トップQs
タイムライン
チャット
視点

七美郡

日本の兵庫県(但馬国)にあった郡 ウィキペディアから

七美郡
Remove ads

七美郡(しつみぐん)は兵庫県但馬国)にあった

Thumb
兵庫県七美郡の位置(水色:後に他郡から編入した区域)

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

  • 養父市の一部(葛畑・別宮・小路頃・川原場・外野・草出・梨ケ原・丹戸・奈良尾・福定・大久保)
  • 美方郡香美町の一部(小代区各町および村岡区柤岡を除く村岡区各町)

歴史

要約
視点

古代

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

さらに見る 神名帳, 比定社 ...

    近世以降の沿革

    大久保村[2]、奈良尾村、福定村、丹戸村、外野村、草出村、梨ヶ原村、川原場村[3]、小路比村、葛畑村、別宮村、大野村、八井谷村、福岡村、黒田村、宿村、日影村、作山村、森脇村、和地村、池平村、高坂村、口大谷村、中大谷村、大篠村、市原村、燿山村[4]、高井村、寺河内村、大糠村、福西村、村岡町[5]、鹿田村、用野村、相田村、神坂村、萩山村、板仕野村、長板村、熊波村、丸味村、和田村、入江村、川会村、高津村、長須村、味取村、原村、長瀬村、山田村、境村[6]、新屋村、秋岡村、東垣村、鍛冶屋村、佐坊村、茅野村[7]、貫田村、忠宮村、久須部村、石寺村、平野村、実山村、野間谷村、大谷村、城山村、神水村、神場村、水間村、広井村
    Thumb
    1.一二分村 2.兎塚村 3.熊次村 4.小代村 5.射添村(桃:養父市 赤:美方郡香美町 11 - 16は二方郡)
    • 慶応4年6月20日1868年8月8日) - 交代寄合山名氏が立藩して村岡藩となる。
    • 明治4年
    • 明治9年(1876年8月21日 - 第1次府県統合により兵庫県の管轄となる。
    • 明治12年(1879年1月8日 - 郡区町村編制法の兵庫県での施行により、行政区画としての七美郡が発足。「七美二方郡役所」が村岡町に設置され、二方郡とともに管轄。
    • 明治16年(1883年) - 福西村が村岡町に合併。(1町68村)
    • 明治22年(1889年) - 町村制の施行により、以下の各村が発足。特記以外は全域が現・香美町。(5村)
      • 一二分村 ← 村岡町、鹿田村、用野村、相田村、神坂村、萩山村、板仕野村、大糠村、高井村、寺河内村、耀山村、市原村
      • 兎塚村 ← 作山村、日影村、宿村、黒田村、福岡村、八井谷村、森脇村、和地村、池平村、高坂村、口大谷村、中大谷村、大篠村
      • 熊次村 ← 大野村、葛畑村、別宮村、小路比村、川原場村、外野村、草出村、梨ヶ原村、丹戸村、奈良尾村、福定村、大久保村(現・養父市)
      • 小代村 ← 野間谷村、実山村、平野村、茅野村、新屋村、秋岡村、東垣村、佐坊村、鍛冶屋村、貫田村、忠宮村、大谷村、久須部村、城山村、神水村、水間村、神場村、広井村、石寺村
      • 射添村 ← 長板村、熊波村、和田村、入江村、川会村、丸味村、原村、長瀬村、高津村、長須村、味取村、山田村、境村、二方郡柤岡村
    • 明治24年(1891年6月10日 - 一二分村が町制施行・改称して村岡町となる。 (1町4村)
    • 明治29年(1896年4月1日
      • 熊次村の一部(大野)が兎塚村に編入。
      • 郡制の施行のため、「七美二方郡役所」の管轄区域をもって美方郡が発足。同日七美郡廃止。
    Remove ads

    行政

    七美・二方郡長
    さらに見る 代, 氏名 ...

    脚注

    参考文献

    関連項目

    Loading related searches...

    Wikiwand - on

    Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

    Remove ads