トップQs
タイムライン
チャット
視点

一関市立新沼小学校

岩手県一関市にあった小学校 ウィキペディアから

一関市立新沼小学校map
Remove ads

一関市立新沼小学校(いちのせきしりつ にいぬましょうがっこう)は、岩手県一関市藤沢町にあった公立小学校。通称は新小(にいしょう)。

概要 一関市立新沼小学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

学制の発布により1873年に開校し、児童の減少[2]により2023年をもって閉校した小学校である[3]。校名に「新沼」を冠していたのは、開校時この地区一帯が新沼村(1875年廃村)だったことに由来している。藤沢町の中部を占める旧新沼村域は、廃村後は「新沼地区」と称しており、同地区のほぼ全域に加えて砂子田地区と増沢地区の全域を学区としていた[4]

校名は勅令や設置自治体の変遷などによって6回変更している。また1907年に現在地へ移転するまでは、新沼字関田42番地に校舎を構えていた[5]

校歌は、1961年に制定されたものとそれ以前に制定されたものがある。1961年制定の新校歌は相原清行が作詞し、千葉了道が作曲した。一方の旧校歌は制定時期・作者ともに不明である。歌は新旧ともに3番まである[6]

Thumb
新校舎落成記念として設置した門標(2023年10月)

沿革

要約
視点

1873年5月、新沼字関田42番地に開校した第7大学区第20中学区新沼小学が起源となる[3][5]。1947年4月に八沢村立新沼小学校に校名を改称した際に八沢中学校を併設したが、1969年に藤沢町藤沢に所在する藤沢中学校への統合により閉校したため、約20年間の併設と短命であった[7][8]。その後1986年に特別教室棟を、1989年には体育館、2002年には木造2階建ての新校舎を落成した[9]

児童の減少を踏まえ、一関市は2017年度より児童の減少問題ついて保護者や児童に対して話し合う教育環境懇談会を2年間に亘って開催した。その後、本校PTAから一関市教育委員会に対して「一関市立藤沢小学校(一関市藤沢町藤沢)へ統合し、複式学級を解消する」旨の要望書を提出した[10]。要望を受けた市教育委員会は、教育委員を用いた現地調査や意見の交換を重ねた結果をもとに、定例会議にて「藤沢小学校・新沼小学校統合基本方針」を2021年8月に策定した[10][11]。今後数年間の児童数の推計によると、およそ30人台をほぼ横ばいで推移すると見込まれていたが、依然として複式学級の解消には至らない点や、児童数の減少が学校運営に支障を来たしており、修学旅行をはじめとした各種行事の実施が困難な状況下に置かれていた点から2023年4月付で要望通りの藤沢小学校に編入統合することで、現状の問題解決や教育環境の改善が図れるとした。同年9月には統合基本方針をもとに「藤沢小学校・新沼小学校統合に係る地区懇談会」を行い、本校の保護者や学区内の住民からは「開校150周年となる次年度(2024年4月)に統合」や「統合先にて児童の孤立問題」、「スクールバスの運行問題」などの意見が出された[10][2]。同年10月には2回目の懇談会を行い、開校150周年を迎えてからの閉校よりも教育環境の改善を優先といった意見が目立った為、統合基本方針に沿った統合が決定した[12][13]

年表

  • 1873年明治6年)5月3日 - 第7大学区第20中学区新沼小学として開校[3][14]
  • 1891年(明治24年)5月 - 「八沢村立新沼尋常小学校」に改称[5]
  • 1895年(明治28年)5月 - 補習科を併設[5]
  • 1903年(明治36年)7月 - 補習科を廃止[5]
  • 1907年(明治40年)
    • 3月 - 現在地に新校舎を落成[5]
    • 4月17日 - 新校舎へ移転[15]
  • 1909年(明治42年)4月 - 八沢村立新沼農業補習学校を併設(同月5日開校)[16]
  • 1911年(明治44年)
  • 1915年大正4年)4月 - 校庭を拡張[17]
  • 1925年(大正14年)4月 - 八沢村立新沼青年訓練所を併設[9]
  • 1935年昭和10年)6月 - 青年学校令施行に伴い、青年訓練所を廃止し八沢村立新沼青年学校を併設[16]
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行に伴い、「八沢村立新沼国民学校」に改称[16]
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法施行に伴い、「八沢村立新沼小学校」に改称[18]。八沢村立八沢中学校新沼分教室を併設(1949年11月5日廃止)[19]
  • 1948年(昭和23年)5月 - 新沼小学校父母と教師の会(PTA)を発足[18]
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 町村合併に伴い、「藤沢町立新沼小学校」に改称[16]
  • 1957年(昭和32年)
    • 5月 - 屋内体操場を落成[18]
    • 12月 - 西側校舎を落成[16]
  • 1958年(昭和33年)9月 - 校庭を拡張[18]
  • 1961年(昭和36年)6月30日 - 校歌を制定(作詞:相原清行、作曲:千葉了道)[16][20]
  • 1966年(昭和41年)
    • 5月 - 旧校舎を解体[18]
    • 11月 - 新校舎を落成[18]
  • 1968年(昭和43年)
    • 郷土芸能「鶏舞」の伝承活動を開始(増沢神楽保存会指導[21][22]
    • 12月 - 郷土資料展示室を設置[18]
  • 1973年(昭和48年)7月 - 学校水泳プールを落成。創立百周年記念として、記念碑を設置[18]
  • 1974年(昭和49年)
    • 6月30日 - 創立百周年記念誌を発行[23]
    • 10月 - 給食を開始[18]
  • 1986年(昭和61年)12月 - 特別教室棟を落成[24][9]
  • 1989年平成元年)12月 - 体育館を落成[24][14]
  • 2002年(平成14年)2月 - 新校舎と郷土資料館を落成[8]
  • 2005年(平成17年)
  • 2006年(平成18年)1月 - 欽ちゃん&香取慎吾の第75回新!仮装大賞の東北地区代表として6年生と親が出演。作品名は「新年へのバトンタッチ」[26]
  • 2008年(平成20年)6月14日 - 岩手・宮城内陸地震により校舎が被災[9]
  • 2011年(平成23年)
  • 2017年度(平成29年度)- 児童の減少を踏まえ、教育環境懇談会を開催(2019年度まで)[10]
  • 2021年令和3年)
    • 3月22日 - 藤沢小学校への統合に関する要望書を、一関市教育委員会宛に提出[28]
    • 8月 - 一関市教育委員会が「藤沢小学校・新沼小学校統合基本方針」を策定[11]
    • 9月 - 藤沢小学校・新沼小学校統合に係る地区懇談会を開催[2][10]
    • 10月6日 - 第2回懇談会を開催し、2023年4月付の統合が決定[12][13]
  • 2023年(令和5年)
    • 2月28日 - 交通安全少年団を解散[25]
    • 3月1日 - 『創立150周年記念並びに閉校記念誌』を発行[29]
    • 3月12日 - 閉校式・お別れのつどい・記念碑除幕式を開催[3][30]
    • 3月31日 - 一関市立藤沢小学校への統合に伴い、閉校[3]
Remove ads

教育目標

2022年度の教育目標[8]

夢のつぼみは光に燃えて、さあ挑戦!
  • 人間性豊かで「に」
  • 命を大切にし「い」
  • ぬくもりあふれる心と「ぬ」
  • 学びの力をもつ子ども「ま」

施設概要

主な施設を掲載。

  • 校舎
    • 普通教室棟(1,260 m2[24]) - 2002年落成の木造2階建てで、1966年に落成した鉄筋コンクリート造2階建て校舎の後継にあたる[8][31]。メインの校舎として木造を採用していたのは、2021年時点に設置していた一関市内の小学校では当校のみであった[24]
    • 特別教室棟(600 m2[24]) - 1986年落成の鉄骨造2階建て[24][9]
  • 体育館(650 m2[1]) - 1989年落成の鉄骨造平屋建てで、1957年に落成した屋内体操場(351.18 m2)の後継にあたる[14][24][18]
  • プール - 1973年落成の鋼板造[18]
  • 校庭 - 5,760平方メートル[1]
  • 郷土資料館 - 郷土資料室(1968年開設)に置き換わる形で2002年、特別教室棟と体育館の間に落成した。東磐井地方の主産業だった養蚕稲作に関する道具や、明治時代から昭和時代にかけて家庭で使われていた道具を数百点展示していた[32]
Remove ads

児童・学級数

要約
視点

1881年度以降の児童数と学級数の推移。

児童数は、記録が残る中では1945年度の403人が最多である。のちに高等科中学校へ改組されたことで減少したものの、1959年度に340人まで増加した。その後は1979年まで減少の一途をたどり、1980年代は再び増加に転じていた。2000年代以降に関しては2001年度に76人を記録して以降、10年後(2011年度)には60人、さらに10年後(2021年度)には34人となり、20年間で半減していた。また、2018年度から2021年度にかけては市内の小中学校では最小の在籍数を記録したり、2014年度からは複式学級が発生していた[33]

さらに見る 年度, 児童数 ...
Remove ads

学区

一関市の以下の大字が対象[4]

  • 藤沢町砂子田
  • 藤沢町増沢
  • 藤沢町新沼(一部)

進学先の中学校

  • 八沢村立八沢中学校新沼分教室 - 1947年度から1949年度[19]
  • 藤沢町立八沢中学校 - 1950年度から1968年度[107]
  • 藤沢町立藤沢中学校八沢校舎 - 1969年度から1971年度[108]
  • 一関市立藤沢中学校 - 1972年度[注 1]以降[4]

アクセス

新沼字関田の高台、一関市立新沼保育園そばに位置していた。

周辺

  • 新沼コミュニティセンター
  • 一関市立新沼保育園
  • JAいわて平泉 藤沢営農経済センター

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads