トップQs
タイムライン
チャット
視点
愛知県立一宮高等学校
愛知県一宮市にある高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
愛知県立一宮高等学校(あいちけんりついちのみやこうとうがっこう)は、愛知県一宮市にある県立高等学校。
通称は槍高、ヤリ高、一高など(詳細は後述)。
Remove ads
沿革
- 1915年(大正4年) - 一宮町立高等女学校開校。
- 1919年(大正8年) - 愛知県立第六中学校開校。
- 1922年(大正11年) - 愛知県立第六中学校を愛知県一宮中学校と改称、一宮町立高等女学校を一宮高等女学校と改称。
- 1948年(昭和23年)
- 3月 - 学制改革により一宮中学校が愛知県立一宮高等学校(通常課程普通課程・定時制課程普通課程)に、一宮高等女学校が一宮市立高等学校となる。
- 10月 - 統合により愛知県立一宮高等学校及び一宮市立高等学校廃止、愛知県立一宮高等学校を現地に設置。
- 1949年(昭和24年) - 愛知県立一宮商業高等学校廃止、同校に通常課程商業課程設置。
- 1951年(昭和26年) - 商業課程が愛知県立一宮商業高等学校として独立。
- 1959年(昭和34年) - 学則改正で通常課程家庭課程被服科設置。
- 1964年(昭和39年) - 西分校設置。
- 1966年(昭和41年) - 西分校が愛知県立一宮西高等学校として独立。
- 1972年(昭和47年) - 定時制課程が愛知県立一宮東高等学校として独立。
- 1973年(昭和48年) - 学校群制度導入(一宮学校群)。一宮東高校に定時制衛生看護科を設置[1]。
- 1988年(昭和63年) - 一宮東高校の定時制衛生看護科閉科。
- 1989年(平成元年) - 複合選抜入試制度導入(尾張2群Aグループ)。
- 1997年(平成9年) - 一宮東高等学校廃校、再び同校に定時制課程併置。
- 2003年(平成15年) - スーパーサイエンスハイスクール(SSH)研究開発校に指定される。
- 2010年(平成22年) - 被服科をファッション創造科に改組。
Remove ads
通称
特に一宮市民に槍高またはヤリ高と呼ばれる。通称の由来は多くの説が存在するが、結論には至っていない。 一高(いちこう)などと呼ばれることもある。
また、槍高は学校公認の呼び方である。
教育方針
ロータリーには元校長の書による「For Others」の石碑がある。
- 質実剛健・誠実実行
- 能力開発・個性伸長
- 心身育成・体力向上
学科
65分授業の5時限授業である。
全日制
- 普通科 - 第2学年から理系と文系に分かれる。比率はおよそ理系:文系 = 5:3。
- ファッション創造科 - 繊維産業が盛んな一宮市ならではの、県内唯一の学科。外部コンクールへの参加や資格取得に積極的で、年度末には作品発表会が行われる。
定時制(夜間)
- 普通科 - 主に全日制普通科と同じ教室で授業が行われる。
SSH
SSHでは、特別講義や講習会、研究機関での研修や野外実習等が行われている。文部科学省が指定する高等学校等において、将来の国際的な科学技術系人材の育成を目指す。科学技術振興機構(JST)の支援のもと、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進している。また創造性、独創性を高める指導方法、教材の開発等の取組を実施している。
一宮高等学校は2003年(平成15年)、文部科学省によりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)研究開発校に指定される。指定期間は2003年(平成15年)度~2005年(平成17年)度末、更に2006年(平成18年)度~2007年(平成19年)度末までの終了措置。科学技術・理科・数学を重点的に行う研究開発校として、文部科学省から2008年(平成20年)に再指定された。
主な連携機関
※ その他に、研究機関、博物館、民間企業、科学に関する各種の法人等とも連携。
Remove ads
部活動
運動部
- 野球部 - 第18回選抜中等学校野球大会準優勝(1941年)
- 陸上部 -
- 全国高等学校総合体育大会優勝(走り幅跳び)(1987年)
- 第56回全日本競歩輪島大会優勝、高校3キロ - 大会新記録で優勝(2017年)
文化部
- 演劇部 - 第43回全国大会最優秀賞(1997年)第56回中部大会奨励賞(2015年)
- 生物部 - 第45回愛知県学生科学賞最優秀賞(読売新聞社賞)(2001年)
- 地学部 - ペルセウス座流星群の月面衝突発光を世界で初めて観測(2004年)レッドスプライトの発光現象を高校生初観測(2004年)
- 物化部 - 第50回愛知県学生科学賞優秀賞(2006年)、JSEC(ジャパン・サイエンス&エンジニアリング・チャレンジ)2008花王賞 (2008年) 、JSEC(ジャパン・サイエンス&エンジニアリング・チャレンジ)2016科学技術担当大臣賞、(2016年)日本代表としてインテル国際学生科学技術フェア(ISEF)へ出場
- 音楽部 - 第一回愛知東海アカペラコンクール 銀賞(2015年)
Remove ads
著名な卒業生
学者
政治・官界
財界
芸能・マスコミ
スポーツ
Remove ads
著名な教職員
- 斎藤静 - 英語学者、福井大学名誉教授
交通アクセス
出典 : [4]
- 電車
- バス
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
