トップQs
タイムライン
チャット
視点
ハゼドン
ウィキペディアから
Remove ads
『ハゼドン』は、1972年(昭和47年)10月5日から1973年(昭和48年)3月29日までフジテレビ系で全26回(総話数52話)が放送されたテレビアニメ。サンライズスタジオの第一号作品。または、同作の主人公であるハゼの男の子の名称。
![]() |
ストーリー
決してカッコイイとはいえないハゼの子であるハゼドン(小学3年生の男の子という設定[1])は、母が死に際に言い残した「世界一強い魚になって、南の国へ行くんだよ」との約束を果たすため、人魚のシーランとフグのプーヤンと一緒に冒険の旅に出る。
形見の貝殻のペンダントは、ハゼドンが世界一強い魚になったときに開くことになっているが、中にどんな秘密が隠されているかは誰も知らない。
ハゼドンは擬人化されており、尾びれで歩く描写がある。その一方で他の魚が泳ぐ描写もある[1]。海の中が舞台ではあるが、川が流れている場面もみられる。
キャスト
スタッフ
主題歌
- 「ぼくはハゼドン」
- 作詞 - ほしのたかし / 作曲 - 小林亜星 / 編曲 - 筒井広志 / 歌 - 水森亜土
- 「ハゼドン音頭」
- 作詞 - 矢倉沢始 / 作曲 - 小林亜星 / 編曲 - 筒井広志 / 歌 - 和泉常寛、コロムビアゆりかご会
- OP、EDの変更
- OP、ED共に「ぼくはハゼドン」→OP「ぼくはハゼドン」、ED「ハゼドン音頭」→OP、ED共に「ハゼドン音頭」→OP「ハゼドン音頭」、ED「ぼくはハゼドン」
各話リスト
Remove ads
放送局
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- フジテレビ(制作局):木曜 19:00 - 19:30
- 北海道文化放送:木曜 19:00 - 19:30[2]
- テレビ岩手:火曜 18:00 - 18:30[3]
- 秋田テレビ:木曜 19:00 - 19:30[4]
- 山形テレビ(時差ネット・10月12日開始):木曜 19:00 - 19:30[5]
- 仙台放送:木曜 19:00 - 19:30[4]
- 福島中央テレビ(1982年に15分枠で放送):土曜 8:00 - 8:15(1982年4月 - 9月)→ 月曜 - 金曜 17:30 - 17:45(1983年1月 - 2月)[6]
- テレビ山梨(1980年に15分枠で放送):月曜 - 金曜 16:35 - 16:50[7]
- 長野放送:木曜 19:00 - 19:30[8]
- テレビ静岡:木曜 19:00 - 19:30[9]
- 富山テレビ:木曜 19:00 - 19:30[10]
- 石川テレビ:木曜 19:00 - 19:30[10]
- 福井テレビ:木曜 19:00 - 19:30[10]
- 東海テレビ:木曜 19:00 - 19:30[11]
- 関西テレビ:木曜 19:00 - 19:30
- 山陰中央テレビ:木曜 19:00 - 19:30[12]
- 岡山放送:金曜 18:00 - 18:30[13]
- 広島テレビ:木曜 19:00 - 19:30[13]
- テレビ山口:金曜 18:00 - 18:30[14]
- テレビ愛媛:月曜 18:00 - 18:30[15]
- テレビ高知:月曜 17:15 - 17:45[16]
- テレビ西日本:木曜 19:00 - 19:30[17]
- テレビ長崎:木曜 19:00 - 19:30[17]
- 沖縄テレビ:木曜 19:00 - 19:30[18]
Remove ads
補足
本番組は、万創を始めとする複数社提供だったが、番組終了後のヒッチハイクは、牛乳石鹸共進社が担当した。牛乳石鹸共進社は、次番組『ロボット刑事』のヒッチハイクも担当している。
スタッフには、創映社と同じく虫プロダクションから独立したマッドハウスの出崎統や丸山正雄らが参加している[19]。しかし、出崎は作風が自身に合わないとして1クールで降板した[19]。
漫画版
『テレビマガジン』(講談社)にはアニメの放送前から板井れんたろう作画で[20]連載されていた。 『たのしい幼稚園』(講談社)1972年11月号から1973年4月号にかけて、同じく板井れんたろう作画で連載された。また『おともだち』(同)1972年11月号から1973年4月号にかけて記事が掲載されていた他、『○年の科学』(学習研究社)にはハゼドンたちの人形を用いたジオラマ写真による絵物語が掲載されていた。
ビデオソフト
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads