステップアップし、カンポス自身にとっても古巣であるミナルディからF1デビューした。

1999年には、後にF1史上最年少のワールドチャンピオンとなるフェルナンド・アロンソ(当時18歳)を同シリーズにおいてデビューさせた[5]。アロンソもチャンピオンとなり、国際F3000へとステップアップしていき、後にやはりミナルディからF1にデビューした。

その後、カンポス・レーシングは同選手権が改組されたワールドシリーズ・バイ・ルノーには行かずにGP2へと参戦カテゴリーを鞍替えし、「カンポス・グランプリ」「バルワ・インターナショナル・カンポス・チーム」へとチーム名を変えて参戦していたが、2008年にGP2からは撤退。2009年にF1の参戦権を得て、『カンポス・グランプリ』として2010年のF1世界選手権から参戦予定であった。しかし、スポンサー獲得などによる運営資金調達に難航し、シャシー製造を依頼していたダラーラへ支払う資金や参戦費用などが滞ったため、経営責任を問われ代表を辞任。チーム経営権も筆頭株主であるホセ・ラモン・カラバンテに譲渡し、カンポス自身は同組織の副社長に就任することが発表された[6]。以後、このチームは『HRT F1』としてF1参戦することとなった。

「カンポス・レーシング」としてはレーシングチームを再組織し、若手育成のためアンダーカテゴリーへの参戦を再開[7]。2014年にはアレックス・パロウを見出し[8]ユーロフォーミュラ・オープン選手権英語版にカンポス・レーシングとして参戦[9]。2015年にパロウと共にGP3シリーズにステップアップ。2017年には「FIA F2」としてリニューアルされたF2への再参戦を果たし、同年のFIAヨーロピアンF3でチャンピオンとなったランド・ノリスをF2最終戦に起用しF2デビューさせた。同年シリーズ終盤戦には全日本F3を戦い終えたパロウもF2にデビューさせている[10]。このほか、日本の佐藤万璃音2019年のFIA F2選手権にカンポス・レーシングから参戦した。

死去

2021年1月28日、大動脈解離で死去。60歳没[11][12][13]

Remove ads

レース成績

要約
視点

イギリス・フォーミュラ3選手権

さらに見る 年, チーム ...

ヨーロッパ・フォーミュラ3選手権

さらに見る 年, チーム ...

ドイツ・フォーミュラ3選手権

さらに見る 年, エントラント ...

フランス・フォーミュラ3選手権

さらに見る 年, エントラント ...

マカオグランプリ

さらに見る 年, チーム ...

国際F3000選手権

さらに見る 年, エントラント ...

フォーミュラ1

さらに見る 年, 所属チーム ...

(key)

スペインツーリングカー選手権

さらに見る 年, チーム ...
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads