トップQs
タイムライン
チャット
視点

チャッカリ夫人とウッカリ夫人

ラジオドラマ、それを原作とした映画・テレビドラマ ウィキペディアから

Remove ads

チャッカリ夫人とウッカリ夫人』(チャッカリふじんとウッカリふじん)は、1951年(昭和26年)12月25日から1964年(昭和39年)10月3日まで、ラジオ東京(現在のTBSラジオ)が放送した日本のラジオドラマであり、それを原作とした日本の映画群、および1965年(昭和40年)と1983年(昭和58年)に放送されたテレビドラマである。通称『チャカ・ウカ』。

概要 チャッカリ夫人とウッカリ夫人↓ ウッカリ夫人とチャッカリ夫人, 愛称 ...
概要 ウッカリ夫人とチャッカリ夫人, 放送方式 ...

タイトルについては、ラジオドラマは1961年(昭和36年)5月1日以降、映画は東京映画製作のうち2作が、『ウッカリ夫人とチャッカリ夫人』となっている。また1986年にラジオで復活した時も『ウッカリ夫人とチャッカリ夫人』となっている。

Remove ads

略歴・概要

茶刈夫妻と宇刈夫妻が主人公である。毎回一話完結の15分間ドラマである。

第1回放送日は、ラジオ東京の開局日の1951年(昭和26年)12月25日であった。3回のリニューアルを繰り返し、1958年(昭和33年)には、放送2,000回を迎え、初期の長寿番組となる。1964年(昭和39年)10月に、13年間続いた放送に終止符を打つ。また、ラジオ東京テレビ(現:TBSテレビ)開局日の1955年(昭和30年)4月1日13時から、映画も放送された[3]

スポンサーは、当初の企業が降板した後、1952年(昭和27年)10月から朝日麦酒(現在のアサヒビール)が一社提供する[4]バャリース・オレンジや同社のビールを作品内で大いに取り上げ、同番組をフィーチャーした新聞広告を打った。1958年(昭和33年)7月には、降板した[5]

それから21年半後の1986年4月より、同局の昼番組『ロンペーのときめきランチタイム』(パーソナリティ:桝井論平アナウンサー)内で復活、1年放送した。スポンサーは津村順天堂(現:ツムラバスクリン)。オープニングテーマは「アリスは迷子」(作詞:湯川れい子 / 編曲:清水信之 / 作曲・歌:小林明子)。

Remove ads

映画

要約
視点
概要 チャッカリ夫人とウッカリ夫人, 監督 ...

チャッカリ夫人とウッカリ夫人』は、1952年(昭和27年)製作、同年4月24日公開の日本映画。製作・配給は新東宝

ラジオドラマの「茶刈家と宇刈家」が「茶刈家と迂刈家」となっている。本作製作当時のラジオのチャッカリ夫人は南美江、ウッカリ夫人は北原文枝であった。翌1953年(昭和28年)5月、本作でチャッカリ夫人を演じた久慈あさみが、ラジオの三代目ウッカリ夫人となる。

ウッカリ夫人の夫・良夫を演じた田中春男の実の娘・山中美佐(のちの宇治みさ子)が、本作でデビューしている。

プロデューサーの佐藤一郎は、この後、東京映画に移籍するが、本シリーズは手がけていない。

スタッフ

キャスト

ストーリー

東京郊外。茶刈家と迂刈家、茶刈夫人・里子(久慈あさみ)はチャッカリ屋で、迂刈夫人・幸子(折原啓子)はウッカリ屋であるが、両家をめぐる町内がややこしい。八百屋(横山エンタツ、伊達里子)は茶刈家ひいき、洗濯屋(柳家金語楼、清川虹子)は迂刈家ひいきである。八百屋の娘お八(山中美佐)は、洗濯屋の弟・茂さん(森繁久彌)に思いを寄せている。町内の鴨の池家(江川宇禮雄、三條利喜江)の孫・正彦(片山明彦)は、大卒のニートである。

茶刈家に、里子の妹・洋子(香川京子)が、婚約者に決められた安治川安太郎(大泉滉)から逃げて、大阪から東京へ現れた。追いかけてきた安太郎に、たまたまそこにいただけの正彦を恋人だと言って逃れようとする。このことをきっかけに、正彦は、迂刈家の空き巣を投げ飛ばし、アメリカ勤務の就職も決まり、人生が好転する。お八と茂さんもいい雰囲気になる。

リバイバル

  • 本作上映2年後の1954年9月28日に、初のリバイバル上映された[6]。同時上映は『東尋坊の鬼』と『たん子たん吉珍道中 第三部 歌くらべ狸囃子』の2本[7]
  • それから5年後の1959年2月11日に、『結婚三重衝突』と改題してリバイバル上映された[6]。同時上映は『剣姫千人城[8]

フィルモグラフィ

さらに見る タイトル, 監督 ...
Remove ads

テレビドラマ

1965年版

チャッカリ夫人とウッカリ夫人[9]

1983年版

月曜ドラマランドうっかり夫人ちゃっかり夫人[9]

  1. 1983年6月20日、脚本竹山洋、演出中村金太
  2. 1983年9月5日、脚本窪田篤人、演出中村金太

ビブリオグラフィ

国立国会図書館所蔵のもの[11]

  • 『チヤッカリ夫人とウッカリ夫人』ラジオ東京文芸部編、日本出版協同、1953年(小説化したものを収録)
  • 『明朗ラジオドラマ集 チャッカリ夫人とウッカリ夫人 他8編』佐々木恵美子著、英宝社、1962年(佐々木恵美子が執筆した546回分のうち、本人が選んだ26回分を脚本形式で収録)
  • 『チャッカリ夫人・ウッカリ夫人』第1集、小坂井ひでお著、兎月書房、1959年(漫画化したもの)
  • 『チャッカリ夫人・ウッカリ夫人』第2集、小坂井ひでお著、兎月書房、1959年
  • 『チャッカリ夫人・ウッカリ夫人』第3集、小坂井ひでお著、兎月書房

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads