トップQs
タイムライン
チャット
視点
一関市立大原中学校
岩手県一関市にあった中学校 ウィキペディアから
Remove ads
一関市立大原中学校(いちのせきしりつ おおはらちゅうがっこう)は、岩手県一関市大東町にあった公立中学校。通称は大原中(おおはらちゅう)、大中(おおちゅう)。
Remove ads
沿革
旧・大原中学校
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 大原町立大原中学校として開校[2][3]。
- 1948年(昭和23年)
- 1952年(昭和27年)
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 町村合併に伴い、「大東町立大原中学校」に改称[3][2]。
- 1960年(昭和35年)3月3日 - 校歌を制定(作詞:宮澤章二、作曲:下總皖一)[3][4]。
- 1961年(昭和36年)11月25日 - 校舎を増築[5]。
- 1967年(昭和42年)10月10日 - 優良子ども銀行として表彰[6]。
- 1968年(昭和43年)4月1日 - 特殊学級(精神薄弱)を開設[7]。
- 1969年(昭和44年)3月31日 - 曽慶中学校および大原中学校内野分校との統合に伴い閉校[8]。
新制・大原中学校
- 1969年(昭和44年)4月1日 - 曽慶中学校および大原中学校内野分校と統合し、新制の大原中学校として開校。従前の校舎を大原校舎・曽慶校舎・内野校舎として分散授業を開始[8]。
- 1971年(昭和46年)
- 1972年(昭和47年)5月10日 - 体育館を落成。校舎落成式を挙行[3]。
- 1985年(昭和60年)11月24日 - 施設を改修[3]。
- 1992年(平成4年)12月19日 - 12.19の誓いを制定[3]。
- 1993年(平成5年)2月15日 - 頭髪制限を撤廃[3]。
- 1997年(平成9年)9月29日 - 岩手県教育委員会よりはばたき賞を受賞[3]。
- 2001年(平成13年)6月20日 - 文部科学省より、平成13・14年度中高生の職場体験事業に係わる推進地域に指定[3]。
- 2005年(平成17年)
- 2007年(平成19年)
- 4月1日 - 施設の老朽化に伴い、岩手県立大東高等学校大原校舎(旧:岩手県立大原商業高等学校)に移転[3][10]。
- 4月6日 - 入校式を挙行[11]。
- 2008年(平成20年)8月6日 - 大規模改修工事を実施[3]。
- 2010年(平成22年)1月21日 - 体育館の耐震化・屋根を改修[3]。
- 2011年(平成23年)
- 2018年(平成30年)7月1日 - 第64回全日本中学校通信陸上県大会にて共通女子砲丸投げの部で優勝[13]。
- 2023年(令和5年)
Remove ads
教育目標
2022年度の教育目標[15]。
人間尊重の精神に支えられた、民主的で創造性豊かな、心身共に健全で意欲的な生徒の育成を期し、「考え、交わり、鍛え合う」生徒を育む。
学校活動
1学期
- 4月 - 紹介式、始業式、入学式、対面式、部活体験、体育祭結団式
- 5月 - 体育祭
- 6月 - 校外学習(1年生)、一関地方中総体
- 7月 - 吹奏楽コンクール、県中総体、終業式
- 夏季休業
2学期
- 8月 - 始業式、一関地方駅伝競走大会
- 9月 - 独唱大会、一関地方新人戦、修学旅行(3年生)
- 10月 - 吹奏楽祭、英語独唱大会、先輩と語る会(地区中文祭)、県新人大会前期、仙萩祭
- 11月 - 県新人大会後期
- 12月 - アンサンブルコンテスト、終業式
- 冬期休業
3学期
- 1月 - 始業式、公立高校推薦入試
- 2月 - 大東大原水かけ祭
- 3月 - 公立高校一般入試、卒業式、修了式
- 学年末休業 - 離任式
部活動
2022年度時点[3]。
運動部
- バドミントン部
- 野球部(男子)
- バレーボール部(女子)
文化部
- 吹奏楽部
施設概要
主な施設を掲載。
生徒・学級数
要約
視点
生徒数および学級数の推移。前身の旧大原中学校時代は同・内野分校を併記。
Remove ads
学区
一関市立大原小学校の学区と同一[78]。
- 一関市大東町大原
進学前小学校
- 一関市立大原小学校[78]
アクセス
県道10号沿い、岩手県立大東病院そばに位置していた。
バス
- 一関市営バス「大原中学校前」停留所から徒歩で約2分
自動車
- 国道343号・県道10号(大原バイパス)交差点から県道10号経由で約2分
周辺
- 一関市立大原保育園
- 岩手県立大東病院
- 一関市役所大東支所
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads

