トップQs
タイムライン
チャット
視点

森功至

日本の男性声優 (1945-) ウィキペディアから

Remove ads

森 功至(もり かつじ、本名同じ[1](旧芸名:森 深雪〈もり みゆき〉[3]、田中雪弥[9])、1945年7月10日[4][10][11] - )は、日本声優俳優ナレーター[7]中華民国浙江省(現:中華人民共和国浙江省)出生[5]東京都中央区日本橋文京区大塚仲町(現:東京都文京区大塚)出身[4]。プラスワンカンパニー所属[6]

概要 もり かつじ森 功至, プロフィール ...
Remove ads

略歴

要約
視点

日本大学豊山高等学校[8]中退[3]。当時は仕事の忙しさ中に高校を中退してしまったという[4]

かつては、俳協劇団河青二プロダクション[12]、自らが代表を務めていたオフィスもり[13]に所属していた。

生い立ち

中華民国浙江省(現:中華人民共和国浙江省)で誕生し[5]、終戦の1ヵ月ほど前に父の腕に抱かれて、母に背負われて中国大陸を南、東に移動し、海を渡る[4]。終戦後の2歳くらいの時に親に連れられて故郷の東京都に戻り[14]、東京都中央区日本橋のビルの谷間に建てられていたわずか一間の掘っ建て小屋に住む[4]。父は建築関係の仕事を見つけて懸命に就職し、その後一家は東京都文京区大塚仲町(現:東京都文京区大塚)に焼け残っていた土蔵を買い取って転居[4]

キャリア

10歳の時にラジオドラマ『少年猿飛佐助』の主役の一般公募に親が応募するが、面接通知が届いたのが面接翌日で、ひどく落胆した[15]。それを見た親に連れられて児童劇団の入団試験を受け、児童劇団こじか[3]に所属[15]子役として活動した[15]。その時は森自身に意思はなく、親が子供を役者に仕立てて、一儲けを企んでいんだと語る[11]。劇団入団後の初仕事はラジオドラマ『宇宙人類ノバ』の主役[3][16]。3年後、俳協の前身である太平洋テレビジョンに移る[15]。最初のアテレコは『ビーバーちゃん』のウォーリー役[3][4][5]。15-6歳のころにNHKの時代劇『黒百合城の兄弟』に少年剣士役でレギュラー出演し、俳優活動を始める[3][4][15]。当時の少年少女ファンの憧れの的となり、NHKに「みゆきという女性が男役を演じているのか」という問い合わせの手紙が届いていたほどの見事なボーイソプラノであり、美少年ぶりであったという[4]。しかし大人に言われるがままスタジオに行って演技の繰り返しから「この世界にいてもいいんだろうか」と不安になり、壁にぶち当たったりした[15]。それが原因で何回か役者を辞めた時期があり、俳協でデスクやマネージャー[注 1]、『科学忍者隊ガッチャマン』放送終了後の1975年には30歳の時に金融会社のサラリーマン[注 2]をやっていた経験がある[15]

顔出しの仕事も並行しながら『マッハGoGoGo』で主人公・三船剛を演じる。共演した大宮悌二富山敬愛川欽也らに影響を受け、「声の仕事を優先的にやりたい」と思い、富山が所属していて愛川が移籍したこともあって所属事務所を河の会に移す[12][17]

1970年 - 80年代はヒーローもの作品の多数出演していた。

元々は、当時の本名である田中深雪(たなか みゆき)で活動していたが、前述のとおり、女性に間違えられることがあったため、田中雪弥(たなか せつや)の芸名を用いた[3][9]。子供の頃から「深雪」という名前は好きではなく、女の子のようで凄く嫌だったという[2]。「田中雪弥」の名前の由来は、「時代劇にふさわしい名前に」と、本名の「深雪」がら雪を残し、ひそかに尊敬していた森繁久彌〈森繁久弥〉の「弥」の字を無断拝借してつなぎ合わせたものである[3]。10代のときに軽自動車で交通違反をした際に、警察から本籍地に自身の本名である田中深雪の名前がないと連絡があって調べたところ、両親が籍を入れておらず戸籍上の姓が母方の姓である「森」であることが分かる。その後付き合っていた女性と結婚したかったことから、その女性の父でもある易学の教師にゴマをすって「気にいれなきゃいけない」と思い、名前を見てくれたこと、本名である森深雪(もり みゆき)で活動しようとしたが、森深雪という名が「森の中で深い雪に閉ざされ、一生陽の目を見ない名前」と姓名判断で言われたため、森功至(もり かつじ)の芸名を用いるようになり、その後裁判所で本名も森功至に改名した[2][3][18]

40歳を過ぎてナレーターとしての活動も開始。「どうやって自分を生かしていけばいいんだろうか」と考えていたが、企業プロモーションビデオのナレーションから、当時ワイドショーなどが放映され始めた時期で、生ナレーションをやらせてもらうようになった。初めて生ナレーションしたときには強いプレッシャーを感じ、全身の筋肉が硬直して原稿を持つ手が震えから、ペーパーノイズがマイクに乗るんじゃないかと思うような状態で、何を読んだのかまったく記憶に無いという[19]

現在まで

2013年の第7回声優アワードで、タツノコプロ50周年としてシナジー賞を受賞[20]

50歳後半になって、所属していた青二プロダクションを退所し自らが代表を務めるオフィスもりを設立[12]。オフィスもりの声優研究所であるVoice-1 アカデミーで講師を務め、後進の指導にあたっていたが[21]、オフィスもりは2018年6月27日に東京地方裁判所から破産手続開始決定を受けた[13]

Remove ads

特色

声種テノール[22]。アニメ黎明期よりヒーローを演じ、活躍している[23]。1970年から1980年代の「ヒーロー声優」として名を馳せており、主役級のキャラクターを多数演じている[9]

人物

要約
視点

マッハGoGoGo』出演当時、軽自動車免許が16歳で取得可能だったため[注 3]、免許取得当日に購入した軽自動車をディーラーから受け取り、そのまま東京まで仕事に行ったことがある[24]

趣味は旅行パソコン[6]。特技はギター[8]。1985年には未だ黎明期で非常にマイナーな時期のパソコン通信「アスキーネットacs実験システム」に「Makonosuke」のハンドル名で参加[25]、ネットワーク活動を開始している。やや遅れて参加した古谷徹[注 4]が当初からカリスマ的存在だったのに対し、彼はその気取らない親しみのあるキャラクターで「気さくなオヤジ」的存在として、参加者の大きなウエイトを占める技術集団からの信望も厚かった。

森が『美少女戦士セーラームーン』で演じたネフライトは敵役ではあるが、物語の中で月野うさぎの親友・大阪なるとの間に恋が芽生えるというアニメオリジナルのストーリーが展開される。しかし、ネフライトはアニメの第24話で、ゾイサイトの配下の攻撃からなるを庇ったために致命傷を負い、なるに嘘をつき続けたことを詫びながら絶命してしまう(原作のネフライトはセーラージュピターに倒されている)。このシーンでは、なるを演じた柿沼紫乃が役に入り込みすぎたために号泣してしまい、何度もNGを出してしまうという出来事があった。柿沼は後に「森さんとスタッフの方々に大変迷惑をかけてしまった」と語ったが、森はこの一件に対して、「役者冥利に尽きる感じです」と高く評価している。

2008年4月6日放送の『大胆MAP』(顔を見てみたいアニメキャラクター30人全部見せちゃうよ! 春の撮れたて新作SP)に『機動戦士ガンダム』のガルマ・ザビ役、『科学忍者隊ガッチャマン』の大鷲の健役として紹介されたが、調査員の品川祐の「カメラの前で顔出しをして欲しい」との交渉に対して森本人が顔を出すことに難色を示し、横顔を出した状態で顔出しを行った。同日に更新された 「旧もりもり日記」 によると、「一家団欒の中で見るテレビではあのアニメの役をやっている森功至は出るべきではない。それが私の考え方であり拘りなのである」と述べていることから、森本人の「(テレビに顔を出すことによって)子供の夢を壊したくない」という考え方が垣間見える[注 5]

ただし、ナレーターを務めていた『マジカル頭脳パワー!!』で顔出しをしたことがあった[注 5]1999年4月22日に放送されたコーナー「いじわる実験室」において「私は赤い眼鏡と黄色い眼鏡と青い眼鏡をしています。さて私は誰でしょう?」という問題が出題された。「信号機」と言いそうな問題だが実際の答えは赤・黄・青の眼鏡をかけた森本人であり[注 6]、ほとんどの回答者が誤答を連発しなかなか正解が出ないため森が説明した。また1999年9月16日に放送された最終回にも、総合演出の五味一男と談笑しているシーンが一瞬ながら公開された。2001年12月29日に放送された復活スペシャルの1週間前の12月22日に放送された『スーパースペシャル2001・総制作費30億!!日テレ年末年始スペシャルのオイシイ所ジョージが全て見せますペシャル』でも所ジョージ打倒の鉢巻きをしながら問題を出題している様子が流された。

2011年1月11日放送のフジテレビFNNスーパーニュース』やテレビ朝日スーパーJチャンネル』などのニュース番組で、「全国の児童養護施設等に“伊達直人”名義でランドセルや現金等の寄付が送られているニュース」に関連し、「伊達直人の声を担当した事もある声優」との紹介でインタビュー形式で顔出しでコメントをしている姿が放映された[26]。また、1月13日のフジテレビとくダネ!』にはスタジオに生出演。各地の寄付品に添えられていた「伊達直人からの手紙」の一部を朗読した[27]。この騒動で、本来の担当声優である富山敬が既に故人で代役を担当した自分にコメントを求める取材が集中したことに対して恐縮し困惑したとの心境がブログで語られた[28]。悩みに悩んだ結果、取材を受けたが、東京キー局すべてから取材を受けたことに対して「思ってもみなかったこと」との感想や、改めて「声のドリームセーラーマンだから今後もバラエティ番組に顔出ししないつもり」との心境を語った[29]

一龍斎春水とは誕生日が同じであり、『J9シリーズ』で共演している[30]上田みゆきとは声優業界での唯一の幼友達であり、出会いは児童劇団時代だった気がしているという[30]。当時、上田が出演していた夕方で放送されていた子供向けの番組に森が出演した際、スタジオのロビーには色々な児童劇団の子役がいたが、そこで上田とも知り合うようになったという[30]

弟がいる[31]

Remove ads

出演

要約
視点

太字はメインキャラクター。

テレビアニメ

1967年
1968年
1969年
1970年
1971年
1972年
1973年
1974年
1975年
1976年
1977年
1978年
1979年
1980年
1981年
1982年
1983年
1984年
1985年
1986年
1987年
1988年
1989年
1990年
1991年
1992年
1993年
1995年
2002年
2003年
2004年
2005年
2008年
2009年
2010年
2011年
2013年
2014年
2016年
2017年
2018年
2019年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年

劇場アニメ

1970年
1971年
  • アタックNo.1 涙の不死鳥(一ノ瀬努[80]
1975年
1978年
1979年
1980年
1981年
1982年
1983年
1985年
1986年
1987年
1988年
1989年
1990年
1993年
2000年
  • 機動戦士ガンダム 特別版(ガルマ・ザビ)
  • 機動戦士ガンダムII 哀・戦士編 特別版(ガルマ・ザビ)
2004年
2014年
2017年
2018年

OVA

1987年
1988年
1989年
1990年
1991年
1992年
1993年
1994年
1996年
2010年
2012年

ゲーム

1989年
1993年
1994年
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2011年
2012年
  • 機動戦士ガンダム 木馬の軌跡(ガルマ・ザビ)
2013年
2015年
2016年
  • 銀河英雄伝説タクティクス(ウォルフガング・ミッターマイヤー)
2018年
2019年
  • ガンダムネットワーク大戦(ガルマ・ザビ)

ドラマCD

オーディオブック

  • 流(2017年、尊麟)

吹き替え

担当俳優

ヴィクター・ガーバー
ジム・ブロードベント

映画

ドラマ

アニメ

人形劇

特撮

ラジオ

ナレーション

テレビドラマ

  • まぼろし探偵 第23話「海王星から来た少年」(1959年) - 海王星の少年 ※田中深雪名義
  • 快傑ハリマオ 第4部「南蒙の虎」(1961年) - 少年カサル ※田中深雪名義 
  • 黒百合城の兄弟(1961年 - 1962年)※田中雪弥名義
  • 月曜日の男「ある殺し屋の死」(1964年)※田中雪弥名義
  • 特別機動捜査隊 第293話「飛び散る青春」(1967年) - 草間

バラエティ

舞台

CM

その他コンテンツ

「全国の児童養護施設等に“伊達直人”名義の匿名寄付が続くニュース」についての顔出しコメント(テレビ朝日では「初代タイガーマスク」と書かれているが、富山敬の代役出演である)。
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads