トップQs
タイムライン
チャット
視点
一宮 (静岡県森町)
日本の静岡県周智郡森町の大字 ウィキペディアから
Remove ads
一宮(いちみや)は、静岡県周智郡森町の地名である。本項では1889年(明治22年)の町村制施行時に同区域に存在した一宮村(いちみやむら)についても記す。
地理
森町の西部、天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線遠江一宮駅周辺に所在。敷地川上流域にあたる。東で中川・谷中・円谷・草ヶ谷・森・橘、西で袋井市川会・山田・磐田市大当所・敷地・家田・岩室・大平・虫生、南で袋井市萱間と隣接する。遠江国一宮である小国神社が鎮座する。1955年に一宮村が森町に編入された際に旧一宮村の2大字(町村制前にあった6村から編成)が大字一宮に統合されたため、周辺の大字に比べて面積が広い。
河川
- 敷地川
歴史
- 「旧高旧領取調帳」[4]の記載によると、明治初年時点で現在の大字一宮地内に周智郡赤根村・出目村・大久保村・谷崎村・宮代村・片瀬村・豊田郡米倉村の6村が存在し、赤根村が幕府領、米倉村が幕府領・旗本領の相給、その他5村が旗本領であった。
- 1868年(慶応4年)5月24日 - 徳川宗家が駿河府中藩に転封。それにともない遠江国内で領地替えが行われ、幕府領・旗本領が消滅。府中藩の管轄となる。
- 1869年(明治2年)8月7日 - 府中藩が静岡藩に改称。
- 1871年(明治4年)
- 1876年(明治9年)8月21日 - 第2次府県統合により静岡県の管轄となる。
- 1875年(明治8年) - 周智郡赤根村・出目村・大久保村・谷崎村・宮代村・片瀬村が合併して周智郡五川村となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により周智郡五川村・豊田郡米倉村が合併して周智郡一宮村が発足。大字五川・米倉が起立。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 森町に編入。同日一宮村廃止。大字五川・米倉がともに大字一宮となる。
Remove ads
世帯数と人口
2015年(平成27年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
交通
鉄道
道路
施設
その他
日本郵便
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads