トップQs
タイムライン
チャット
視点
アニメドキュメント ミュンヘンへの道
ウィキペディアから
Remove ads
『アニメドキュメント ミュンヘンへの道』(アニメドキュメント ミュンヘンへのみち)は、1972年4月23日から8月20日、および特別編として同年9月24日に不二家の時間(TBS)で放送されたドキュメンタリーとアニメーションを一体化させた番組である。
![]() |
Remove ads
概要
番組はバレーボール日本代表が、ミュンヘンオリンピック(1972年8月開幕)へ向けて取り組む様をチーム全体、あるいは選手個々のエピソードを交えて取り上げたもので、エピソード部分はアニメーション、また練習の模様などは実写映像を使って放送された。
アニメ部分の監督を務めた吉川惣司は、日本代表監督の松平康隆がチームの知名度向上を目指して広告代理店経由でTBSに企画を持ち込んだもので、実写番組では視聴率を見込めないことから「アニメと組み合わせるしかない」という判断になったと証言している[1]。放送前の記事では、アマチュア選手を出演させると選手規定に抵触することから、アニメーションに実写を挿入する方式を採ったと紹介されている[2]。
原作は小泉志津男[3]の『嵐と太陽』(日本文化出版)および松平康隆の『負けてたまるか!』(柴田書店)。
松平康隆役の声優は小林昭二が担当した。毎回、猫田勝敏、南将之、森田淳悟、横田忠義、大古誠司ら、チーム全員12人を主役としてストーリーを編み、当時の日本バレーボール界をリードした選手が実名で登場している。
1971年にタツノコプロ制作、日本テレビで放映した『アニメンタリー 決断』に次ぐ「アニメによるドキュメンタリー作品」であるが、『決断』が太平洋戦争を題材にした歴史ものだったのに対し、『ミュンヘンへの道』はオリンピックに関連した同時進行ドキュメントであった。日本代表チームが本当に金メダルを取れるのかという視聴者の興味を盛り上げながら、オリンピック前哨戦の試合と連動させることで、メディアミックスともいえる演出効果が見込まれた。通常放送の最終回は、オリンピックでのバレーボール競技が開始される1週間前で、オリンピックでの優勝決定後の9月24日に、優勝を記念する形で総集編的な「特別編」を放映している。
1994年4月22日に放送されたドキュメンタリー『驚きももの木20世紀』(朝日放送制作・テレビ朝日系列)で、ミュンヘンオリンピックにおけるバレーボール日本代表を取り上げた時、本作映像を使用した。
当時の実写フィルム映像は、のちに2013年3月にNHK BS1、2014年3月にNHK総合テレビジョンで放送された「ヒーローたちの名勝負・ミュンヘンの軌跡 男子バレー金メダル」で一部紹介されている。
Remove ads
声の出演
スタッフ
- 監修:日本バレーボール協会
- プロデューサー:吉沢京夫
- 脚本:松岡清治、辻真先、伊東恒久、竹内泰之、吉原幸栄 他
- 「負けてたまるか!」(柴田書店刊)、「嵐と太陽」(日本文化出版刊)より
- 音楽:渡辺岳夫
- 作画監修:矢沢則夫(J・A・B)
- 作画監督:谷口守泰、金沢比呂司 他
- 美術ディレクター:千葉秀雄
- 撮影:有吉英敏(ドキュメント部分)、吉田享司(アニメーション部分)
- 編集:相原義彰
- 音響ディレクター:山田悦司
- 効果:片岡陽三
- 選曲:宮下滋
- 音響制作:E&Mプランニングセンター
- 制作主任:岩田憲司
- 進行:渡辺清也
- 演出助手:腰繁男、他
- アニメーション演出:吉川惣司
- 絵コンテ:出﨑哲
- 録音:東京テレビセンター
- 現像:東洋現像所
- 資料:月刊バレーボール編集部
- 連載:少女コミック、小学館学習雑誌
- 監督:大隅正秋
- 制作:TBS、日本テレビ動画
主題歌
各話リスト
1972年7月23日はプロ野球オールスターゲーム中継のため、放映休止。
Remove ads
放送局
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- TBS(当時:東京放送):日曜 19:30 - 20:00
- 北海道放送:日曜 19:30 - 20:00[4]
- 青森テレビ:日曜 19:30 - 20:00[5]
- 岩手放送:日曜 19:30 - 20:00[5]
- 秋田放送:火曜 18:00 - 18:30[6]
- 山形放送:火曜 18:00 - 18:30[6]
- 東北放送:日曜 19:30 - 20:00[5]
- 福島テレビ:日曜 19:30 - 20:00[5]
- 新潟放送:日曜 19:30 - 20:00[7]
- 信越放送:日曜 19:30 - 20:00[8]
- テレビ山梨:日曜 19:30 - 20:00[9]
- 静岡放送:日曜 19:30 - 20:00[10]
- 富山テレビ:日曜 11:30 - 12:00[7]
- 北陸放送:日曜 19:30 - 20:00[7]
- 福井放送:火曜 18:00 - 18:30[7]
- 中部日本放送:日曜 19:30 - 20:00[11]
- 朝日放送:日曜 19:30 - 20:00[12]
- 山陰放送:日曜 19:30 - 20:00[13][注釈 1]
- 日本海テレビ:火曜 18:00 - 18:30[13][注釈 1]
- 山陽放送:日曜 19:30 - 20:00[10]
- 中国放送:日曜 19:30 - 20:00[10]
- 四国放送:火曜 18:00 - 18:30[14]
- 南海放送:火曜 18:00 - 18:30[15]
- テレビ高知:日曜 19:30 - 20:00[16]
- RKB毎日放送:日曜 19:30 - 20:00[17]
- 長崎放送:日曜 19:30 - 20:00[17]
- 熊本放送:日曜 19:30 - 20:00[17]
- 大分放送:日曜 19:30 - 20:00[15]
- 宮崎放送:日曜 19:30 - 20:00[18]
- 南日本放送:日曜 19:30 - 20:00[18]
- 琉球放送:日曜 19:30 - 20:00[19]
Remove ads
漫画
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads