トップQs
タイムライン
チャット
視点

モグモグGOMBO

ウィキペディアから

モグモグGOMBO
Remove ads

モグモグGOMBO』(モグモグゴンボ)は、日本テレビ系列局(一部除く)ほかで放送された日本テレビ製作の子供向け料理教育番組である。カゴメの一社提供。製作局の日本テレビでは1993年(平成5年)4月17日から2003年(平成15年)9月27日まで、毎週土曜 18:30 - 19:00 (JST) に放送。

概要 ジャンル, 構成 ...

司会は、番組スタートから最終回までヒロミと林家こぶ平(現・九代目林家正蔵)が担当。

Remove ads

概要

「ご当地の有名食材」「父母への感謝」など毎回テーマを設定し、番組前半はそれに沿った社会見学、後半はテーマに沿ったオリジナル料理を3 - 4組の小学生が調理し、司会者たちとともに試食するという構成だった。また、『ゴンボくん』というイメージキャラクターもいた。数回、ゴンボくんのデザインは変更されていた。ゴンボくんの声は放送開始から終了まで柿沼紫乃が一貫して務めた。

初回の視聴率は5.3%だったが、その後上昇し、番組全般通して12 - 14%程度の安定した視聴率を確保していた。冬場は16 - 17%程度を獲得する時期もあった。最高視聴率は1996年5月に記録した19.6%。

2000年までは『24時間テレビ』が放送される日でも通常の時間で放送されていたが(18:00開始の1994年を除く)、2001年からは『24時間テレビ』が18:30開始となり、さらに直前の『NNNニュースプラス1・サタデー』が通常通り18:00からのスタートとなったために、番組を休止していた。

2003年9月27日の放送回をもって10年半の歴史に幕を下ろした。最後にはSMAPの「世界に一つだけの花」が流れた。

Remove ads

スタッフ

歴代エンディングテーマ

ネット局

※1996年10月から2000年9月までの間は、CS★日テレでも放送されていた。
※日本テレビ系列局である秋田放送では、当該時間帯で別番組[注 7]を放送していた関係で本番組は基本的には未放送だったが、比内地鶏を特集した回については放送された事がある。
Remove ads

エピソード

番組開始当時、既に真打ち昇進を果たした中堅落語家(林家こぶ平)と、デビュー7年目の若手タレント(ヒロミ)が組むという組み合わせだったため、当然ながらこぶ平を上にした扱いであった。しかし、放送が進むにつれヒロミの尊大・不遜な芸風が表に出るようになって立場が逆転するようになった。番組末期に初回オープニングがスペシャル映像として放映された際、当時タレントとして全盛期だったヒロミが、放送開始当初の自身の腰の低さと、一方で番組末期での立場の逆転ぶりに苦笑する姿が放送された。

なお、番組終了後の2005年にこぶ平が9代目林家正蔵を襲名した際、襲名パーティーの席でヒロミが『モグモグGOMBO』や『ボキャブラ天国』でさんざんこぶ平を(番組上の演出のため)番組収録内においていじめに近い形で本人に接していたことを謝罪するコメントを残している。

番組のナレーションは林田尚親が務めており、番組でも家族(祖父・二人の娘)と共に顔出し出演したことがある。そしてその娘は後に歌手としてデビューする大原櫻子であり、同じく林田がナレーションを務めるぐるぐるナインティナイン内の企画「クイズあの日のテレビ欄」では当時の映像が紹介された。

Remove ads

ゲーム

1995年6月15日にバンダイコンシューマーコンピュータゲーム事業部。後のバンダイナムコエンターテインメント)からゲームボーイ用ゲームソフト『モグモグGOMBO 遥かなる超料理伝説』というタイトルでゲーム化。しかし中身は精霊などの仲間たちと共に料理で世界征服を企む海賊から母親を救うというロールプレイングゲーム(RPG)で番組とは全く関係ない仕様(申し訳程度のタイアップ要素として、ヒロミ、こぶ平をモデルにしたキャラクターが仲間になる。)となっており、パーティーを組んでいるにもかかわらず戦闘は1対1、主人公が不自然なほど弱く、レベルを上げても大した成長もしない、お荷物キャラとなってしまっていたり、メニューを表示するだけでも数秒待たされるほどテンポが悪いなど、ゲームとしての評価は低い[5][6]。なお、オマケ的な要素として、クッキングタイマーモードが実装されている。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads