トップQs
タイムライン
チャット
視点

ゲームアーカイブス

PlayStation Storeにおけるクラシックゲームのダウンロード販売サービス ウィキペディアから

Remove ads

ゲームアーカイブスは、PlayStation Storeで過去に発売されたPlayStationPlayStation 2PCエンジンCD-ROM2SUPER CD-ROM2PCエンジンスーパーグラフィックスも含む)用のソフトをダウンロード販売するサービス。

対応機種はPS3PSPPS Vitaだが、ソフトが両機種対応の場合はPS3とPSP、PS Vita間でソフトとセーブデータをコピーし、一つのタイトルを共有して遊ぶことも可能である。なお、PS4PS5は対応していない。

概要

要約
視点
Thumb
PlayStation
Thumb
PCエンジンDuo
Thumb
PCエンジンスーパーグラフィックス
Thumb
PlayStation 2

2006年11月22日よりPlayStation Storeで原則、水曜日に配信されていた(2007年10月から2012年4月までは第2・第4水曜、2012年5月以降は第2水曜、これとは別にPCエンジンアーカイブスは第3水曜に配信された)。

2003年以前の過去の作品においては、コンピュータエンターテインメントレーティング機構(CERO)の設立前に発売された作品も含まれるため、配信時に改めてCEROによる審査を受けている。

その他のソフトは全てCEROA(全年齢対象)となっており、2021年現在、CERO教育・データベース区分のソフトは配信されていない。

2007年4月26日からPS3向けの配信が開始されてからは、ほとんどのタイトルがPS3・PSPの両方でプレイできるようになり、セーブデータの共有も可能となった。

PSPの場合、L2・R2の入力は、初期状態でそれぞれアナログパッドの左右に割り振られている(他の入力も含め、オプションで割り振りを変更可能)。ただし、ソフトの互換性や操作系の違いなどの問題により、いずれかのみの対応となっているソフトも一部ある(PSPはL3・R3・左右アナログスティックの入力に非対応)。また、元のゲームソフトが多人数プレイに対応しているタイトルであっても、PSPで動作させたときは2人以上で同時にプレイをすることはできない(通信対戦などには対応していない)。

2007年11月14日よりPS3の振動機能に対応した。

2007年9月20日からは、PS3がなくてもPC経由でPSPにダウンロードできるようになり、さらに2008年10月15日にPSPのみでもダウンロードできるようになった(ただし、ネットワーク環境が必要)。2008年10月30日にはPC用のストアがリニューアルされて、専用ソフトによるダウンロードとなった。

2009年7月15日には、PlayStation以外のプラットフォームとしては初めてとなる「PCエンジンアーカイブス」の取り扱いが開始され、PCエンジン用のゲームソフトが配信された[1]。PlayStation用のタイトルと同様にPS3・PSPの両方でプレイが可能で、また、いつでもシステムメニューからのセーブとロードが可能というオプションが追加された。

2011年12月17日発売のPlayStation Vitaは当初はPCエンジンアーカイブスのみ対応、PlayStation用ソフトは2012年8月28日のシステムソフトウェア1.80のアップデートで対応した[2][注釈 1]

2012年7月25日からは、PlayStation 2のソフトをPS3でプレイできる「PlayStation 2 アーカイブス」の配信を開始した[3]

さらに見る PS3, PSP ...

配信タイトルはPS初期の作品であるアークザラッド等をはじめとして、ソニー・コンピュータエンタテインメント(現:ソニー・インタラクティブエンタテインメント、以下SCE)の看板タイトルが主である。しかし任天堂が展開するバーチャルコンソールと同様に、キャラクターゲームにおける版権タレントゲームにおける肖像権などの問題により、配信された実績が非常に少ない。リンダキューブポポロクロイスシリーズなどのSCEを代表する外部版権を原作とするソフトが配信されている一方、グランツーリスモシリーズやPS一周年として作られたビヨンドザビヨンドは配信されていない。スーパーロボット大戦シリーズも、外部版権クロスオーバータイトルとしての特性上、配信元による自社版権として扱われており、知的財産権も管理されている[注釈 2]が、バーチャルコンソールでは配信されていないのに対して、ゲームアーカイブスでは配信されている。

2010年6月29日公開のPSPシステムソフトウェア6.30において、同バージョンで提供されたフォーマット別分類機能の項目にネオジオが存在したことからPCエンジンに続いてネオジオ用ソフトのサービスも行われるという噂があったが[4]、こちらは「NEOGEO Station」という別のカテゴリとなった。ネオジオステーションはPS3、PSPに対応しているが、PS3版とPSP版は別個のタイトルとして扱われる。このためPS3版を購入したとしても、PSPで遊ぶためには別途PSP版を購入する必要がある。

2021年7月2日にPlayStation 3、同年8月27日にPlayStation VitaのPlayStation Storeの新規購入サービス終了に伴い、本コンテンツの新規購入も終了予定となっていたが[5]、同年4月20日の発表で、PS3およびPS VitaのStore閉鎖を撤回した[6][7]

Remove ads

セーブデータ

PS1用ソフトのセーブデータはゲームアーカイブス版とパッケージ版で互換性があり、PS1のメモリーカードに保存されているセーブデータを「メモリーカードアダプタ(CECHZM1J)」でPS3本体内に保存し、PS3でプレイすることができる。また、PS3とPSP、PS VitaをUSB接続すれば、PS3とPSP・PS Vitaへセーブデータを相互に変換・移動することもできる。

PS2ソフトのセーブデータはゲームアーカイブス版とパッケージ版で互換性は無いため、PS2やPS2互換性のある初期型PS3で作成したセーブデータをゲームアーカイブス版で引き継ぐことはできない。

PCエンジンアーカイブスはバックアップRAMによるセーブ機能に対応したソフトのみPS3とPSP・PS Vitaで共有することが可能で、中断セーブのデータは共有することは出来ない。

保存先

ダウンロードしたソフトは、PSPではメモリースティックDuo(PSP Goでは本体内蔵メモリーまたはメモリースティックマイクロ)、PS3では内蔵HDDに保存される。

PlayStation Storeでのゲーム配信においては、一つのPlayStation Networkのアカウントにつき、PS VitaとPSPの合計で最大2台、PS3で最大2台まで認証が可能(制限台数を超えた場合は、同一アカウントで運用しているいずれかの機器の認証解除が必要となる)なため、購入したゲームアーカイブスのソフトは制限台数までであれば他のPS3・PS Vita・PSP本体へのコピー・移行が可能となっている。

PlayStation

要約
視点

開始時期は不明であるが、2013年12月現在ではPS2アーカイブスとの区別のためか、PlayStation Store内では『初代PSアーカイブス』と表記されている。

2006年(全18タイトル)

さらに見る 配信開始日, タイトル ...

2007年(全140タイトル)

さらに見る 配信開始日, タイトル ...

2008年(全110タイトル)

さらに見る 配信開始日, タイトル ...

2009年(全86タイトル)

さらに見る 配信開始日, タイトル ...

2010年(全186タイトル)

さらに見る 配信開始日, タイトル ...

2011年(全116タイトル)

さらに見る 配信開始日, タイトル ...

2012年(全37タイトル)

さらに見る 配信開始日, タイトル ...

2013年(全27タイトル)

さらに見る 配信開始日, タイトル ...

2014年(全34タイトル)

さらに見る 配信開始日, タイトル ...

2015年(全12タイトル)

さらに見る 配信開始日, タイトル ...

2016年(全19タイトル)

さらに見る 配信開始日, タイトル ...

2017年(全16タイトル)

さらに見る 配信開始日, タイトル ...

2018年(全10タイトル)

さらに見る 配信開始日, タイトル ...

2019年(全4タイトル)

さらに見る 配信開始日, タイトル ...
Remove ads

PlayStation 2アーカイブス

2012年(全25タイトル)

さらに見る 配信開始日, タイトル ...

2013年(全19タイトル)

さらに見る 配信開始日, タイトル ...

2014年(全25タイトル)

さらに見る 配信開始日, タイトル ...

2015年(全47タイトル)

さらに見る 配信開始日, タイトル ...

2016年(全1タイトル)

さらに見る 配信開始日, タイトル ...

2017年(全1タイトル)

さらに見る 配信開始日, タイトル ...
Remove ads

PCエンジンアーカイブス

本項の配信は一部を除きハドソンが全ての配信を行っていたが、ハドソンがコナミデジタルエンタテインメントに吸収、解散以降新規配信は行われていない。

2009年(全11タイトル)

さらに見る 配信開始日, タイトル ...

2010年(全23タイトル)

さらに見る 配信開始日, タイトル ...

2011年(全14タイトル)

さらに見る 配信開始日, タイトル ...
Remove ads

配信終了ソフト

後に配信再開されたタイトル

Remove ads

エピソード

東京ゲームショウ2006の基調講演において、久夛良木健SCE社長(当時)がゲームアーカイブスの前身企画であるeディストリビューション配信サービスを語った際には、現行の方式と異なりクラウド配信によるソフトの提供が計画として発表された。 その際に自社のみならず他社製ハードへの対応構想が発表され、メガドライブが例に挙げられたものの[15]セガは正式発表できる段階にないと否定[16]。ゲームアーカイブスにセガ製ハードのソフトが加わる事は無かったが、セガは独自に欧米においてメガドライブタイトルを複数収録したオムニバスソフトを発売し、収録作のうちいくつかは日本国内においても2011年7月6日よりPlayStation Storeにて単体で配信された[17]。 その後もセガ・マークIII・メガドライブ・セガサターンドリームキャスト・アーケード版のゲームに追加要素を加えた移植版をダウンロードゲームとして配信するサービスは継続され、移植元のハードによって「セガビンテージコレクション」「セガエイジスオンライン」「ドリームキャスト復刻プロジェクト」「MODEL2 コレクション」などの名称でそれぞれ提供された。

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads