トップQs
タイムライン
チャット
視点
一宮町 (岡山県)
日本の岡山県御津郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
一宮町(いちのみやちょう)は、かつて岡山県御津郡にあった町である。1971年(昭和46年)1月8日に岡山市に編入され廃止された。現在は同市北区の一宮地域となっている。
Remove ads
歴史
かつては備前国津高郡馬屋郷に属した。馬屋とは古代山陽道の津高駅がこの地[注釈 1]に置かれ、その駅家(まや)に起因するものとされる。
江戸時代に備前藩の所領となると、池田氏によって馬市が開かれた。その盛んな様子から現在も「市場」の地名が残っている。
1889年の町村制施行により、一宮村・馬屋下村・平津村が発足した。1954年4月にこれら3村で合併気運が高まり、翌1955年に合併して一宮町が発足した。
1971年1月8日、一宮町は岡山市に編入合併され、町制時の15大字のうち山崎は一宮を冠称した上で他の14大字とともに同市の大字に継承された。
沿革
- 1889年(明治22年)6月1日 町村制施行。
- 1900年(明治33年)4月1日 津高郡と御野郡が合併して御津郡となる。
- 1904年(明治37年)11月15日 中国鉄道吉備線が開業。一ノ宮駅(現・備前一宮駅)が設置される。
- 1955年(昭和30年)1月1日 御津郡一宮村・馬屋下村・平津村が合併して一宮町が発足。各村は地区(小学区)となる。
- 1971年(昭和46年)1月8日 一宮町が岡山市に編入される。
- 1990年(平成2年)4月1日 芳賀佐山団地を中心として上芳賀地区および佐山地区が馬屋下・平津の両地区より割譲され新小学区となる桃丘地区(小学区)が発足する。
- 2009年(平成21年)4月1日 岡山市が政令指定都市に移行し、一宮地区の行政区は北区となる。
Remove ads
人口
| ||||||||||||||||
総務省統計局 / 国勢調査(1970年) |
出身人物
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads