トップQs
タイムライン
チャット
視点

エディ・ディアス

ウィキペディアから

Remove ads

エディ・ハビエル・ディアスEddy Javier Díaz , 1971年9月29日 - )は、ベネズエラ出身の元プロ野球選手内野手)。

概要 基本情報, 国籍 ...
Remove ads

経歴

要約
視点

米国時代

1990年シアトル・マリナーズと契約。1997年ミルウォーキー・ブルワーズメジャーデビューを果たすものの、メジャーでの出場は同年の16試合のみに終わる。

ボストン・レッドソックス傘下のAAA級ポータケットを経て、1999年広島東洋カープと年俸30万ドル(推定)で入団契約を結び来日。正田耕三の引退後、二遊間が手薄となっていたため守備力の高い外国人選手の獲得を達川光男監督が希望し、敏捷な守備とポータケットで435打数39三振だった堅実な打撃が評価されたという[1]

日本時代

来日1年目は開幕から二塁で出場したが早々に離脱してしまったものの、5月頭から復帰後は江藤智に変わって三塁手でスタメンで出場。しばらくして今度は正遊撃手の野村謙二郎が股関節の関係で遊撃が守れなくなり野村に変わって遊撃手としてチーム最多の84試合に出しユーティリティとして活躍、7月15日の対中日戦では5打数5安打を記録する[2]など、シュアな打撃を披露した。9月14日には本塁打を放つが一塁走者の新井貴浩を追い抜いてしまい、本塁打取り消しとなるハプニングもあった[3]。シーズン通じて主に7番を打つなど打撃成績は打率.263本塁打8本打点53と外国人選手としては物足りないものであったがオフには現状維持の年俸30万ドル(推定)で1年契約を結んでいる[4]

2000年はオープン戦で左足を故障した[5]影響などでシーズン前半の出場機会を大幅に減らしたが、復帰後の対巨人戦で9回表2死の局面から起死回生の同点本塁打を放つ。規定打席には到達できなかったものの、広島市民球場での本拠地最終戦で満塁本塁打を放った。シーズンでは本塁打数は前年と同じく8本ながら前年同様に内野のポジションを複数守る等し再契約を勝ち取った。

長打力強化のためオフにウエイトトレーニングを重点的に行い[6]、同じベネズエラ出身のアレックス・カブレラからスイングをコンパクトにするようアドバイスを受けたこともあって2001年は5月に8試合で9本塁打を記録するなど、打撃面で大きく成長した[7]。この活躍で、アキレス腱痛でスタメンを外れていた新井貴浩からレギュラーの座を完全に奪い取り[8]、7月には1試合3本塁打を放つなど好調を維持して後半戦は3番に定着。この年は打率.304、32本塁打を放ち、ルイス・ロペスとともにセ・リーグ初の両外国人3割30本塁打を達成し、ベストナインに選出される。

2002年も前年同様に開幕から好調な打撃を見せ、5月にはリーグ2桁本塁打1番乗りを果たす。十分に打撃タイトル獲得の可能性があったが、しかし恥骨結合炎で登録を抹消される[9]など故障があり、シーズンで本塁打は17本に終わる。この年の契約更改では年俸面で双方の主張が折り合わず[10]自由契約となり退団。

韓国時代

2003年韓国SKワイバーンズに入団。オフに退団した。2004年は不振により退団したエンジェル・ペーニャの代役として、シーズン途中にハンファ・イーグルスと契約した。韓国国内においてのハングル登録名は、「디아즈」である。

メキシコ時代以降

2005年リーガ・メヒカーナ・デ・ベイスボルユカタン・ライオンズ2006年は同リーグのラグナ・カウボーイズでそれぞれプレーした。

2006年シーズン終了後に一度は現役を引退したものの、2007年に母国ベネズエラのウィンターリーグで現役復帰。

Remove ads

人物

母国ベネズエラでは牧場も経営していた[7]

詳細情報

年度別打撃成績

さらに見る 年 度, 球 団 ...

表彰

NPB

記録

NPB

背番号

  • 51 (1997年)
  • 2 (1999年)
  • 49 (2000年 - 2002年、2006年)
  • 48 (2003年、2005年)
  • 0 (2004年)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads