トップQs
タイムライン
チャット
視点
奥多摩町
東京都西多摩郡の町 ウィキペディアから
Remove ads
奥多摩町(おくたままち)は、東京都の多摩地域北西部に位置し、西多摩郡に属する町。多摩地域に3つある町のひとつ。面積は東京都の市区町村の中で最も広い。青梅市への通勤率は16.4%(平成22年国勢調査)。

Remove ads
地理
要約
視点
多摩川を堰き止めた小河内ダムによって造られた人造湖・奥多摩湖(小河内貯水池)を擁し、その下流域に集落が広がる。東京都に属する自治体では最大の面積を有する市町村である。町の行政面積は225.53km2で、東京都全体のおよそ10分の1の面積に相当する[1]。また、町域の94%が山林で、町全体が秩父多摩甲斐国立公園内にある[1]。町は森林セラピー基地に認定されている。
年間平均気温は約12℃。内陸に位置しており標高も高く、中央高地式気候である。同じ東京都内でも都心とは大きく気候が異なる。特に冬の寒さは厳しく、1月の平均気温は1.5℃となっている。冬の最低気温は東京都心とは10℃以上の開きがあることもあり、時には-5℃以下まで冷え込むこともある。冬は多くの日で冬日となり、仙台市や酒田市などの東北地方沿岸部よりも冷え込みは厳しい。都内では降雪量・積雪量が最も多い自治体で、町の平野部でも50cm程度の積雪がある。場所によっては1m以上の積雪もあり、大雪によって孤立集落がでることもある。平成26年の大雪では多くの孤立集落が発生し、警視庁・自衛隊の協力で復旧した。また路面凍結が起こりやすく、真冬日も珍しくない。標高が高いため夏は都心と比べると涼しく、8月でも最高気温が30℃を下回る日が多い。
隣接している自治体
- あきる野市とは約300メートル接しているが、山岳地帯にあるため、道路では接していない。なお、この境目は御岳山と大岳山を結ぶ尾根道で、境界線上にある峠は芥場峠と呼ばれ、御岳山と大岳山のハイキングコースの要所である。
- 秩父市、飯能市と直接結ぶ車道は無い。登山道のみ通じている。
Remove ads
歴史
- 1889年(明治22年)
- 1936年(昭和11年)
- 小河内村で小河内ダム建設着工。
- 1938年(昭和13年)
- 11月12日:小河内ダム起工式。
- 1940年(昭和15年)
- 1943年(昭和18年)
- 1944年(昭和19年)
- 1948年(昭和23年)
- 1950年(昭和25年)
- 8月:日本共産党東京都委員会が小河内ダム対策委員会を設置。
- 1952年(昭和27年)
- 1月:日本共産党はダム破壊活動を目的とした山村工作隊を派遣。3月29日以降警視庁に検挙され失敗。
- 12月16日 - 東京都水道局小河内線運転開始。
- 1955年(昭和30年)
- 4月1日:氷川町、古里村、小河内村が合併し、奥多摩町が誕生。町名は多摩川の上流、奥多摩渓谷に由来する。
- 1957年(昭和32年)
- 5月10日:東京都水道局小河内線運転完了。
- 小河内ダム竣工。旧小河内村域が奥多摩湖の湖底に沈む。
- 1995年(平成7年)
行政区域変遷
- 1889年(明治22年)4月1日:町村制施行により、以下の村が発足[2][3]。
- 1893年(明治26年)4月1日:西多摩郡は南多摩郡・北多摩郡とともに東京府へ編入。
- 1940年(昭和15年)2月11日:氷川村は町制施行し氷川町になる。
- 1943年(昭和18年)7月1日:都制施行により、東京府、東京市が合併し東京都が発足。
- 1955年(昭和30年)4月1日:五日市町・増戸村・小宮村・戸倉村とともに合併し、五日市町が発足。
- 1955年(昭和30年)4月1日:氷川町・古里村・小河内村が合併し奥多摩町が発足。
- 変遷表
Remove ads
大字
- 旧氷川町
海沢 境 日原 氷川
- 旧古里村
梅沢 大丹波 川井 小丹波 白丸 棚沢 丹三郎
- 旧小河内村
川野 河内 留浦 原
人口
人口は島嶼部を除いた東京都の自治体の中で、隣接する檜原村に次いで2番目に少ない。なお、島嶼部を含めた場合でも大島町、八丈町よりも少ない。65歳以上が人口比の50%以上を占める限界自治体の一つ。
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
奥多摩町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 奥多摩町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 奥多摩町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
奥多摩町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
Remove ads
行政
歴代氷川町村長
- 清水荘五郎 1889年5月~1890年2月
- 木村文吉 1890年3月~1894年2月
- 木村源兵衛 1894年3月~1897年2月
- 田草川博 1897年3月~1904年4月
- 清水竹次郎 1904年4月~1908年3月
- 石田大助 1908年4月~1910年2月
- 武内俊一郎 1910年4月~1914年3月
- 木村信三 1914年4月~1919年2月
- 小峰儀左衛門 1919年4月~1921年2月
- 清水竹次郎 1921年4月~1923年12月
- 木村信三 1923年12月~1927年12月
- 奥平周作 1927年12月~1931年12月
- 原島謙益 1931年12月~1945年12月
- 木村源兵衛 1946年2月~1955年3月31日
歴代町長
- 木村源兵衛 1955年4月1日~1957年4月5日
- 原島謙益 1957年5月1日~1964年2月3日
- 川辺七郎 1964年3月15日~1972年3月14日
- 佐久間藤一 1972年3月15日~1980年3月14日
- 川辺文夫 1980年3月15日~1984年3月14日
- 佐久間藤一 1984年3月15日~1992年3月14日
- 古屋泰司 1992年3月15日~1992年4月7日
- 大舘誉 1992年5月24日~2004年5月23日
- 河村文夫 2004年5月24日~2020年5月23日
町長
- 師岡伸公(もろおかのぶまさ、2020年5月24日就任、2期目)
町役場
- 市町村職員数:129人(2008年4月1日)
- 当初予算規模:59.40億円(一般会計)(2013年度)
離島を除く東京都では、檜原村と共に過疎地域に指定されている。若年者向けの定住住宅の建設による人口減の防止、高齢者への医療福祉対策が行政の課題となっている。
Remove ads
議会
奥多摩町議会
- 定数:12人
- 任期:2021年12月1日 - 2023年11月30日[4]
- 議 長:高橋邦男(2021年11月29日就任)
- 副議長:小峰陽一(2021年11月29日就任)
東京都議会
- 2021年東京都議会議員選挙
- 選挙区:西多摩選挙区(福生市、羽村市、あきる野市、瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町)
- 定数:2人
- 任期:2021年7月23日 - 2025年7月22日
- 投票日:2021年7月4日
- 当日有権者数:205,078人
- 投票率:35.79%
- 2017年東京都議会議員選挙
- 選挙区:西多摩選挙区
- 定数:2人
- 投票日:2017年7月2日
- 当日有権者数:209,019人
- 投票率:47.21%
衆議院
- 選挙区:東京25区 (青梅市、昭島市、福生市、あきる野市、羽村市、瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町)
- 任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日
- 投票日:2021年10月31日
- 当日有権者数:413,266人
- 投票率:54.90%
Remove ads
警察・消防
警察
- 警視庁青梅警察署(本署は青梅市)
- 奥多摩交番(氷川)
- 栃久保駐在所(氷川)
- 海沢駐在所(海沢)
- 日原駐在所(日原)
- 川野駐在所(留浦)
- 境駐在所(境)
- 川井駐在所(川井)
- 古里駐在所(小丹波)
- 鳩の巣駐在所(棚澤)
- 原駐在所(原)
- 小河内駐在所(原)
消防
- 東京消防庁奥多摩消防署(氷川)
経済
産業
姉妹都市・提携都市
海外
地域
人口は4,567人、世帯数は2,497世帯(2024年7月1日、推計)[6]
健康
- 奥多摩町国民健康保険奥多摩病院(氷川1111)
- 付属日原診療所(日原768-3)
- 付属峰谷診療所(川野529-1)
- 奥多摩町保健福祉センター(氷川1111)
教育
- 奥多摩町立氷川小学校 - 1994年、日原小学校を統合。2004年、小河内小学校を統合。
- 奥多摩町立古里小学校
- 奥多摩町立奥多摩中学校 - 2015年、氷川中学校と 奥多摩町立古里中学校を統合して新設。
保育所(保育園)
- 私立保育所(保育園)
- 氷川保育園(氷川1416)
- 古里保育園(小丹波528)
交通
![]() | この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
鉄道路線
東日本旅客鉄道(JR東日本)
- 中心となる駅 奥多摩駅
バス
西東京バスが、奥多摩駅から奥多摩湖・丹波山村・小菅村・鍾乳洞・清東橋方面へ運行している。路線の詳細は西東京バス氷川支所を参照。
タクシー
奥多摩駅前にタクシー乗り場がある。
長らく京王自動車が大型車2台を配備していたが、採算性悪化により2012年3月31日に町内の氷川営業所を廃止し、同社は町内より撤退した。その後、リーガルマインドが昼間のみ駅前に1台配車しているが、夜間は台数に余裕がないため、町内のタクシーがゼロとなる。このため同社は関東運輸局に増車を申請したが需要が見込めないとして却下され、国に対して本処分の取り消しを求める訴訟を起こしたが一審で棄却されている。
道路
現在、国道411号のバイパスの役割を持たせた多摩川南岸道路構想が推進され、一部で供用されている。この道路が完成すると、狭くカーブも多い国道411号現道を通らず、吉野街道から奥多摩町市街地を経由せず奥多摩湖や小菅村、丹波山村方面に向かうことができるようになる。
Remove ads
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 町域すべてが秩父多摩甲斐国立公園の指定地域に含まれている。
- 小河内ダム畔の笠松展望園から見るダム湖は、台湾の有名な景勝地である日月潭に似ている。そのため、日本人有志により1970年代半ばに台湾人戦没者の慰霊碑・慰霊塔が建てられた[9]。東京から時間がかかるため、なかなか来る人も少なかったが、2010年以降日本人有志によって慰霊祭が再開されている(2023年確認)。
- 毎年6月第1日曜日には、氷川渓谷で奥多摩カップカヌー大会が開かれる(2007年から 奥多摩ふれあいカヌーフェスティバル に名称変更)。
- 毎年8月には、奥多摩納涼花火大会が開かれる。
- 8月15日、16日、境の獅子舞(東京都無形民俗文化財)[10]
- 毎年9月15日、小河内の鹿島踊(重要無形民俗文化財)
- 日原の獅子舞(毎年9月第1日曜日)[11]
- 奥多摩ビジターセンター
- 鳩ノ巣渓谷
- 日原鍾乳洞
- 大増鍾乳洞
- 川苔山
- 百尋の滝
- 奥多摩湖
- 三峰山
- 町のほぼ最西端に位置する雲取山は、標高2,017mで東京都の最高地点である。なお、厳密な最西端は雲取山と雲取山荘の間の尾根道にある。
- 七ツ石山
- 鷹ノ巣山
- 六ツ石山
- 三ツドッケ
- 三頭山 - 町の最南端
- 奥多摩周遊道路 - 旧奥多摩有料道路
- 御前山
- 大岳山
- 御岳山
- 奥秩父山塊
- 鶴の湯温泉
- 奥多摩温泉 もえぎの湯
- 奥多摩水と緑のふれあい館
- 東京都立奥多摩湖畔公園 山のふるさと村
- 奥多摩町民ギャラリー - あさひ銀行東青梅支店奥多摩出張所跡地に開設。
- 倉沢のヒノキ
- 水根駅(休止駅) - 奥多摩工業水根貨物線(旧・東京都水道局小河内線)の遺構。
出身人物
ゆかりのある人物
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads