トップQs
タイムライン
チャット
視点
ユバの徽
ウィキペディアから
Remove ads
『ユバの徽』(ユバのしるし)は、DMM.comより配信されているブラウザゲームおよびスマートフォン向けゲームアプリ。2016年8月サービス開始。
2018年9月26日をもってサービス終了[2]。
概要
人身御供を信仰する神の世界を題材にした作品。プレイヤーは神の血を引く“ユバの戦士”を束ね、囚われた祈り人を救出しながら侵略者に奪われた神の地“ユバの大地”を奪い返していく。祈り人との“契り”を結び新たな"ユバの戦士"誕生・育成させる。
人身御供を題材としているのでキャラクター削除コマンドが「生け贄」となっており、ユバの戦士および祈り人には明確な死亡描写が存在し、戦闘時に敵を倒すと画面に血しぶきが舞う演出が見られるなど、残虐要素が強い作品となっている。肉体が切断される描写は、戦闘時に敵の侵略者の頭部が切られて血しぶきが舞う事で間接的に表現されているが、ユバの戦士および祈り人の生け贄時には肉体切断の描写は存在しない。
また「契り」のコマンドは儀式時に性描写の強いセリフが出てくるが男女のキャラクター共に全裸の画像は一切存在しない。
上記の残虐要素および性描写のセリフがある作品ではあるが全年齢向けの作品となっている。
Remove ads
ゲームシステム
要約
視点
内容は横スクロール型のアクションゲーム。ユバの戦士3人で部隊編成をし「ウル」と呼ばれるエネルギーを集めながら制限時間内にステージ(クエスト討伐)をクリアしていく。祈り人を救出しながら宝箱ボーナスが3つ貰えるランクSを狙う。移動と戦闘は全て自動で行い、画面操作はフィールド上に設置しているウルをカーソルでクリックもしくはタップして集める事となる。
ゲーム序盤は剣の者の少女[3]「ユバ」を所持しているのみで、救出した祈り人と契りを交わして子孫を増やし、生け贄をして神の力を得てレベルアップをしていく。
ステージによっては祈り人を同行してステータスを調整しなければ制限時間内にクリアができないため、ステージクリアに見合う祈り人を選択して連れて行く必要が出てくる。
祈り人は救出直後はトラウマを抱えており、「祈り人の記憶」と言うアイテムを与えて記憶を開放しなければ本来の力を発揮できず、戦士と契る事もできない。そのため戦士をパワーアップするためには祈り人を積極的にウルを与えてレベルアップさせ、進化させていく必要も出てくる。
また本作は明確な死亡描写が存在するが、戦闘時に戦士の体力が0になると死亡してキャラクターが消えるシステムではなく「体力が0になると戦闘不能となって非戦闘時に時間経過によって体力が回復する」システムとなっている。
主要システム
契り
新たなユバの戦士を作る儀式でいわゆる子作り。生命の種を所持している進化した祈り人とユバの戦士が可能な行為で、戦士と祈り人との遺伝子によって強い子供を作る事が可能となる。
遺伝子のしるしは全部でタテ3段、ヨコ2マスとなっており、上段が戦場に同行できる祈り人の人数、中段がエレメント属性、下段が職業となっており、各しるしの組み合わせによって基本的な強さや職業が決定する。なお中段のエレメント属性の色が左右のマスが同色になると「突然変異」の強い戦士が誕生するが、突然変異の戦士は子孫を残す事はできなくなる。
また本作の生殖システムは通常とは異なり、ユバの戦士が牡、祈り人が牝の扱いとなっており、同性の組み合わせおよび女戦士と男祈り人の組み合わせであっても、祈り人側が男女の性別に関係なく子供を授かるものとなっており、誕生する子供もユバの戦士のみとなっている。
生け贄
本作の唯一の削除コマンド。戦士と祈り人との性質が異なる。
- 戦士の生け贄
- このゲームの戦士は戦闘によってレベルアップせず、生け贄を捧げた人数によってそれぞれの職業のレベルがアップする。なお一族の始祖である「ユバ」だけは生け贄にする事はできない。そのため「ユバ」は彼女のみが受けられる専用のクエストをたくさんクリアしない限り強くなれない。
- 祈り人の生け贄
- それぞれの住民によって対応した場所の「ウル」を獲得できる。レベルおよびレア度の高い祈り人であればあるほどウルの獲得量が多くなる。また進化前と進化後の祈り人の初回生け贄時にはエピソードを見る事もできる。
Remove ads
登場キャラクター
要約
視点
ユバの戦士
本作のプレイヤーが扱う戦闘ユニット。
- 職業
祈り人
ユバの戦士が戦場に同行していく事のできるキャラクター。ゲーム上では装備品扱いで連れて行く人物によってステータスの補強を行う。
ユバの戦士一人が一度に装備できる人物は最大4名で同じ祈り人を装備してもダブリによる装備制限はないが契りによって子供を宿した人物は戦場に連れて行く事はできない。
祈り人の声優の情報源については各キャラクターのプロフィールを参照。
草原の民
森の民
渓谷の民
島の民
高山の民
洞窟の民
侵略者
ユバの大地を侵略してきた他国の兵士たち。通常は甲冑を装備して素顔を見る事ができないが中身は自分の肉体の一部を機械化した通常の人間である。 色々と『奪われ』ているために声を出すことが出来ず、強化甲冑、又は発声装置を使って会話している。発声装置を持たない侵略者は強化甲冑を脱ぐと発声できなくなり、筆談での会話となる。一部の侵略者は「救出クエスト」などで祈り人として鹵獲する事もでき、契りを交わして戦士を産む事も可能である。
以下は祈り人として獲得できる侵略者。
神の関係者
- シルシちゃん
神のしもべを名乗る者たちで本作の狂言回しの役を演じている。人身御供を信仰させている神の関係者であるため生け贄を捧げる事を礼賛してくる。シルシちゃんには複数の個体が存在し、それぞれの姿が異なっておりゲームに登場してきた順番から「一号」などの号順で名乗っている。
限定イベントによって祈り人として獲得する事も可能だが、進化させて契りを交わす事はできない仕様となっている。
- アブィ
本作にて生け贄を執行する女性神官。このキャラクターはゲームサービス開始時から存在が公表されており、戦士の生け贄時にピラミッドの頂上へ登る演出の道中に右下に一瞬登場する所を確認できる。当初は何者か不明だったが、2017年5月25日のアップデートにて詳細が明らかになり、ユバと容姿が酷似しているが全くの別人である。
ユバのみが受けられる試練クエストにて低確率で祈り人として獲得でき、進化させて契る事はできないが、生け贄にする事は可能である[13]。
Remove ads
コラボレーション・トピックス
- 2017年3月2日にはアルティメットニッパーの公式イメージキャラクターのニパ子が山の民の祈り人として実装した[14]。
- 2017年7月7日より杉本屋製菓との正式コラボレーションのまけんグミのサイダー味がにじ丸商店(通販のみ)とゲーマーズの店頭販売にて発売されている。このまけんグミにはおまけとしてキャラクターカードが付属されている[15]。
- 本作は声優業を本業としない特撮俳優や芸能人をゲスト声優として起用する例が見られておりその事で話題になっている。特に2017年5月11日のアップデートにて迎徒役で高須院長が声優初挑戦した事が公表された際にはツイッターのトレンドにランクインしている事が確認されている[16]。
スタッフ
公式発表済みのスタッフ一覧
関連商品
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads