トップQs
タイムライン
チャット
視点
ハウス食品グループ本社
日本の持株会社 ウィキペディアから
Remove ads
ハウス食品グループ本社株式会社(はうすしょくひんぐるーぷほんしゃ、英: House Foods Group Inc.)は東京都千代田区に東京本社、大阪府東大阪市に大阪本社(登記上の本店は東大阪市)を置く持株会社。
Remove ads
概要
参照:[2]
1913年(大正2年)、創業者の浦上靖介が現在の大阪市で開いた「浦上商店」を源流とする。1926年(大正15年/昭和元年)には粉末カレーの製造販売を開始し、その2年後の1928年(昭和3年)にオリジナルブランドの「ハウスカレー」が誕生した。
第二次世界大戦終戦後の1947年(昭和22年)6月7日、株式会社浦上糧食工業所として法人化のうえ、戦後の再スタートを切る。その後の1993年(平成5年)10月、初代ハウス食品株式会社に社名を改め、2013年(平成15年)10月1日には持株会社体制に移行するとともに、現在の社名に再度変更した(後述)。
ハウス食品やハウスウェルネスフーズなどを傘下に有し、特にカレールウメーカーとしては国内首位の規模を誇る[3][4]。東証プライム市場の上場企業。
拠点
ハウス食品グループ本社は子会社の2代目ハウス食品と同様に、東京と大阪に本社機能を分散させている。
- ハウス食品グループ本社・ハウス食品の大阪本店・本社
- ハウス食品グループ本社・ハウス食品の東京本社
Remove ads
沿革
要約
視点
→「ハウス食品 § 沿革」も参照
参照:[5]
- 香辛・調味加工食品事業を、2代目ハウス食品(旧ハウス食品分割準備)として分社化。
- 健康食品事業を、ハウスウェルネスフーズに吸収分割。
- 2013年(平成25年)11月 - 中国法人として、ハウスレストラン管理(広州)社を設立。
- 2015年(平成27年)11月 - 台湾法人として、台湾ハウス食品社を設立。
- 2015年(平成27年)12月8日 - 大手カレーチェーンの壱番屋に対する株式公開買付(TOB)が成立[9]、同社株式の持株比率を19.5%から51.0%に引き上げ[10][11]。
- 2016年(平成28年)4月1日 - 連結子会社のヴォークス・トレーディングが、同じく連結子会社の堀江大和屋を吸収合併[12]。
- 2016年(平成28年)5月 - 中国事業の中間持株会社の好侍食品(中国)投資有限公司が、浙江好侍食品有限公司を設立[13][14]。
- 2016年(平成28年)6月30日 - 大手香辛料メーカーのギャバンに対するTOBが成立[15]、同社の全株式[注 1]を取得[16][17]。
- 2017年(平成29年)3月 - 連結子会社の壱番屋が英国法人として、Ichibanya UK Limtiedを設立[18]。
- 2017年(平成29年)8月 - でんぷん麺メーカーのマロニーの全株式を取得[19][20]。
- 2017年(平成29年)10月13日 - 連結子会社のハイネットの清算結了[21]。
- 2018年(平成30年)12月 - 中国法人のハウスレストラン管理(広州)社の清算結了。
- 2019年(平成31年)4月1日 - ライバルの味の素、カゴメ、日清オイリオグループ、日清フーズ(現:日清製粉ウェルナ)と物流事業を統合[22][23]。
- 2代目F-LINE(旧味の素物流)がハウス物流サービスの(一部を除く)貨物運送事業、初代F-LINE[注 2]、カゴメ物流サービスを吸収。
- 2代目F-LINEは味の素、ハウス食品グループ本社、カゴメ、日清フーズ、日清オイリオグループの共同経営体制に移行。
- 2019年(令和元年)5月13日 - 豆腐メーカーのやまみと資本業務提携[24]。
- 2019年(令和元年)11月 - 中国法人のハウスレストラン管理(北京)社の清算結了。
- 2020年(令和2年)4月2日 - 連結子会社の壱番屋が米国法人として、Ichibanya International USA, Inc.を設立[25]。
- 2020年(令和2年)12月29日 - 連結子会社の壱番屋が、北海道旭川市を基盤とするジンギスカンチェーンの大黒商事の全株式を取得[26]。
- 2022年(令和4年)4月 - 東証の市場区分見直しに伴い、プライム市場に移行。
- 2022年(令和4年)4月 - 東南アジア一部事業の中間持株会社として、House Foods Group Asia Pacific Co., Ltd.を設立。
- 2022年(令和4年)9月30日 - 米国事業の中間持株会社のHouse Foods Holding USA Inc.が、植物由来食品メーカーのKeystone Natural Holdings, LLCの全持分を取得[27]。
- 2022年(令和4年)10月3日 - グループの新規事業の実証子会社として、パッチワークキルトを設立[28]。
- 2022年(令和4年)11月 - PT Sasa Inti[注 3]と共同で、家庭用カレールウメーカーのPT Sasa Housefoods Indonesiaを設立[29]。
- 2022年(令和4年)12月 - 韓国法人の韓国カレーハウス社の清算結了。
- 2023年(令和5年)3月28日 - 連結子会社の壱番屋が、京都府と大阪府でつけ麺専門店を展開する竹井の全株式を取得[30]。
- 2023年(令和5年)12月28日 - 連結子会社の壱番屋が、福岡市でもつ鍋専門店を展開するLFD JAPANの全株式を取得[31]。
- 2024年(令和6年)7月 - 福島市に製造子会社として、ハウス食品グループ東北工場を設立。これに併せ、福島市内で同名の新工場の建設工事が着工[32]。
- 2025年(令和7年)1月 - 連結子会社の壱番屋が、大阪府を中心にラーメン店を展開するKOZOUを買収[33]。
Remove ads
グループ会社
要約
視点
参照:[5]
食品事業
【日本】
- House Foods Holding USA Inc.(「HFU」、ハウス食品グループ本社 100.0%)- 米国事業を統括する中間持株会社
|
【東アジア】
- 好侍食品(中国)投資有限公司(ハウス食品グループ本社 100.0%)- 中国事業を統括する中間持株会社
|
|
- 台灣好侍食品股份有限公司(ハウス食品グループ本社 100.0%)- 台湾でのハウス食品グループの輸入販売
【東南アジア】
外食事業
|
【北米・欧州】
|
【東アジア】
|
|
【東南アジア】
|
食品関連事業
【商社】
- 株式会社ヴォークス・トレーディング(ハウス食品グループ本社 86.3%)- 食品商社
|
【3PL】
【分析サービス】
- 株式会社ハウス食品分析テクノサービス(ハウス食品グループ本社 100.0%)- 食品の安全・衛生に関する分析サービス
Remove ads
テレビ番組
- 日経スペシャル カンブリア宮殿 日本の"カレー文化"創った100年企業 家庭で愛される強さの秘密(2013年10月10日、テレビ東京)[35]
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads