トップQs
タイムライン
チャット
視点
養父市
兵庫県の市 ウィキペディアから
Remove ads
養父市(やぶし)は、兵庫県の北部、但馬地方に位置する市。面積は約422.78km2で兵庫県全体の約5.0%を占める[1]。一方、兵庫県の市では最も人口が少ない。

1976年撮影の2枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
Remove ads
地理
人口
平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減を見ると6.35%減の26,501人であり、増減率は県下41市町中38位、49行政区域中46位である。
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
養父市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 養父市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 養父市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
養父市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
Remove ads
歴史
行政
- 歴代市長
- 市長職務執行者
- 議会
- 定数:16
衆議院
- 任期:2021年(令和3年)10月31日 - 2025年(令和7年)10月30日(「第49回衆議院議員総選挙」参照)
公共施設
公民館施設
- 特色的な事業として、1994年より2年に1度開催されるビバホールチェロコンクールがある。
- 養父市立大屋公民館
- 養父市立関宮公民館
公立医療機関
警察
郵便局
- 八鹿郵便局 - 667-00XX(八鹿町)、667-11XX(旧関宮町)
- 広谷郵便局 - 667-01XX(旧養父町)
- 大屋郵便局 - 667-03XX, 04XX(大屋町)
- 無集配郵便局
- 高柳郵便局
- 伊佐郵便局
- 南谷郵便局(2006年4月集配業務廃止)
- 建屋郵便局
- 養父郵便局
- 関宮郵便局(2007年3月集配業務廃止)
- 関宮外野郵便局
- 筏簡易郵便局
- 中瀬簡易郵便局
- 養父浅野簡易郵便局
- 堀畑簡易郵便局
- 中間簡易郵便局
- 口大屋簡易郵便局
- 門野簡易郵便局
- 宿南簡易郵便局
- 小佐簡易郵便局(2006年7月廃止)
- 養父三谷簡易郵便局
- 大谷簡易郵便局
Remove ads
経済
農業
養父市では、農家の高齢化や耕作放棄地増加への対策として企業でも農地を賃借・取得しやすくする特区制度を導入した。これを活用してオリックス、クボタ、ヤンマー系といった大手を含む企業がニンニク栽培などに参入している[9]。
金融
養父市の指定金融機関は、但馬銀行である。金融機関の支店は但馬銀行[10]のほか但馬信用金庫[11]、JAたじま[12]が展開している。
立地企業
Remove ads
教育
幼稚園
- 養父市立八鹿幼稚園
- 養父市立小佐幼稚園
- 養父市立高柳幼稚園
- 養父市立伊佐幼稚園
- 養父市立宿南幼稚園
小学校
→「兵庫県小学校の廃校一覧 § 養父市」も参照
- 養父市立八鹿小学校
- 養父市立養父小学校
- 養父市立広谷小学校
- 養父市立建屋小学校
- 養父市立高柳小学校
- 養父市立伊佐小学校
- 養父市立宿南小学校
- 養父市立大屋小学校
中学校
→「兵庫県中学校の廃校一覧 § 養父市」も参照
義務教育学校
高等学校
専修学校
- 公立八鹿病院看護専門学校
交通
鉄道
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
バス
道路
Remove ads
名所・旧跡・観光スポット
要約
視点



やぶ市観光協会で養父市のイメージキャラクターとして2010年に「やっぷー」が誕生した。(「氷ノ山(ひょうのせん)」の山の中に住んでいる妖精という設定)
八鹿エリア(北部)
養父エリア(中東部)
- 養父神社 - 但馬五社の一つ
- ほたるの里 - ふる里いきものの里100選、兵庫県ゲンジボタル保護区(蛍の見頃:6月上旬~下旬)
- 大藪(おおやぶ)古墳群 - 但馬最大級の後期古墳群
- 建屋のヒダリマキガヤ - 日本最大のヒダリマキガヤ(樹齢800年、国の天然記念物)
- 養父市立大庄屋記念館 - 明治大正の農村文化の記念館。出石藩の大庄屋を務めた長島善右衛門の元自邸[13]。
- 八鹿町八鹿地区歴史的景観形成地区(景観形成地区 (兵庫県指定))
大屋エリア(南部)
氷ノ山・鉢伏山・関宮エリア(西部)
市域外
Remove ads
祭事・催事
特産・地域文化
交流協定
- 兵庫県明石市 - 海のまち、山のまちとして市民交流が盛ん。
運転免許取得
但馬運転免許センターがある。兵庫県公安委員会の運転免許試験場として、ほとんどの運転免許試験を受験できる。受験者は、明石試験場に比較して少ないので混雑もなく受験できる。以前は免許証の交付が1週間前後と遅れていたが、数年前[いつ?]の建物新築時から即日交付が可能になっている。
著名な出身者
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads