トップQs
タイムライン
チャット
視点
サンポット
ウィキペディアから
Remove ads
サンポット株式会社(英: Sunpot Co., Ltd.)は、かつて岩手県花巻市に本社を置き、暖房器具などの製造販売を行っていた電機メーカーである。
![]() |

Remove ads
概要
同社はもともと東京瓦斯とトーメン(現・豊田通商)が共同出資して設立した、関東ガス器具(ガスター)の石油ストーブ部門がルーツとなっている。設立当初からポット燃焼(石油に点火した後に空気を混ぜて燃焼させ、排気ガスを煙突で屋外に排気する)方式の石油暖房器具を専門としており、寒冷地域である北海道、および青森・岩手・秋田各県での販売シェアが高い。学校の教室や、公共施設などの大きめの部屋向けの、業務用のFF暖房機などを中心に製造している。
三洋電機の石油暖房機撤退後は家庭用クラスでは唯一のロータリー式ファンヒーターの生産メーカーとなった。2018-2019シーズンは同業者であるトヨトミより同社のポット式燃焼バーナー(レーザーバーナー)の特許ライセンスの貸与を受け、「ハイブリッドバーナー」の自社名称で製造した。
ロータリー式は一旦全てカタログ落ちしたが、2019-2020シーズンからは気化器の駆動系を一新した「リニアロータリーバーナー」搭載の製品を投入予定。
Remove ads
沿革
- 1965年(昭和40年)4月 - 東京都新宿区にガスター販売株式会社(資本金2,500万円)を設立。
- 1967年(昭和42年)3月 - 製造部門を分離独立して、埼玉県川越市に株式会社サンポット(資本金2,500万円)を設立。
- 1968年(昭和43年)7月 - 東京都品川区に本社移転。
- 1969年(昭和44年)1月 - 株式会社サンポットとガスター販売株式会社が合併した後、現社名に改称。
- 1975年(昭和50年)9月 - 埼玉県川越市に本社移転。
- 2000年(平成12年)12月 - ジャスダック市場に上場。
- 2003年(平成15年)6月 - 東京証券取引所第二部(現在のスタンダード)に上場。
- 2006年(平成18年)3月 - 岩手県花巻市に本社移転。
- 2007年(平成19年)
- 2022年(令和4年)4月 - 長府製作所と合併。以降は長府製作所のブランドとして存続[2]。
- 石油ファンヒーター
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads