トップQs
タイムライン
チャット
視点

ジェイコム札幌

ウィキペディアから

ジェイコム札幌map
Remove ads

株式会社ジェイコム札幌(ジェイコムさっぽろ)は、北海道札幌市豊平区に本社を置き、ケーブルテレビ同時再放送自主放送)と電気通信事業インターネット接続IP電話)を主たる業務とし、有線一般放送ケーブルテレビ局)を運営する一般放送事業者および電気通信事業者である。

概要 種類, 本社所在地 ...
概要 J:COM 札幌, 基本情報 ...

JCOM(J:COM)の連結子会社であり、会社および局呼称は「J:COM 札幌」である。

Remove ads

概要

蔦井グループ傘下の東日本フェリーが情報化社会に対応した多角化戦略としてケーブルテレビ局の経営を検討しグループ9社の出資で設立され[3]、1988年に「札幌ケーブルテレビジョン」として開局[4]。当初は蔦井グループ各社が入居する札幌市中央区の蔦井ビルに本社を置いた[2]

しかし初期投資に伴う借入金の金利負担により1996年3月期決算で累積赤字63.7億円を計上するなど経営は好転せずタイタス・コミュニケーションズとの資本業務提携を行い、タイタスが30億円・東日本フェリーほか地元大株主3社が4億円で12億円から46億円に増資し111億円の借入金について増資分を全額返済に充て40億円の債務放棄と37億円の長期返済で財務を改善するとし[5]、1997年に「タイタス・スキャット」に改称[6]。2000年にはジュピターテレコムの傘下に入り現社名となり[7]、本社を札幌市豊平区に移す[8]

沿革

  • 1983年昭和58年)
    • 8月19日 - 株式会社札幌ケーブル・ネットワーク(略称:SCN)として設立[3]
    • 8月31日 - 北海道電波監理局にCATV事業認可を申請[9]
  • 1985年(昭和60年)5月10日 - 有線テレビジョン放送施設設置許可取得[3]
  • 1986年(昭和61年)
    • 3月11日 - 北海道東北開発公庫[10]・北海道拓殖銀行グループ・北海道新聞グループが出資し1億8000万円に増資、蔦井グループ5割と北東公庫・拓銀・道新が6分の1ずつの出資比率とする[11]
    • 4月18日 - 株式会社札幌ケーブルテレビジョンに商号変更[12][13]
    • 7月13日 - 社章と愛称「SCAT」を制定、SCATはジャズのスキャットを都市型CATVの感性・都会性・楽しさ・対話のイメージに重ねたものとし、社章は上部の左から中央にかけ赤い角丸長方形を横に2つ連ね左を赤一色でブラウン管・右を横縞模様で走査線をイメージしたものとし下部に現代感覚の直線的な字体によるSCATの文字をあしらった[14]
  • 1987年(昭和62年)
    • 3月11日 - 幹線ケーブル着工[15]
    • 5月9日 - 札幌市中央区蔦井ビル敷地内で鉄骨2階建て1200平米の放送センター部分の増築工事を着工[16]
    • 8月 - 加入申し込み受付開始[17]
    • 12月 - 札幌市議会が1000万円の出資を議決[18]
    • 12月24日 - 試験放送開始、中央区宮の森・円山など150世帯で16チャンネルを放送[19]
  • 1988年(昭和63年)4月1日 - 開局[20][4][21]。当初は札幌市中央区・西区の一部をエリアに[22]、JR函館本線・千歳線から南側で[23]、10万世帯対象・2500世帯が加入[24]、22チャンネルを提供[23]
  • 1996年(平成8年)
    • 11月 - 株式会社タイタス・コミュニケーションズ(後のジェイコムイースト(旧:ジェイコム関東)、現・ジェイコム東京)との資本業務提携案に合意[5]
    • 12月19日 - 取締役会にてタイタス・コミュニケーションズとの資本業務提携を正式決定[25]
  • 1997年平成9年)
    • 2月10日 - 臨時株主総会でタイタス・コミュニケーションズによる増資を決議[26]
    • 7月1日 - 株式会社タイタス・スキャットに商号変更[6]
  • 2000年(平成12年)
    • 5月11日 - 第一種通信事業許可取得[27]
    • 9月1日 - 親会社のタイタス・コミュニケーションズが、株式会社ジュピターテレコム(現・JCOM)の完全子会社となったことに伴い、J:COMグループに参画。商号を株式会社ジェイコム札幌に変更[7]
    • 10月 - 本社機能を現在地に移転[8]
    • 11月1日 - インターネット接続サービスを開始[注 1]
  • 2004年(平成16年)11月1日 - 地上デジタル放送BSデジタル放送の再送信を開始。
  • 2005年(平成17年)4月20日 - プライマリ電話サービス(J:COM PHONE-i)を開始。
  • 2007年(平成19年)
    • 9月20日 - 営業事務所を北海道札幌市豊平区月寒東に移転。
    • 10月1日 - 北広島市にエリア拡張。
  • 2008年(平成20年)2月29日 - 緊急地震速報サービスを開始。
  • 2009年(平成21年)- ジェイコム関東が保有する全株式が、株主転移によりジュピターテレコムに異動。
  • 2011年(平成23年)
    • 4月14日 - 地上放送の暫定的「デジアナ変換」を開始[注 2]
    • 7月1日 - プライマリ電話サービス(J:COM PHONE プラス)を開始。
    • 10月27日 - インターネット接続サービス「J:COM NET」のインターネットサービスプロバイダーブランドを『ZAQ』に変更[28]
  • 2015年(平成27年)4月20日 - 地上放送の暫定的「デジアナ変換」を終了。
  • 2018年(平成30年)2月1日 - 一部エリアで「J:COM NET 1Gコース」の提供開始[29]
  • 2023年令和5年)
    • 1月4日 - 手稲区全域ほか3.89万世帯へのサービス拡大をもって札幌市内全10区でのサービス提供を成立[30]
    • 11月21日 - 札幌市手稲区・手稲区連合町内会連絡協議会と「手稲区まちづくりパートナー協定」を締結[31][32]
Remove ads

事業所

本社
事務所

提供区域内自治体

業務内容

統一サービス
  1. J:COM TVテレビ放送サービス[注 3]
    1. 双方向機能STBインターネット接続サービス)
    2. インタラクTV(STBテレビ向け情報サービス)
    3. ナビシェル(STB向けご案内画面サービス)
    4. J:COMオンデマンドVODサービス)
    5. リモート録画予約(番組録画予約)
    6. ジェイコム マガジン(番組ガイド誌)
    7. J:COMチャンネル(第一コミュニティチャンネル)
    8. J:COMテレビ(第二コミュニティチャンネル)
  2. J:COM NET(インターネット接続サービス)
    1. ZAQインターネットサービスプロバイダ
    2. J:COM WiMAX 2+(4G(WiMAX)サービス[注 4]
  3. J:COM PHONE固定電話CATV電話)サービス)
    1. J:COM PHONE プラスVoIP方式プライマリ電話)サービス)[注 5]
  4. J:COM 電力
  5. J:COM MOBILE4GLTE)サービス[注 6]
付加サービス
  • J:COM 緊急地震速報

J:COM TV

地上デジタル放送

  • 表中、「伝送方式」欄の『部類』に関しては下記を参照。
    • PT」はパススルー方式。
    • TM」はトランスモジュレーション方式。
  • 表中、『記号』に関しては下記を参照。
    • 「●」は視聴可能。
    • 「×」は視聴不可。
    • 「?」は不明。
さらに見る リモコンキ|ID, 放送局 ...

FMラジオ

さらに見る MHz, 放送局 ...

BSデジタル放送・4KBS放送・専門チャンネル

J:COM NET

主なサービス

J:COM PHONE

Remove ads

コミュニティチャンネル

概要 J:COMチャンネル札幌, ジモト、大好き。 ...

放送番組

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads