トップQs
タイムライン
チャット
視点
バレーボールイタリア男子代表
ウィキペディアから
Remove ads
バレーボールイタリア男子代表(バレーボールイタリア だんしだいひょう、イタリア語: Nazionale italiana di pallavolo maschile)は、バレーボールの国際大会で編成されるイタリアの男子バレーボールナショナルチームである。愛称は「アズーリ」(Azzurri)。
Remove ads
歴史
1929年イタリアバレーボール連盟が設立。1947年に国際バレーボール連盟へ加盟した[1]。イタリアが初めて獲得したメダルは第1回大会の1948年欧州選手権の銅メダル[2][3]であるが、強豪国の一角となったのは自国開催の1978年世界選手権で銀メダル獲得以降、1980年代に入ってからである。
1984年ロサンゼルスオリンピックでは、ソ連や東欧の強豪国がボイコットで不参加ながらも銅メダルを獲得[3][4]、その後、ソ連の崩壊と共に1990年代に全盛期を迎えた。イタリアのプロリーグ・セリエAの所属選手の活躍により、世界選手権3連覇をはじめ、ワールドカップ、ワールドリーグ、ワールドグランドチャンピオンズカップ、欧州選手権で数々の金メダルを獲得し、世界の強豪国として一時代を築いたが、一方オリンピックでは、1996アトランタオリンピック決勝でオランダに敗れ銀メダル[2][5]、2000年シドニーオリンピックは準決勝でユーゴスラビアに敗れ、3位決定戦でアルゼンチンを降し銅メダル[6][7]、2004年アテネオリンピックでは決勝でブラジルに敗れ銀メダルに終わり[8][9]、金メダルを獲得することはできなかった。
2000年代初頭まではFIVBランキング3位以内を維持していたものの[10]、アテネ以降の世代交代に失敗すると一転、低迷期に陥った。2007年欧州選手権後に前代表監督を呼び戻し、一時は代表を退いたベテラン選手を再招集したチームで世界最終予選を戦い[11][12][13]、2008年北京オリンピックに出場したが3位決定戦でロシアに3-0のストレートで敗れ、4大会ぶりにオリンピックメダルを失う結果となった[14][15]。また2009年欧州選手権も10位に終わったため、次回大会は予選から参戦して本選出場権を獲得した。その後、2010年世界選手権で4位につくと、2011年欧州選手権で準優勝。2011年ワールドカップは3位のブラジルにセット率の差で及ばず4位で終えた。
2012年8月のロンドンオリンピックでは3位決定戦でブルガリアに勝利し、2大会ぶりにメダルを奪回した[16][17]。
Remove ads
過去の成績
要約
視点
オリンピックの成績
世界選手権の成績
ワールドカップの成績
欧州選手権の成績
|
|
|
ワールドリーグ・ネーションズリーグの成績
|
|
|
グラチャンの成績
Remove ads
歴代代表監督
カルメロ・ピッテーラ(1978-1988年)
フリオ・ベラスコ(1989-1996年)
パウロ・ロベルト・デ・フレイタス(1996-1998年)
アンドレア・アナスタージ(1999-2003年)
ジャン・パオロ・モンターリ(2003-2007年)
アンドレア・アナスタージ(2007-2010年)
マウロ・ベッルート(2010-2015年)[18]
ジャンロレンツォ・ブレンジーニ(2015-2021年)
フェルディナンド・デジョルジ(2021-)
現在の代表選手
2024年パリオリンピックのイタリア代表を明記する[19]。
Remove ads
歴代代表選手
|
|
Remove ads
脚注
関連項目
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads