トップQs
タイムライン
チャット
視点

ロジータ記念

ウィキペディアから

Remove ads

ロジータ記念(ロジータきねん)は、神奈川県川崎競馬組合川崎競馬場で施行する地方競馬の重賞競走南関東SI)である。正式名称は「デイリー盃 ロジータ記念」、デイリースポーツを発行する神戸新聞社が優勝杯を提供している。

概要 ロジータ記念, 開催国 ...

副賞は、デイリースポーツ賞、全国公営競馬主催者協議会会長賞、管理者賞(2024年)[2]

概要

1989年に南関東4冠を達成したロジータの偉業をたたえるために、1990年に創設された。創設時から1997年まではダート2000メートルで12月に開催され、1998年に現在の距離となった。2002年からは施行時期が10 - 11月に変更され、2004年からはダートグレード競走「クイーン賞」の前哨戦として位置付けられ1着馬にクイーン賞への優先出走権が与えられるようになり、2014年からはこれに加え1着馬に東京シンデレラマイルの優先出走権も付与されている。

2009年までは南関東SIIに格付けされ、2010年からは南関東SIに格上げされた。2011年からは地方交流競走として施行されている。

負担重量は2009年までは別定で、54kgを基本に、過去ダートグレード競走、JRA重賞競走および南関東SI優勝馬は2kg、過去南関東SII優勝馬は1kgの負担増となっていた(2歳時の成績は対象外)。2010年からは定量。

条件・賞金等(2024年)

条件
サラブレッド系3歳牝馬。地方交流競走で、他地区所属馬の出走枠は2頭以下と定められている[1]
  • トライアル競走のサルビアカップで上位3着までに入った馬に本競走の優先出走権が付与されている[1]
負担重量
定量(54kg)
賞金額[1]
1着2,200万円、2着770万円、3着440万円、4着220万円、5着110万円、着外手当15万円。
優先出走権付与[1]
2着以上の馬にはクイーン賞の優先出走権が、優勝馬が南関東所属の場合さらに東京シンデレラマイルの優先出走権が付与される。
Remove ads

歴史

  • 1990年 - 川崎競馬場のダート2000mのサラブレッド系4歳(現3歳)牝馬の別定重量の南関東所属馬限定の重賞競走「デイリー盃 ロジータ記念」として創設。
  • 1995年 - 南関東グレード導入により南関東G2に格付け。
  • 1998年 - 施行距離を現在のダート2100mに変更。
  • 1999年 - 船橋の後藤稔が調教師として史上初の連覇。
  • 2001年 - 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件を「サラブレッド系4歳牝馬の南関東所属馬」から「サラブレッド系3歳牝馬の南関東所属馬」に変更。
  • 2002年 - 開催時期がはじめて10月になる。
  • 2004年
    • クイーン賞の前哨戦として位置付けられ、1着馬にクイーン賞への優先出走権が付与されるようになる。
    • 台風23号の影響で、2日遅れの順延開催。
    • 大井の的場文男が騎手として初の連覇。
  • 2006年 - JBCマイル(第6回JBCスプリント)の前座競走として施行される。
  • 2007年 - 南関東重賞格付け表記を南関東SIIに変更。
  • 2010年 - 南関東SIに格上げ。
  • 2011年 - 地方交流競走として施行。
  • 2012年 - 大井の戸崎圭太が騎手として2人目の連覇。
  • 2013年 - 船橋の川島正行が調教師として初の3連覇。
  • 2017年 - 船橋の森泰斗が騎手として3人目の連覇。

歴代優勝馬

さらに見る 回数, 施行日 ...

2000年以前も馬齢は国際基準で表記している。
※出典:南関東4競馬場公式「ロジータ記念競走優勝馬

Remove ads

他地区所属馬の成績

さらに見る 回次, 馬名 ...

第23回、第30回は他地区所属馬の出走なし。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads