トップQs
タイムライン
チャット
視点

デジタルアーツ

ウィキペディアから

Remove ads

デジタルアーツ株式会社: Digital Arts Inc.)は、東京都千代田区本社を置く日本企業である。

概要 種類, 市場情報 ...

JPX日経中小型株指数の構成銘柄の一つ[2]

Remove ads

概要

デジタルアーツは、インターネットアクセスに伴う危険を未然に防止するWebセキュリティ製品「i-FILTER」および、安全なメール送受信を実現するメールセキュリティ製品「m-FILTER」の販売を中心に、企業・公共(官公庁・学校など)・家庭向け市場に対して事業を展開する情報セキュリティメーカーである[3]

政府が求めるセキュリティ要求を満たしているクラウドサービスをあらかじめ評価・登録する制度である「ISMAP」への登録を進めており、2025年3月、デジタルアーツが法人向けに提供する全分野のクラウド製品のISMAPへの登録を完了した。これにより、行政、公共領域でのサービス提供をさらに強化するとしている[4]

沿革

  • 1995年(平成7年)6月 - 東京都港区に会社設立。
  • 2000年(平成12年)1月 - 本社を東京都港区北青山に移転。
  • 2002年(平成14年)9月 - 大阪証券取引所ナスダックジャパン市場(現:ジャスダック)に上場。
  • 2004年(平成16年)10月 - 九州支店開設(現:九州営業所)。
  • 2005年(平成17年)
    • 3月 - 株式会社アイキュエスの全株式を取得し、子会社化。
    • 10月 - 本社を東京都千代田区永田町に移転。
  • 2006年(平成18年)8月 - 大阪営業所開設(現:関西営業所)。
  • 2007年(平成19年)11月 - 名古屋営業所開設(現:中部営業所)。
  • 2008年(平成20年)1月 - 札幌営業所開設(現:北海道営業所)。
  • 2009年(平成21年)12月 - 東北営業所開設。
  • 2011年(平成23年)
    • 4月 - 米国子会社・Digital Arts America, Inc.、英国子会社・Digital Arts Europe Ltdをそれぞれ設立。
    • 11月 - 本社を東京都千代田区大手町に移転。
  • 2012年(平成24年)
    • 2月 - 東京証券取引所第二部に上場。
    • 6月 - 米国子会社・Digital Arts Investment, Inc.を設立。
  • 2013年(平成25年)
    • 3月15日 - 東京証券取引所第一部へ指定替え。
    • 6月 - NRIセキュアと戦略的業務提携及び事業譲受。
  • 2014年(平成26年)4月 - 米国子会社・FinalCode, Inc.を設立。
  • 2015年(平成27年)11月 - シンガポール子会社・Digital Arts Asia Pacific Pte. Ltd.を設立。
  • 2016年(平成28年)
    • 2月 - シンガポール子会社・FinalCode Asia Pacific Pte. Ltd.に、英国子会社・FinalCode Europe Limitedにそれぞれ商号変更。
    • 4月 - デジタルアーツコンサルティング株式会社を設立。
    • 10月‐中四国営業所開設。
  • 2018年(平成30年)12月
    • シンガポール子会社・Digital Arts Asia Pacific Pte. Ltd.に、英国子会社・Digital Arts Europe Limited にそれぞれ商号変更。
  • 2022年(令和4年)4月 - 東京証券取引所 市場第一部からプライム市場へ移行。
  • 2024年(令和6年)3月 - デジタルアーツコンサルティング株式会社の全株式を譲渡。
Remove ads

製品

  • i-FILTER
  • i-FILTER ブラウザー&クラウド
  • m-FILTER
  • m-FILTER MailAdviser(Microsoft 365対応版/Outlook/Becky!/Thunderbird版)
  • FinalCode
  • D-SPA
  • DigitalArts@Cloud
  • i-フィルター
  • Desk
  • StartIn
  • f-FILTER

加盟団体

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads