トップQs
タイムライン
チャット
視点

シドニー・ルメット

アメリカの映画監督、演出家 (1924-2011) ウィキペディアから

シドニー・ルメット
Remove ads

シドニー・ルメット英語: Sidney Lumet, 1924年6月25日 - 2011年4月9日)は、アメリカ合衆国映画監督演出家

概要 シドニー・ルメット Sidney Lumet, 本名 ...

女優・脚本家のジェニー・ルメットは3番目の妻ゲイルとの間に生まれた2人の娘の2人目。

Remove ads

経歴

要約
視点
Thumb
子役時代のルメット

幼少期

シドニー・ルメットは1924年6月25日ペンシルベニア州フィラデルフィアで生まれた。彼の両親はポーランドユダヤ人で、イディッシュ劇場の演劇人だった。なお、父のバルーク・ルメット (Baruch Lumet) は息子が監督した『質屋』(1964年)と『グループ』(1966年)の2作品に出演している。幼少の頃一家でニューヨークに移り住み、以後そこを拠点にすることになる。

ルメットは4歳で子役としてラジオドラマに出演。5歳でイディッシュ芸術劇場の舞台を踏み、10代から子役としてブロードウェイの舞台に立った。1939年には映画にも出演している。1942年コロンビア大学に入学するが、同時に陸軍に入隊し第二次世界大戦に従軍した。終戦後はオフ・ブロードウェイイーライ・ウォラックユル・ブリンナーたちと俳優グループを結成。このグループはのちにアクターズ・スタジオの母胎となったという。

演出家として

俳優活動に飽きたらなくなったルメットは、1950年代に演出家に転向する。CBSで黎明期のテレビドラマの制作に手腕を発揮し、売れっ子演出家となった。この頃のルメットは5年間に約500本の作品を演出したという。

十二人の怒れる男』での成功

テレビ局を辞めたあと、1957年公開の劇映画『十二人の怒れる男』で監督を務める。劇映画としては初監督作品であったが、それまでにテレビドラマの演出で培ってきた能力を十分に発揮し、密室劇を舞台に陪審員制度を通して人の良心を問い質した本作でベルリン国際映画祭金熊賞を受賞し、アカデミー監督賞にもノミネートされ、一躍人気監督の仲間入りを果たす。テレビ演出家から転じた映画監督としては草分け的存在であり、同時に非ハリウッド系の映画勢力であるニューヨーク派の旗手としての活躍が始まる。

1960年代

1960年代に入ると、多くの文芸作品を映画化するようになる。

1962年の『夜への長い旅路』ではキャサリン・ヘプバーンを主演に迎えて家族の愛憎を描き、第15回カンヌ国際映画祭で彼女を含む主要キャスト全員が演技部門で賞を独占した。

1964年にはホロコーストがテーマの『質屋』と東西冷戦における核の恐怖を描いた『未知への飛行』の2本を発表。前者では主演のロッド・スタイガーベルリン国際映画祭男優賞をもたらす等の批評的成功を収めるが、後者ではスタンリー・キューブリック監督作『博士の異常な愛情』と公開時期がぶつかってしまい、似通った内容のために公開時期がずらされるという憂き目に遭い、評価も興行収入も微妙な結果となる。

1970年代

1970年代に入ると、アメリカン・ニューシネマの波に乗りながらも、娯楽映画でも力を発揮していく。

警察の汚職に立ち向かった実在する刑事を題材にした社会派映画『セルピコ』(1973年)と、実際に起きた銀行強盗を描いた『狼たちの午後』(1975年)では、アル・パチーノを主演に起用して迫真の演技を引き出させ、パチーノと共に高い評価を獲得。アガサ・クリスティの名作を映画化した『オリエント急行殺人事件』(1974年)では、小説の知名度に匹敵するキャスト(アルバート・フィニーイングリッド・バーグマンショーン・コネリーローレン・バコール等)を起用して大ヒットを記録し、イングリッド・バーグマンには3度目のオスカーをもたらす。また、マスメディアの裏側と狂気に焦点を当てた『ネットワーク』(1976年)では、出演俳優3名にオスカーをもたらした上に興行的・批評的成功も収めることにも成功。毎年コンスタントに様々なジャンルの作品を発表しながらも同時に高い評価と興行的成功を収め、更には俳優にも高い評価をもたらすことから、アメリカ映画の中でも巨匠の地位を確立していく。

その後も『エクウス』(1977年)では主演のリチャード・バートンにアカデミー賞ノミネートをもたらし、自身にとっては初となるミュージカル映画ウィズ』(1978年)では、成功とまではいかなかったものの、助演で出演したマイケル・ジャクソンは高い評価を獲得した。

1980年代から晩年

1980年代に入っても精力的に映画を発表する。『プリンス・オブ・シティ』(1981年)と『評決』(1982年)では再びアカデミー賞にノミネートされ、社会派監督としての評価を更に高める。1988年の『旅立ちの時』でもリヴァー・フェニックスアカデミー助演男優賞にノミネートされる等の評価を獲得するが、1990年代に入ると嘗てのような評価を得られなくなっていき、特に1999年公開の『グロリア』は主演女優のシャロン・ストーンゴールデンラズベリー賞にノミネートされるなど駄作の烙印を押され、ルメット自身も終わった監督だと見なされる結果となる。

しかし、最後の作品となった2007年の『その土曜日、7時58分』では往年の緊張感溢れる演出が復活し、批評家たちからも傑作と評価されルメット健在を印象付けた。

ルメットはアカデミー監督賞に4度、英国アカデミー賞監督賞に3度、カンヌ国際映画祭パルム・ドールに4度ノミネートされたが、これらはいずれも受賞には至らなかった。しかし2005年にはその生涯における業績を評価され、アカデミー名誉賞を贈られた。

2011年4月9日リンパ腫のためニューヨークの自宅で死去[1][2]86歳没

Remove ads

作風

自身の出身地でもあるニューヨークを舞台に硬派な社会派映画作品を撮り続けた。また、リアリズムに徹した骨太な演出が特徴であり、役者に対しても徹底的な役へのアプローチを求めた[3]

監督作品

要約
視点

左から製作年度、映画の邦題、原題の順に記述する。

受賞歴

要約
視点

※本来はプロデューサーが受取人である作品賞の受賞・ノミネートも含む。

さらに見る 賞, 年 ...
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads