トップQs
タイムライン
チャット
視点
三戸町立三戸小学校
青森県三戸町にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
三戸町立三戸小学校(さんのへちょうりつ さんのへしょうがっこう)は、青森県三戸郡三戸町大字梅内にある公立小学校。現在は小中一貫三戸学園を構成する小学校となっている。
Remove ads
沿革
- 1873年(明治6年)7月31日 - 三戸町旧三戸代官所を仮校舎とし、第七大学区第一七中学区三番小学として発足。
- 1874年(明治7年) - 三戸小学と改称。
- 1883年(明治16年)12月22日 - 在府小路17番2号の代官所跡に新校舎落成。
- 1885年(明治18年)
- 1月 - 三戸地方各町村聯合の高等科小学校併設。
- 8月 - 高等科小学校は、六日町の臼杵氏宅に分離。
- 1886年(明治19年)12月 - 三戸尋常小学校と改称。簡単科設置。
- 1887年(明治20年)5月2日 - 三戸郡第二高等小学校を併設、六日町の高等科小学校は閉校。
- 1892年(明治25年)
- 5月2日 - 簡単科廃止、尋常科に編入。
- 6月25日 - 三戸尋常高等小学校と改称。
- 1906年(明治39年)4月28日 - 校旗樹立。
- 1914年(大正3年)7月13日 - 校舎新築落成。
- 1917年(大正6年)2月18日 - 14時30分頃に発生した火災[1]により、校舎の大半を焼失。
- 1918年(大正7年)5月25日 - 新校舎落成。
- 1919年(大正8年)
- 1920年(大正9年)12月3日 - 校歌制定。
- 1926年(大正15年)7月1日 - 農商業補習学校が、青年訓練所充当になる。
- 1927年(昭和2年) - 女子実業補習学校が廃止、三戸町立実科高等し女学校併設。
- 1935年(昭和10年)7月1日 - 青年訓練所充当三戸農商業補習学校が、公立三戸青年学校と改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、三戸国民学校と改称。三戸青年学校は、諏訪内1番1号の独立校舎に移転。
- 1943年(昭和18年) - 三戸町立実科高等女学校は、三戸町立高等女学校と改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制施行)により、三戸町立三戸小学校と改称。高等科生を三戸中学校に移籍。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 三戸町立高等女学校は、青森県立三戸高等学校と改称。
- 1952年(昭和27年)8月27日 - 三戸高等学校が、独立新校舎へ移転。
- 1960年(昭和35年)4月1日 - (旧)三戸小学校、泉山小学校、梅内小学校を統合し、(新)三戸小学校開校[2]。ただし、校舎は、この時点では統合せず、泉山小学校は三戸小学校泉山校舎、梅内小学校は三戸小学校梅内校舎として、それぞれ存置。
- 1961年(昭和36年)4月6日 - 権現林1番地に建設した校舎に泉山校舎(旧泉山小学校)と梅内校舎(旧梅内小学校)の児童を移転。
- 1962年(昭和37年)4月6日 - (旧)三戸小学校校舎の児童を新校舎に移転。
- 1963年(昭和38年)
- 1973年(昭和48年)10月10日 - 創立百周年記念式典挙行[4]。
- 1985年(昭和60年)
- 2006年(平成18年)4月1日 - 目時小学校を併合する。
- 2009年(平成21年)4月1日 - 三戸北小学校を併合する。
- 2012年(平成24年)3月25日 - 高等部校舎完成。
- 2013年(平成25年)
- 2014年(平成26年)2月28日 - 第2体育館完成。
- 2015年(平成27年)3月31日 - 屋外運動施設完成。
- 2022年(令和4年)4月1日 - 杉沢小学校を統合。
Remove ads
教育方針
三戸町小中一貫教育
三戸小学校では、「三戸町小中一貫教育要領」による、新しい学校教育が2009年から始まっている。平成25年度には小中一貫校として小中一貫三戸学園となる[6]。
主な取り組み
学区
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
脚注
関連項目
参考資料
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads