トップQs
タイムライン
チャット
視点

コンポラキッド

ウィキペディアから

Remove ads

コンポラキッド』(Konpora Kid)は、もとはしまさひでによる日本漫画、およびそれを原作としたテレビアニメシリーズ。『週刊少年マガジン』(講談社)において連載された。元々は『コンポラ先生II大ちゃんJR』(コンポラせんせいツーだいちゃんジェイアール)というタイトルだったのがアニメ化の際に、原作もアニメに合わせて改題され、児童漫画誌『コミックボンボン』でも連載された。

前作『コンポラ先生』(『週刊少年マガジン』1981年23号(5月20日号) - 1984年30号(7月11日号))[1]の後を受け、同作の第2部『コンポラ先生II』として『週刊少年マガジン』1984年33号(8月1日号)から1985年9号(2月13日号)まで連載され[2]、1985年13号(3月13日号)から『コンポラキッド』と改題、同年52号(12月11日号)で連載終了[3]。また、並行して『コミックボンボン』にも1985年4月号から1986年1月号まで連載。

Remove ads

概要

旧タイトルのとおり『コンポラ先生』の続編であるが、前作が元不良の教師晴海大五郎が型破りな授業を通じてクラスをまとめあげていく、連載当時の現代(1980年代)を舞台にした学園漫画だったのに対し、本作は未来世界を舞台として、前作の主人公の息子である大五郎JRを主人公としたSF学園ギャグとなっている。なお、前作ではまだ結婚していなかった大五郎と真知子が本作では結婚10年目であり[4]、2人の子である大五郎JRが8歳という設定からすると、前作からは十数年後ということになる一方、作品冒頭では「どのくらいの未来かというと‥‥人類の努力しだいで5年後になるか‥‥はたまた数百年後になるか‥‥」[5]と語られており、設定年代は曖昧にされている。

不良漫画として10代後半の読者をターゲットにしていた前作と比較すると、本作においては反重力技術が実用化されて各家庭の住居が空中に浮かんでいたり、主人公のJRが8歳の子供にもかかわらず教師になっていたりと、児童向け漫画的設定が導入されている。またキャラクターの描き方も、前作がリアルな頭身になっていたのに対し、本作では3頭身のコミカルな描き方になっている。

Remove ads

ストーリー

時は未来。世の中は義務教育が廃止され、小学校といえども幼児から果ては30代の大人までもが同じ教室で学ぶ時代となった。

JR(ジェイアール)こと晴海大五郎JR(ジュニア=Jr.[注釈 1])は、わずか8歳ながらトラッド学園の小学校家庭科の教師として教鞭をとるのであった。

単行本

  • 『コンポラ先生II大ちゃんJR』1-2 講談社コミックス、1984年12月 - 1985年3月。
  • 『コンポラキッド』1-5 講談社コミックス(3巻のみ講談社コミックスボンボン)、1985年6月 - 1986年3月。

単行本は全7巻であり、第2巻まで『コンポラ先生II大ちゃんJR』として刊行された後、3巻目から『コンポラキッド』と改題され、巻数がリセットされている。また、『コンポラキッド』の第3巻のみレーベルが講談社コミックスマガジン(KCM)でなく講談社コミックスボンボン(KCB)、という変則的な構成となっている。

アニメ版

要約
視点

1985年6月3日から同年12月23日まで、テレビ朝日系で毎週月曜日19:00 - 19:30の時間帯にて放送された。全27話。

本作終了後は金曜19:30枠からメタルヒーローシリーズがこの枠に移動(空いた金曜19:30枠は『宇宙船サジタリウス』が開始)したため、テレ朝月曜19時前半枠のアニメは1987年10月の『藤子不二雄ワールド』(19:00 - 19:20枠に『プロゴルファー猿』を放送)開始まで1年9ヵ月のブランクが生じた。

キャスト

スタッフ

主題歌・挿入歌

オープニングテーマ - 『コンポラキッド』
作詞・作曲 - 古田喜昭 / 編曲 - 有澤孝紀 / 歌 - ワッフル
エンディングテーマ - 『未来学園TORADトラッド
作詞・作曲 - 古田喜昭 / 編曲 - 有澤孝紀 / 歌 - ワッフル
挿入歌
  • 『なにがなんでも音頭』
    • 作詞:寺田憲史 / 作曲:古田喜昭 / 編曲:有澤孝紀 / 歌 - 千葉繁
  • 『早起きロックンロール』
    • 作詞:寺田憲史 / 作曲:古田喜昭 / 編曲:有澤孝紀 / 歌 - 青野武

主題歌と挿入歌のEPレコードは、日本コロムビアから発売された。

放送リスト

放送日は、テレビ朝日、および同局との同時ネット局のもの。

さらに見る 話数, サブタイトル ...
Remove ads

その他

本作関連の公式グッズはほとんど制作されず、セイカノート(現・サンスター文具 セイカレーベル)から発売された文房具かるたなどがある程度であった。

ビデオソフトもテレビスペシャルとして制作された第8話がVHSとして販売されたのみであり、ネット配信すら行われていない。

放送局

※放送系列は放送当時、放送日時は個別に出典が提示してあるものを除き、1985年12月終了時点のものとするのものとする[6]

さらに見る 放送地域, 放送局 ...
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads