トップQs
タイムライン
チャット
視点

宍粟郡

日本の兵庫県(播磨国)にあった郡 ウィキペディアから

宍粟郡
Remove ads

宍粟郡(しそうぐん)は、兵庫県播磨国)にあった

Thumb
兵庫県宍粟郡の位置(薄黄:後に他郡に編入された区域)

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

播磨国で最も面積の大きい郡であった。

歴史

要約
視点

近世までは宍禾郡(しさわぐん)とも読まれた。

古代

和名類聚抄』に記される郡内の

  • 柏野郷
    • 御名村・千本屋村・舟元村・野村・下広瀬村・中広瀬村・中井村・金屋村・段村・鶴木村・春安村・山田村・山崎村・門前村・奥小屋村・加庄村・木谷村
    • 菅野谷(市場村・高下村・青木村・塩田村)
  • 比地郷
    • 蟹ヶ沢村・須賀村・中村・高所村・矢原村・三谷村・三津村・高谷村
    • 野口ノ庄(岸田村・野々上村・五十波村・田井村)
  • 石作郷
  • 高家郷
    • 高家村・今宿村・上寺村・小茅野村
    • 伊沢谷(生谷村・横須村・下町村・中町村・上町村・片山村・大谷村・下牧谷村・上牧谷村)
    • 都多谷(下野村・中野村・上野村)
  • 伊和郷
    • 山形庄(杉ヶ瀬村・母栖村・与井村・木ノ谷村・清野村)
    • 神戸庄(島田村・安黒村・伊和村・市場村・杉行名村)
    • 染河内谷(野田村・能倉村・東河内村)
    • 安積の庄(閏賀村・西安積村・杉田村・日見谷村・下小野村・東安積村・谷村)
    • ハカノ庄(上小野村・安賀村・有賀野村・斉木村・立見村・野尻村・今市村・上野村・皆木村)
    • 引原庄(原村・引原村・鹿伏村・石亀村・道谷村・土倉村)
  • 御方郷三方郷
    • 御方谷(生栖村・福地村・福中村・深谷村・西深村・川原田村・御方町・落山村・岸田村・井内村・草木村・黒原村・横山村・千町村・富士野村・森添村・公文村・福野村)
  • 安志郷
    • 安志谷(三坂村・狭戸村・瀬川村・植木野村・塩野村・長野村・安志町・名坂村・末広村・栃原村・皆河村・三森村)
  • 土万郷
    • 土万谷(庄)(土万村・塩野村・大沢村・葛根村・今出村)[1]
    • 千草谷(庄)(高巣村・東河内村・岩野辺村・西河内村・河呂村・西山村・室村・千草町・黒土村・七野村・下河野村)[2]
    • 三河谷(庄)(船越村・河崎村・上三河村・中三河村・下三河村・下野村・津野村)[3]

近世以降の沿革

さらに見る 知行, 村数 ...
  • 慶応4年
  • 明治2年8月10日1869年9月15日) - 久美浜県の管轄地域が生野県の管轄となる。
  • 明治3年(1870年)11月 - 兵庫県の管轄地域が生野県の管轄となる。
  • 明治4年
  • 明治初年(2町140村)
    • 野田村が分割して旧三日月藩領が下野田村、旧安志藩領が上野田村となる。
    • 東有賀村・西有賀村が合併して有賀村となる。
    • 上町村・中町村が合併して宇野村となる。
  • 明治7年(1874年) - 下小野村が小野村に合併。(2町139村)
  • 明治8年(1875年
    • 山崎郭内より鹿沢町が起立。(3町139村)
    • 2ヶ所存在した下野村が西下野村(現・佐用郡佐用町)、東下野村(現・宍粟市)にそれぞれ改称。
    • このころ東塩野村が改称して塩野村となる。
  • 明治9年(1876年8月21日 - 第2次府県統合により兵庫県の管轄となる。
  • 明治12年(1879年)(3町136村)
    • 1月8日 - 郡区町村編制法の兵庫県での施行により、行政区画としての宍粟郡が発足。郡役所が山崎町に設置。
    • 西塩野村・銀山村が合併して塩山村となる。
    • 須賀村・蟹沢村が合併して須賀沢村となる。
    • 構村・東安積村が合併して安積村となる。
    • 今出村が土万村に合併。
    • 岸田村が上岸田村に、市場村(現・宍粟市一宮町東市場)が東市場村にそれぞれ改称。

町村制以降の沿革

Thumb
1.山崎町 2.城下村 3.戸原村 4.安師村 5.富栖村 6.河東村 7.蔦沢村 8.神野村 9.神戸村 10.染河内村 11.下三方村 12.三方村 13.繁盛村 14.西谷村 15.奥谷村 16.千種村 17.三河村 18.土万村 19.菅野村(紫:姫路市 赤:宍粟市 桃:たつの市 橙:佐用郡佐用町)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、下記の各村が発足。特記以外は現・宍粟市。(1町18村)
    • 山崎町 ← 山田村[15]、加生村、門前村[15]、山崎村、山崎町、中広瀬村、今宿村、庄能村、上寺村、鹿沢町、横須村
    • 城下村 ← 中井村、鶴木村、段村、春安村、下広瀬村、船本村、野村、千本屋村、御名村、金屋村、上比地村、中比地村、下比地村
    • 戸原村 ← 川戸村、宇原村、下宇原村[16]
    • 安師村 ← 名坂村、三森村、安志村、長野村、塩野村、植木野村、狭戸村、三坂村、瀬川村(現・姫路市)
    • 富栖村 ← 皆河村、栃原村、末広村(現・姫路市)
    • 河東村 ← 須賀沢村、高所村、三谷村、中村、神谷村、矢原村、岸田村、野々上村
    • 蔦沢村 ← 上ノ村、小茅野村、中野村、東下野村、大谷村、上牧谷村、下牧谷村、宇野村、片山村、下町村、生谷村
    • 神野村 ← 三津村、梯村、五十波村、田井村、与位村、清野村、母栖村、杉ヶ瀬村、木ノ谷村
    • 神戸村 ← 島田村、安黒村、伊和村、須行名村、東市場村、西安積村、安積村、閏加村、杉田村
    • 染河内村 ← 下野田村、上野田村、能倉村、東河内村
    • 下三方村 ← 生栖村、深河谷村、西深村、福知村、福中村
    • 三方村 ← 福野村、河原田村、三方町村、公文村、森添村
    • 繁盛村 ← 百千家満村、上岸田村、草木村、千町村、黒原村、井内村、横山村、倉床村
    • 西谷村 ← 日見谷村、谷村、小野村、今市村、安賀村、斉木村、有賀村、上野村、皆木村
    • 奥谷村 ← 飯見村、野尻村、原村、音水鉄山[17]、引原村、鹿伏村、戸倉村、道谷村
    • 千種村 ← 西河内村、河内村、河呂村、岩野辺村、千草町、黒土村、鷹巣村、七野村、下河野村、西山村、室村
    • 三河村 ← 漆野村、西下野村、下三河村、中三河村、上三河村、河崎村、船越村(現・佐用郡佐用町)
    • 土万村 ← 葛根村、土万村、塩山村、大沢村
    • 菅野村 ← 塩田村、青木村、高下村、市場村[現・宍粟市山崎町市場]、木谷村(現・宍粟市)、奥小屋村(現・たつの市)
  • 明治29年(1896年7月1日 - 郡制を施行。
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和14年(1939年)4月1日 - 菅野村の一部(奥小屋)が揖保郡西栗栖村に編入。
  • 昭和29年(1954年10月1日 - 菅野村が山崎町に編入。(1町17村)
  • 昭和30年(1955年7月20日(1町10村)
    • 山崎町・城下村・戸原村・河東村・蔦沢村・神野村・土万村が合併し、改めて山崎町が発足。
    • 三河村が佐用郡中安村徳久村と合併して佐用郡南光町が発足。
  • 昭和31年(1956年
    • 4月1日 - 神戸村・染河内村・下三方村が合併して一宮町が発足。(2町7村)
    • 7月1日 - 安師村・富栖村が合併して安富町が発足。(3町5村)
    • 9月30日(4町1村)
      • 一宮町・三方村・繁盛村が合併し、改めて一宮町が発足。
      • 西谷村・奥谷村が合併して波賀町が発足。
  • 昭和35年(1960年1月1日 - 千種村が町制施行して千種町となる。(5町)
  • 平成17年(2005年)4月1日 - 一宮町・千種町・波賀町・山崎町が合併して宍粟市が発足し、郡より離脱。(1町)
  • 平成18年(2006年3月27日 - 安富町が姫路市に編入。同日宍粟郡消滅。

変遷表

自治体の変遷
さらに見る 明治22年以前, 明治22年4月1日 ...
Remove ads

行政

歴代郡長
さらに見る 代, 氏名 ...

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads