トップQs
タイムライン
チャット
視点

ワンダーボーイV モンスターワールドIII

ウィキペディアから

Remove ads

ワンダーボーイV モンスターワールドIII』 (WONDERBOY V Monster World III) は、1991年10月25日に日本セガから発売されたメガドライブアクションロールプレイングゲーム

概要 ジャンル, 対応機種 ...
Remove ads

概要

同社の『モンスターワールドシリーズ』の第3作目。勇者の子孫である主人公の「シオン」を操作し、モンスターワールドを救出することを目的としている。『スーパーワンダーボーイ モンスターワールド』(1988年)より後の世界を舞台としており、過去作の登場人物の子孫やモンスターが再登場する[2]。主人公は剣のほかにマジックアイテムを用いて魔法が使用できる。

開発はウエストンが行い、ディレクターは後にエニックススーパーファミコン用ソフト『ダークハーフ』(1996年)を手掛けた平田豊およびセガサターン用ソフト『闘神伝S』(1995年)を手掛けた清水芳久が担当しているほか、前作『モンスターワールドII ドラゴンの罠』(1989年)から引き継いだスタッフとしてプログラムは栗原孝典、音楽は坂本慎一が担当している。

1994年には続編に当たるメガドライブ用ソフト『モンスターワールドIV』が発売された。

移植版

要約
視点

1993年に欧州にてセガ・マスターシステムに移植されたほか、1994年にはPCエンジンSUPER CD-ROM²用ソフト『超英雄伝説ダイナスティックヒーロー』としてキャラクターや世界観を変更する形で移植された。メガドライブ版は2007年Wii用ソフトとしてバーチャルコンソールにて配信されたほか、2012年にはPlayStation 3およびPlayStation Portable用ソフトとしてゲームアーカイブスにて配信された。PCエンジン版は2007年にWii用ソフトとしてバーチャルコンソールにて配信された。

PCエンジン版は移植の際に登場キャラクターや世界観が変更されているが、ゲームシステムは変更されていないことから、本項ではオリジナル版の移植作と見なして記載する。

さらに見る No., タイトル ...
PCエンジン版『超英雄伝説ダイナスティックヒーロー』
  • 1994年5月20日発売のPCエンジンSUPER CD-ROM2用ソフト。ハドソンからの発売。
  • かぶと虫族の勇者ダイナスが森の精霊リリファを救い出すため、トカゲ族と戦うというストーリーに差し替えられている。
  • 2007年11月6日にはWiiのバーチャルコンソールで配信開始されたが、現在は上記一覧表に記載した通り配信・販売を終了している。
PlayStation 2版『セガエイジス2500シリーズ Vol.29 モンスターワールド コンプリートコレクション』
  • 2007年3月8日発売のPlayStation 2用ソフト。メガドライブ版(日本版・海外版)とSega Master System版を収録。
Remove ads

スタッフ

メガドライブ版
  • チーフ・プログラマー:栗原孝典
  • プログラマー:清水芳久
  • 音楽、効果音:坂本慎一
  • デザイナー:盛岡三奈、栗原浩美、なかやまともこ、大空真紀
  • ディレクター:平田豊、清水芳久
  • スーパーバイザー:石塚路志人
  • スペシャル・サンクス:渡辺勉、税所義仁、菊地幸太、西澤龍一
PCエンジン版
  • プログラマー:山本耕司、赤澤正雪、MURA、古賀薫、戸次鑑連
  • デザイナー:久富公志、岸田智則、ZERO島、永田竜也、国分政昭、林瑞代、嶽本あゆみ、池松誠、宮内敏成、梅田健志、山本純子、岡田寛、朱雀螢、尾上恭輔
  • 音楽:SYN SOUND DESIGN
  • キャラクター・デザイナー:家入赤福(レッド・カンパニー
  • ディレクター:家入赤福(レッド・カンパニー)、澤口岳志
  • デザイン・ディレクター:野中和彦
  • プロデューサー:木本旬、青山英治
  • アシスタント・プロデューサー:三井啓介
  • スペシャル・サンクス:
    • レッド・カンパニー:小林正樹、湯澤河童
    • ウエストン:西澤龍一、菊地幸太、税所義仁、渡辺勉

評価

さらに見る 評価, レビュー結果 ...
メガドライブ版
ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では合計27点(満40点)[7]、『メガドライブFAN』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、21.76点(満30点)となっている[1]。同雑誌1993年7月号特別付録の「メガドライブ&ゲームギア オールカタログ'93」では、「展開がスピーディで最後まで飽きさせない」と肯定的に評価された[1]
さらに見る 項目, 総合 ...
PCエンジン版
ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では6・5・6・4の合計21点(満40点)[8]、『電撃PCエンジン』では45・75・70・65の平均63.75点(満100点)、『PC Engine FAN』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、20.2点(満30点)となっている[11]
さらに見る 項目, 総合 ...
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads