選手名
| 球団
| 試合日
| 対戦相手
| 球場
| 備考
|
いちい/櫟信平 | 日本ハム/東急 | 1949年4月13日 | 阪神 | 西宮 | 櫟の打球がフェンス天辺に当たってフィールドに跳ね返ったことを審判団が確認したうえで本塁打と認めたが、連盟提訴の結果規則解釈の誤りとされ無効試合となったため後日取り消し。 ※試合自体が無効となったため参考記録[2]。 |
やまかわ/山川喜作 | 巨人 | 1949年4月27日 | ロ/大映 | 富山 | 7回表降雨コールドゲームのため当時の規定[注 1]により7回表の本塁打が取り消し。 ※現在はコールドゲームになった場合でも一部を除き記録は認められる[2]。 |
こまた/駒田桂二 | 阪神 | 1951年7月25日 | 横/松竹 | 大阪 | 投球がボークだったため取り消し。記録は1ボール。 ※現在はボークの場合でも本塁打は認められる[2]。 |
すきやま/杉山悟 | 中日 | 1954年7月25日 | 阪神 | 大阪 | 10回裏に放棄試合のため当時の規定[注 2]により10回表の本塁打が取り消し。 ※現在は放棄試合になった場合でも一部を除き記録は認められる[2]。 |
あなふき/穴吹義雄 | 南海 | 1957年4月11日 | ロ/大映 | 後楽園 | 一塁走者追い越しにより取り消し。記録は2点単打[2]。 |
なかしま/長嶋茂雄 | 巨人 | 1958年9月19日 | 広島 | 後楽園 | 一塁空過をアピールされ取り消し[3]。記録は投ゴロ[3]。ルーキーイヤーだった長嶋は結局この年に29本塁打を記録し、取り消されなければ現在でも史上唯一となるルーキーによるトリプルスリー達成だった[2][3]。 |
やなきた/柳田利夫 | ロ/大毎 | 1961年10月14日 | 西/西鉄 | 後楽園 | 一塁走者追い越しにより取り消し。記録は単打、打点2[2]。 |
マアシヤル/マーシャル | 中日 | 1964年6月17日 | 巨人 | 後楽園 | 左翼手が捕球寸前に左翼側スタンドのファンが身を乗り出しこの打球を取った。左翼線審が「ファンが取らなければ捕球できた」としてアウトの宣告[4]。 |
ほしやま/星山晋徳 | ヤ/サンケイ | 1965年06月24日 | 広島 | 神宮 | 一塁走者追い越しにより取り消し。記録は単打、打点2[2]。 |
ロイ/ロイ | 西鉄 | 1965年10月10日 | ロ/東京 | 東京 | 一塁走者追い越しにより取り消し。記録は単打、打点2[2]。 |
こんとう/近藤和彦 | 横/大洋 | 1966年5月10日 | 阪神 | 川崎 | 打つ前にタイムがかかっていたため取り消し。取り消されなければ3者連続本塁打かつサヨナラ本塁打だった[2]。 |
はく/白仁天 | 日本ハム/東映 | 1967年7月19日 | 近鉄 | 後楽園 | 一塁走者追い越しにより取り消し。記録は単打、打点2。取り消されなければサヨナラ本塁打だった[2]。 |
たかた/高田繁 | 巨人 | 1971年6月10日 | 広島 | 後楽園 | 左翼手が捕球寸前に左翼側スタンドの観客が手を伸ばして取ったため、審判団の判断によりアウトとなった[4]。 |
むらかみ/村上公康 | ロッテ | 1975年6月1日 | 西/太平洋 | 川崎 | 打つ前にタイムがかかっていたため取り消し[2]。 |
ゆきさわ/行沢久隆 | 日本ハム | 1976年4月29日 | 近鉄 | 後楽園 | 一塁走者追い越しにより取り消し。記録は単打、打点3。自身にとってプロ入り初安打であり、取り消されなければプロ入り初本塁打かつ満塁本塁打だった[2]。 |
キヤレツト/ギャレット | 中日 | 1979年5月24日 | 横/大洋 | ナゴヤ | 一塁走者追い越しにより取り消し。記録は単打、打点1[2]。 |
カアトナア/ガードナー | 広島 | 1981年7月19日 | 横/大洋 | 横浜 | 本塁空過をアピールされ取り消し。記録は三塁打、打点2[2]。 |
みのた/簑田浩二 | 阪急 | 1984年7月19日 | 西武 | 西武 | 勝ち越し本塁打の直後にコールドゲーム宣告。規定[注 3]により取り消し[2]。 |
ホオナア/ホーナー | ヤクルト | 1987年8月9日 | 阪神 | 平和台 | 同点本塁打の直後にコールドゲーム宣告。規定[注 3]により取り消し[2]。 |
しんしよう/新庄剛志 | 阪神 | 1995年6月20日 | 横浜 | 横浜 | 1点を追う9回表、無走者で同点本塁打と思われた大飛球を打ち上げるも、応援団が外野スタンドで振っていた自身の名前が書かれた応援旗に着弾(この時応援団員が振っていた旗はフェンスを越えてグラウンドレベルに達していた)、旗に包まれたボールはグラウンドに落下。規則[注 4]に基づき、審判団の判断により二塁打となった[5]。 |
テイアス/ディアス | 広島 | 1999年9月14日 | ヤクルト | 広島市民 | 一塁走者追い越しにより取り消し。一塁走者・新井貴浩はディアスの打球を左翼手に捕球されたと勘違いし帰塁しようとしたため、長打と確信して全速力で走ってきたディアスが追い越してしまった。ディアスの本塁打は取り消されたが、一死であったため新井の得点は認められた。記録は単打、打点1[6]。 |
しんしよう/SHINJO (新庄剛志) | 日本ハム | 2004年4月17日 | ロッテ | 東京ドーム | 右翼側スタンドに打球を運んだが、最前列の観客がフェンスから身を乗り出して捕球したため、規則[注 4]に基づき、審判団の判断により二塁打となった[7]。 |
しんしよう/SHINJO (新庄剛志) | 日本ハム | 2004年9月20日 | ダイエー | 札幌ドーム | 一塁走者追い越しにより取り消し[8]。9回裏二死満塁、12-12の同点の場面でSHINJOのサヨナラ満塁本塁打となるはずの打球を見届け、共に喜び合おうと一・二塁間で待っていた一塁走者・田中幸雄と抱き合ったあとその場で一回転したのが「走者追い越し」と判定された[8]。三塁走者・奈良原浩は既に本塁に達していたので奈良原の得点は認められたが、SHINJOの本塁打が取り消されており、かつ奈良原はサヨナラの得点となる走者であるから他の走者の得点は認められず、記録は単打、打点1。サヨナラ本塁打が取り消されたのは3例目だが、そのままサヨナラゲームが成立したのは初[9][10]。 |
イ/李承燁 | 巨人 | 2006年6月11日 | ロッテ | 千葉 | 一塁走者の三塁空過をアピールされ取り消し。李は右翼側スタンドに打球を運んだが、プレイ再開後にロッテ・今江敏晃三塁手のアピールにより、一塁走者・小関竜也の三塁空過が認められた。二死だったため李の得点は認められず、小関は二塁には達しているので李の記録は単打。打者でない走者の空過により本塁打が取り消しとなった例は初めて。これに対し巨人は「小関は完全に三塁ベースを踏んでおり、明らかな誤審」と主張し、球団代表の清武英利は後日、セントラル・リーグに抗議文を提出した[11]。 |
ならはら/奈良原浩 | 中日 | 2006年9月19日 | 横浜 | 横浜 | 6回表・先頭打者として代打で登場。右翼側スタンドに打球を運んだが、観客がフェンスから身を乗り出して捕球したため、規則[注 4]に基づき、審判団の判断により二塁打となった。 |
ラミレス/ラミレス | 巨人 | 2008年5月7日 | 阪神 | 東京ドーム | 7回裏、一死一塁二塁の場面で左翼側スタンドのギリギリの位置に飛ばしたが、観客が差し出した手に触れて下に落ちたため、規則[注 4]に基づき、審判団の判断により二塁打となった[12]。 |
こやの/小谷野栄一 | 日本ハム | 2010年9月15日 | 楽天 | 札幌ドーム | 5回裏、一死二塁の場面。左翼席の観客がフェンス際で手を伸ばし捕球した。規則[注 4]に基づき、審判団の判断により二塁打となった。 |
さかもと/坂本勇人 | 巨人 | 2014年4月19日 | 中日 | 東京ドーム | 6回裏、一死の場面。バックスクリーン左に飛ばした打球が観客の手に触れ、そのままスタンドに入る。ビデオ判定による審議の後、規則[注 4]に基づき、審判団の判断により二塁打となった[13][14]。 |
たなかこう/田中広輔 | 広島 | 2015年9月12日 | 阪神 | 甲子園 | 延長12回表、田中の打った打球が外野フェンスのいずれかに当たってグラウンドに跳ね返り、一旦インプレーとして処理され三塁打となった。ビデオ判定も行われたが判定は覆らなかった。しかし後日改めて映像を確認した結果、金網フェンス中腹のスタンド側に忍び返しとして張られていたワイヤーに当たって戻ってきたことが判明、ビデオ判定での誤審が導入後初めて認められた。試合が成立しているため判定変更はしなかった[15]。 |
マレエロ/マレーロ | オリックス | 2017年6月9日 | 中日 | 京セラ ドーム大阪 | 5回裏、無死一塁の場面。一度は本塁打と認定される打球を放つも、本人が生還直前にバファローベルとの接触で走路を外れ、そのまま本塁を空過。これをアピールされ取り消し[16][17]。記録は三塁打、打点1。なおマレーロは当日に出場登録されたばかりで、取り消されなければNPBでの初本塁打であった(なお、翌10日に正規にNPB初本塁打を放ったが、この時はホームインする際、両足で踏んでいる[18])。 |
さかもと/坂本勇人 | 巨人 | 2023年8月13日 | DeNA | 東京ドーム | 4回裏、先頭打者の場面。3球目に放った左中間への大飛球は、2014年の事例と同様に最前列にいたファンが手すりを超えて捕球を試みた[19]が、捕り損ねてボールはフィールドに落下した。なお、この時点で「オーバーフェンスではなかった」として二塁打と判定されたが、巨人の原監督からのリクエスト要求がありビデオ判定を行うも覆ることはなかった[20]。ただ、ビデオ判定直後の審判による場内へのアナウンスでは「観客の妨害により本塁打が二塁打に変更された」とも解釈できるような説明がなされたこともあり、試合翌日の14日にNPBはこの件で詫びを入れるとともに、ファンに対し観戦時にはインフィールド内に手を差し出す行為を慎むよう異例の「お願い」を出した[21]。 |
かわごえ/川越誠司 | 中日 | 2025年5月27日 | ヤクルト | 神宮 | 8回表、一死一塁の場面。1点ビハインドで迎えた中、川越が放った右翼ポール際への打球は逆転の2点本塁打となったかに見えたが、ファウルと判定された。中日・井上一樹監督からのリクエストでビデオ判定が行われたが、「ポールを巻いたという確証の持てる映像がなかった」として判定は覆らず、試合は中日が1点差で敗れた[22]。翌28日に中日はNPBに対し、球場の解析用カメラ(通称「ホークアイ」)[23]の画像を添えた抗議書をNPBに提出するが[24]、「リクエストに対する抗議文は意見書と同様の扱いになる」と受け取られなかった[25]。30日になりNPBは「独自に検証し本塁打たる映像を確認した。ただ、当時、審判団は精いっぱいの検証をしたことは受け止めてほしい」と説明、今後リプレイ検証の見直しを進めるとした[26]。これを受けた中日は、以後は争わないとして落着した[27]。 |
うえた/上田希由翔 | ロッテ | 2025年7月17日 | ソフト バンク | 北九州 | 勝ち越し本塁打の後味方の攻撃終了前にコールドゲーム宣告。規定[注 3]により取り消し。プロ初本塁打がコールドゲームにより取り消されたNPB史上初の事例[28][29]。 |