トップQs
タイムライン
チャット
視点
三日月藩
日本の江戸時代中期~明治時代初期に、播磨国に所在した藩 ウィキペディアから
Remove ads
三日月藩(みかづきはん)は、播磨国佐用郡三日月(兵庫県佐用郡佐用町三日月)周辺を領した藩。藩庁は三日月陣屋。別名・乃井野藩(のいのはん)。
概略
元禄10年(1697年)、宗家の美作国津山藩・森家の改易および備中西江原藩での再興(のち播磨国赤穂藩)にともない、分家の津山新田藩主・森長俊が新田石高と同じ1万5千石を与えられ立藩した。佐用郡・揖西郡・宍粟郡内の一部を領有し、9代174年間この地に在封した。
5代藩主・快温は寛政7年(1759年)私財を投じ藩校「廣業館」を開いた。
幕末に領内の三方里山に演武場(軍事教練場)を開いた。現在は三方里山公園となっている。
明治初頭の戊辰戦争では官軍方につき、東北遠征に参戦している。
歴代藩主
- 森家
外様 1万5千石 (1697年 - 1871年)
Remove ads
幕末の領地
関連項目
外部リンク
先代 (播磨国) |
行政区の変遷 1697年 - 1971年 (三日月藩→三日月県) |
次代 姫路県 |
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads